1: 2015/05/04(月) 18:25:06.29 ID:???*.net
子どもの数 34年連続の減少
NHK5月4日 17時23分


5日は「こどもの日」です。
総務省の推計によりますと、先月1日現在の15歳未満の子どもの数は、過去最少だった去年よりも16万人少ない、およそ1617万人で、34年連続の減少となりました。
総務省の推計によりますと、先月1日現在の15歳未満の子どもの数は、男子がおよそ828万人、女子がおよそ788万人で、合わせておよそ1617万人でした。これは比較が可能な昭和25年以降で最も少なかった去年よりも16万人少なく、昭和57年から34年連続の減少となりました。

また、総人口に占める子どもの割合は、去年を0.1ポイント下回る12.7%で、昭和25年以降で最も低く、昭和50年から41年連続の低下となりました。

続きはソースで

01

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150504/k10010069851000.html

引用元: 【社会】子どもの数 34年連続の減少

2: 2015/05/04(月) 18:25:59.30 ID:dSiWQnBX0.net
女の社会進出()の結果です
ロクな事が無い

173: 2015/05/04(月) 18:53:33.80 ID:0bJzPTsj0.net
>>2
労働人口はこの5倍のスピードで減ってるわけだが。
つまり女の社会進出すらもまったくのムダな努力。

189: 2015/05/04(月) 18:55:11.51 ID:NGe2Ytgt0.net
>>173
大体にしてあの自民党が女性の社会進出に積極的になっていることからして
そうとうに切羽詰っているのだろう

451: 2015/05/04(月) 19:27:14.53 ID:zze33IC00.net
>>189
つかえねえやつを使える状態にもっていけない教育システム
たまたま不況で履歴に傷あるという理由だけで採用されない現状

働ける奴はいっぱいいると思うよ
完璧な奴を求めてるだけで
いろいろバカだよね リソースは有限ならあるモノなんとかして使う
しかないんだけどね

5: 2015/05/04(月) 18:27:35.74 ID:jqKWYfNR0.net
>>1
毎回毎回同じことばっか言いやがってこいつら無能か?

お前ら今強がってても
てめーの死に際に妻も子供もいない、
自分が生きてきた「証し」が存在しないのは悲惨だぞ(´・ω・`)

133: 2015/05/04(月) 18:49:03.35 ID:Fa+SKo/w0.net
>>5
家族が居ようが居まいが死ぬときはみんな独りだ

6: 2015/05/04(月) 18:27:40.83 ID:Wz+9RhuW0.net
今後も減り続ける事でしょう
そして老人が増えます

8: 2015/05/04(月) 18:27:59.92 ID:bCZ7QkCU0.net
少なくても優秀な人を育てれば良いんだから、国はもう少し子供の教育にお金かけてやれ。

23: 2015/05/04(月) 18:31:20.65 ID:7gS3e6mx0.net
>>8
優性遺伝子だけ残してもダメなんじゃなかったか

87: 2015/05/04(月) 18:42:09.21 ID:QGA5XMiP0.net
>>23
優勢っていうのは生物学的には発現しやすい性質のことであって
それが優れているとは別だよ
例えばワキガの遺伝子は優勢なんだよなあ

