1: 2015/05/07(木) 13:41:29.65 ID:???*.net
テレビ朝日系(ANN) 5月7日(木)11時54分配信
緑茶を習慣的に飲む人ほど病気などで死亡する危険性が低下することが国立がん研究センターの調査で分かりました。

国立がん研究センターが約9万人を対象に緑茶を飲む頻度と死亡の関連を調査しました。それによりますと、
一日1杯未満の人が死亡する危険性を1とした場合、一日に1杯から2杯の人は男性が0.96、女性が0.9、一日5杯以上の人は男性が0.87、女性が0.83と緑茶を飲む頻度が多いほど死亡する危険性が低下する傾向がみられました。また、コーヒーについても、ほとんど飲まない人より一日1杯から4杯飲む人の方が死亡の危険性が低下するということです。
緑茶に含まれるカテキンの血糖値を改善する効果や、カフェインの血管を健康に保つとされる効果などが考えられます。
緑茶を習慣的に飲む人ほど病気などで死亡する危険性が低下することが国立がん研究センターの調査で分かりました。

国立がん研究センターが約9万人を対象に緑茶を飲む頻度と死亡の関連を調査しました。それによりますと、
一日1杯未満の人が死亡する危険性を1とした場合、一日に1杯から2杯の人は男性が0.96、女性が0.9、一日5杯以上の人は男性が0.87、女性が0.83と緑茶を飲む頻度が多いほど死亡する危険性が低下する傾向がみられました。また、コーヒーについても、ほとんど飲まない人より一日1杯から4杯飲む人の方が死亡の危険性が低下するということです。
緑茶に含まれるカテキンの血糖値を改善する効果や、カフェインの血管を健康に保つとされる効果などが考えられます。
ソース
別ソース
緑茶やコーヒーの摂取量が多くなると死亡率が低下する研究結果
フジテレビ系(FNN) 5月7日(木)12時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150507-00000904-fnn-soci
緑茶やコーヒーの1日の摂取量が多くなると、死亡率が低下するといった研究結果が発表された。
40~69歳の男女およそ9万人を対象に、国立がん研究センターの研究グループが調査したところ、緑茶の1日の摂取量が多いほど、死亡率が低下する傾向が見られたという。
またコーヒーでは、1日3~4杯飲む人は、飲まない人に比べ、死亡リスクが24%減ったという。
研究グループは、緑茶やコーヒーに含まれる血糖値を改善するカテキンやクロロゲン酸などによる効果が推定されるとしている。
引用元: ・【研究】緑茶やコーヒーを飲んでいる人は死亡リスク低下-国立がん研究センター
2: 2015/05/07(木) 13:42:38.49 ID:nGfhHHcS0.net
コーヒーとたばこは最強タッグ
178: 2015/05/07(木) 17:16:31.55 ID:rk/WQxC90.net
>>2
悪臭の最強タッグな
悪臭の最強タッグな
3: 2015/05/07(木) 13:43:20.82 ID:ggEvIOnX0.net
ゆっくりお茶をする時間的経済的な余裕がある人が長生きするんですね
306: 2015/05/08(金) 01:23:27.07 ID:4vcLgzCf0.net
>>3
カテキン・カフェインの効能も無視できないけど
結局これに尽きるんじゃないかと思う。
カテキン・カフェインの効能も無視できないけど
結局これに尽きるんじゃないかと思う。
4: 2015/05/07(木) 13:44:45.24 ID:v01cMD/30.net
緑茶は健康にだまされてるな、どくだよ。飲まないに越したことない
217: 2015/05/07(木) 19:01:18.16 ID:DS4V50Jm0.net
>>4
タンパク質と結合するからな
カテキンのみすぎた西洋人が肝臓か腎臓壊してしんだはず
タンパク質と結合するからな
カテキンのみすぎた西洋人が肝臓か腎臓壊してしんだはず
8: 2015/05/07(木) 13:47:10.57 ID:l+gyZ2Tb0.net
で、紅茶とか烏龍茶はどうなんだ?
