1: 歩く貸倉庫φ ★ 2013/06/23(日) 15:45:57.49 ID:???0

猛毒を持つヒョウモンダコ(神奈川県水産技術センター相模湾試験場提供)
12

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130623-052096-1-N.jpg

唾液にフグと同じ神経毒「テトロドトキシン」を含み、人がかまれると呼吸困難などの症状で死亡するおそれがある「ヒョウモンダコ」が5、6月、神奈川県湯河原町と茅ヶ崎市の海岸で相次いで見つかった。

海のレジャーが本格化する季節を前に、県水産技術センター(三浦市)は「磯や岩礁にいることが多い。
知らない生き物には触らないよう注意してほしい」と呼びかけている。

茅ヶ崎市農業水産課によると、今月12日、茅ヶ崎漁港で釣りをしていた男性が見慣れないタコを見つけ、市に連絡。市から依頼を受けた新江ノ島水族館(藤沢市)が確認したところ、ヒョウモンダコと判明した。

同センター相模湾試験場(小田原市)によると、今年5月には湯河原町でも見つかった。

同センターの工藤孝浩主任研究員によると、ヒョウモンダコは体長10~20センチほどで、普段は茶色っぽいまだら模様だが、興奮すると体が黄色に変わり、青色のヒョウ柄が浮かび上がる。主に紀伊半島よりも西の海域に生息しているが、県内では30年ほど前から年数件の発見の報告がある。

ただ、発見例は6~11月に限られていることから、県内で越冬・繁殖しているのではなく、いずれも黒潮に流されて来た個体と考えられるという。

(2013年6月23日08時48分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130623-OYT1T00022.htm



6: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 15:47:30.12 ID:nV3NInpb0

ヒョウモンダコはガチでヤバイから気をつけろよ

それにしても「興奮するとヒョウ柄に」って90年代のバカOLかよw


10: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 15:48:16.17 ID:mYEaw21Z0

侵略!タコ息子


17: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 15:59:27.00 ID:DVQz14MT0

>>10
まあ評価してやるよ


11: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 15:50:23.21 ID:879U6wDM0

三社祭に現れるスキンヘッドのモンモンタコの方が恐いお


12: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 15:50:28.27 ID:IfKG00xgO

ヒョウ柄オバチャン恐い(>_<)


15: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 15:55:19.72 ID:IkyFUDLX0

テトラポットに近づかないこと。
これが一番大事。


16: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 15:59:18.27 ID:pCaNZxPA0

刺されると死にます


18: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 15:59:53.63 ID:TF2jJ7H00

タコに負けるとか人生悔いが残るな。。。。


19: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:00:37.72 ID:xTtejjXqO

テレビで見たが、普段の様態を見せないで
注意してください言ってんのな


20: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:01:34.15 ID:TBydPZ150

ヒョー怖い


21: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:01:56.75 ID:oDk/MOpR0

大阪のおばちゃんとか

今でもヒョウ柄多いのかな


22: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:02:53.26 ID:dGT50E0h0

興奮したヒョウ柄って大阪のオバちゃんか


関係ないけどヒョウモンダコって氷紋蛸だと思ってた、なんとなく。
素直に豹紋なんだな(´・ω・`)


23: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:02:59.91 ID:VRixxO790

イモガイもヤバイ。


29: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:05:48.04 ID:b3JkaiZI0

>>23
イモガイなんかそこいらに普通におるからな。
潮干狩りなんて怖くて行けんわ。


26: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:04:24.72 ID:m6NcwSrq0

専門家()がイキイキしながら「温暖化ガー」つってたな。
何の専門家なんだか知らんが、死滅回遊ってのは言っちゃいけねえのかな。

西南太平洋の水温上昇だったら局地的現象だから
地球的現象の地球温暖化とは違うだろう
真冬に見つかってからまたどうぞ


33: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:11:03.50 ID:IZ0ZIHBC0

>>26
昨日のニュースでは海水温があがって
冬に死ななくなったからって言ってたよ


27: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:04:38.21 ID:b3JkaiZI0

やっぱ大阪のおばちゃんが最凶だったんだな。
湯河原や茅ヶ崎あたりに出没するようになったとか激怖


28: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:05:26.55 ID:9C1NxqhTO

保険金とかこういうの使えば楽勝じゃん
今の警察無能だし


30: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:07:05.60 ID:G07RrywKO

噛まれたことないけど、噛まれたらどんくらいで死ぬの?
血液中に毒を送られたら、テトロドトキシンだったら即死っぽい気がするんだが。


38: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:16:10.90 ID:P5KH82t50

ヤバイよヤバイよ
ヤバい生き物って、大抵黄色と黒の模様だな


40: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:17:53.59 ID:xhv1Qdh90

豹変するのか


45: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:35:24.38 ID:8J1o5G7t0

15年位前に問題になったじゃん。

あちこちで見つかったから、
かなり以前から棲んでるはずだと言われてた。


46: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:37:01.29 ID:pacAtOKE0

海は怖すぎる。
科学技術が発展した今でも、生身の人間を深海に送り込めないとか怖すぎる。


48: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 16:55:06.43 ID:y0cyOSZzP

まあ命に関わる訳じゃないけどシロガヤ、クロガヤあたりは
西伊豆の南の方行くと岩場に普通にいる、てか生えてるからなあ
みんな裸足で遊んでるけどクラゲに刺されたとか思ってるんだろなあ


54: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 18:02:51.41 ID:D5tW0flT0

これから夏に向けて海水温が上がってくるとさらに北上するだろ


63: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 21:28:34.62 ID:n2NTg91I0

温暖な海域に住むヤツが北上してる例は他にもある。

ソウシハギとか猛毒だけど知識ない人からすればウマヅラとかカワハギの仲間だと思うだろうし。
原因が地球温暖化なのかはわからないけど海水温の上昇は確かにある。

他にもカンパチ、ヒラマサ、ハタ、フエダイ、イシガキダイ、ハギ、ベラ類等のシガテラ毒魚。
本州では一般的に毒の蓄積可能性なんて知られてないけど過去に近畿で中毒例があるしな。
毒を蓄積した魚が北上したのか餌となるプランクトンもまた北上してるのか。


64: 名無しさん@13周年 2013/06/23(日) 22:03:39.13 ID:p6Bd41c1P

ヒョウモンは綺麗だからダイバーが捕まえて掌の上に載せてたりすると、
咬まれた自覚もないのにいつの間にか倒れて意識無くし病院にかつぎ込まれる頃には
自発呼吸も麻痺して出来ない有り様だったりする。


69: 名無しさん@13周年 2013/06/24(月) 01:05:13.51 ID:s/9HV7tsO

で、食えるのか?


70: 名無しさん@13周年 2013/06/24(月) 01:29:24.75 ID:el0bLX7ZP

>>69
唾液腺にフグと同じテトロドトキシンがあるから普通は食べない。けど
フグも毒のある部位を避ければ食べれるから足は食べれるだろ。でも小さい
から食うとこないで。


73: 名無しさん@13周年 2013/06/24(月) 01:52:25.75 ID:/xMH7sM/0

海水浴シーズンも間近だというのに、なんか心配になるねぇ…。


引用元: 【科学】興奮するとヒョウ柄に、猛毒ダコにご用心 神奈川県湯河原町と茅ヶ崎市の海岸で見つかる