11: 2015/05/04(月) 18:28:54.81 ID:Wz+9RhuW0.net
老人の負担だけでも重すぎて
若者も子供どころではないもんね

15: 2015/05/04(月) 18:29:52.47 ID:s5nQztkR0.net
無能な人間が増えてもコレステロールなだけ。

18: 2015/05/04(月) 18:30:13.07 ID:ivHbXL+B0.net
大丈夫、俺たちはいつまでも子供だ

19: 2015/05/04(月) 18:30:20.35 ID:GT8DRJiV0.net
東京は増えてる不思議。 なにかの始まりかも

21: 2015/05/04(月) 18:30:49.07 ID:pYxtakk50.net
消費税増税も来たし仕方が無いんじゃねw

22: 2015/05/04(月) 18:31:09.05 ID:F09usEms0.net
そりゃ


厚労省と高齢者がそうさせてるんだ、減少して当たり前だろwww

24: 2015/05/04(月) 18:31:59.32 ID:N7b0FD0s0.net
この年収じゃ付き合うことすら億劫になる。

25: 2015/05/04(月) 18:32:05.30 ID:I19/d4Az0.net
公務員給与が低かった頃は人口が増えていたのにね

26: 2015/05/04(月) 18:32:48.75 ID:fYXPMxxf0.net
ナンパ声かけで事案にする警察のせい
あとは無駄に仕事させすぎで拘束時間が長すぎる
給料も少ないし格差広がりすぎ

82: 2015/05/04(月) 18:41:36.26 ID:TnbjATFy0.net
>>26
それは警察が悪いんじゃなくて、声を掛けられた女性が恐怖を感じたから通報したんでは?

27: 2015/05/04(月) 18:32:55.79 ID:Wbyd6uHNO.net
老人優遇で若者の生活がままならないのに当たり前

28: 2015/05/04(月) 18:33:02.17 ID:Swxp20t40.net
今が正常出会って昔が異常なだけ
21世紀の子供達が老人となる2060年頃からようやく解決に向かうので、それまで耐えるしかない
このように失政というのは数十年以上にわたってのちの世代に負債を残すという教訓

29: 2015/05/04(月) 18:33:19.18 ID:ZIuq4xqW0.net
バブル時代も減ってるってことは、貧困層がどうとか景気がどうとか関係ないんじゃね?

81: 2015/05/04(月) 18:41:31.44 ID:Swxp20t40.net
>>29
全く関係ない
長子が全て相続してきたように、元々一人っ子志向が強いのが日本人
環境が良くなり、安全に子供が成長できるようになった戦後移行は複数の子供を産む意味は失われていた

91: 2015/05/04(月) 18:43:44.11 ID:TnbjATFy0.net
>>81
は?一人っ子思考が強いという根拠は?ソースは?
戦前はもちろん、昔から子供は4、5人いるのが当たり前だが

129: 2015/05/04(月) 18:48:49.10 ID:Swxp20t40.net
>>91
昔は病気など環境が悪く一人では不安だったので多数の子を産む必要があった
しかし、長子が無事に成長して家督を継げばその他は穀潰しとしてその役目を終える
他方、農民などは単純に労働力確保の面もあっただろう
戦後社会にそれらが必要かを考えれば少子化に落ち着く

33: 2015/05/04(月) 18:33:54.51 ID:W/MHbV/d0.net
第1次安倍政権のころまでは、毎年「もうちょっとしたら出生率上がるよ」って
大嘘予想が厚生省から出されてたもんだったが。

35: 2015/05/04(月) 18:34:12.18 ID:oWg/AaCB0.net
ある意味 戦争に負けていることと同じ
民族消滅

日本の社会ががらりと変わる
子供がいる家庭に給付と控除を100マンぐらいやらないと
マジで

53: 2015/05/04(月) 18:37:09.53 ID:2AAezOPA0.net
>>35
戦後経済の最大の勝利者=日本

そのツケが平和ボケと少子化。
まさか勝利のツケがこんな形で現れるとはね。
しかも、経済戦争で勝ちすぎたから今度はこっちの言い分を聞けと
自衛隊の韓国展開をマケインが言い出している。

36: 2015/05/04(月) 18:34:32.40 ID:iBc90kqf0.net
税金のために女を働かせるんですよね?

金持ちから吸い上げずに

37: 2015/05/04(月) 18:34:43.69 ID:Wz+9RhuW0.net
まあいつかは国は滅びるんだしね
どこの国も

41: 2015/05/04(月) 18:35:26.54 ID:eeIQCKhh0.net
老人優遇を続ける為に少子化政策を採り続けてたんだから当然だろ?

45: 2015/05/04(月) 18:36:05.95 ID:3zzrPS+j0.net
俺も子どもは欲しいが俺1人ではできないからどうしようもないのだよ