9: 2015/05/07(木) 13:47:17.79 ID:ZgS6TM8f0.net
ミロを1日2杯飲んでるがこれじゃだめなんだろうな
21: 2015/05/07(木) 13:49:46.43 ID:Dh7yvvKV0.net
>>9
ミロの上に浮いてる粉うめえよな
ミロの上に浮いてる粉うめえよな
46: 2015/05/07(木) 13:57:08.15 ID:7cKTrzKT0.net
>>21
牛乳飲んでリバースするおれでもミロは飲めた
でも少し温まると簡単にリバースしそうになる
牛乳飲んでリバースするおれでもミロは飲めた
でも少し温まると簡単にリバースしそうになる
57: 2015/05/07(木) 14:01:43.56 ID:Dh7yvvKV0.net
>>46
なんかいろいろ大変そうだけど
強い子のミロ飲んで強く生きろ
なんかいろいろ大変そうだけど
強い子のミロ飲んで強く生きろ
285: 2015/05/08(金) 00:12:34.46 ID:iKgM6CzA0.net
>>9
海外ではマイロな
これ豆やから
海外ではマイロな
これ豆やから
14: 2015/05/07(木) 13:48:49.21 ID:4c4tZze20.net
タバコ吸いながら飲んだらプラマイゼロ?
15: 2015/05/07(木) 13:48:59.91 ID:bSRMd7a60.net
カフェイン中毒
16: 2015/05/07(木) 13:49:08.22 ID:IIpAETX60.net
緑茶のみすぎで腎臓壊して死亡w
17: 2015/05/07(木) 13:49:08.54 ID:3tHw8TM50.net
毎日お茶飲んでた両親は早いうちに亡くなったから
眉唾じゃね?
眉唾じゃね?
18: 2015/05/07(木) 13:49:26.57 ID:G5TCIzal0.net
「茶腹も一時」という言葉があってのう、
お茶で腹を膨らましておけば、過度に食わんですむ。
お茶で腹を膨らましておけば、過度に食わんですむ。
20: 2015/05/07(木) 13:49:41.99 ID:tGZ5muHWO.net
カフェインアレルギーなんですけど……
22: 2015/05/07(木) 13:50:39.61 ID:8qVmkXLK0.net
評価基準がまったく書いてないな
イライラするわ
イライラするわ
27: 2015/05/07(木) 13:51:54.64 ID:eD/sZfjB0.net
緑茶やコーヒーを一日複数回飲めるのは、それだけ仕事がゆったりしていてストレスが少ないからでは?
これが生活習慣の問題ではなく効能の問題であるなら、緑茶とコーヒーに共通する成分で語らなければ意味が無いです。
これが生活習慣の問題ではなく効能の問題であるなら、緑茶とコーヒーに共通する成分で語らなければ意味が無いです。
40: 2015/05/07(木) 13:54:58.63 ID:DGwxc6/G0.net
>>27
>緑茶やコーヒーを一日複数回飲めるのは、それだけ仕事がゆったりしていてストレスが少ないからでは?
>これが生活習慣の問題ではなく効能の問題であるなら、緑茶とコーヒーに共通する成分で語らなければ意味が無いです。
>緑茶やコーヒーを一日複数回飲めるのは、それだけ仕事がゆったりしていてストレスが少ないからでは?
>これが生活習慣の問題ではなく効能の問題であるなら、緑茶とコーヒーに共通する成分で語らなければ意味が無いです。
263: 2015/05/07(木) 23:27:11.00 ID:XYvmvUOI0.net
>>27
それを書こうとした
つまり、何の飲料が問題なのではない。
一日のどこか数回、小分けで心を落ち着けられる時間があると良い状態をながーく保てるってことだろと。
緑茶やコーヒーを出されてもそれもギュッ!と飲み干してすぐ作業に取り掛かる奴は多くいるだろう。
だけどその場合はこのニュースのような結果には繋がらないと思うんだよなあ。
それを書こうとした
つまり、何の飲料が問題なのではない。
一日のどこか数回、小分けで心を落ち着けられる時間があると良い状態をながーく保てるってことだろと。
緑茶やコーヒーを出されてもそれもギュッ!と飲み干してすぐ作業に取り掛かる奴は多くいるだろう。
だけどその場合はこのニュースのような結果には繋がらないと思うんだよなあ。
28: 2015/05/07(木) 13:52:33.82 ID:9hUn3qT60.net
積極的に低下させる前にリスクを上げたくないんです
できれば死亡リスクが高まりそうな飲食物を教えてくれませんかね?
コ○コ○ラとか
マ○ド○ルドとか
コ○ビ○のお○当とかの研究はされてないんですか?
できない理由でもあるんでしょうか?
できれば死亡リスクが高まりそうな飲食物を教えてくれませんかね?
コ○コ○ラとか
マ○ド○ルドとか
コ○ビ○のお○当とかの研究はされてないんですか?
できない理由でもあるんでしょうか?
31: 2015/05/07(木) 13:53:15.30 ID:DDkYDkfl0.net
カフェインって結局体にいいの?悪いの?
37: 2015/05/07(木) 13:54:39.06 ID:kJVkrpqM0.net
>>31
摂取する人の体質にもよりけりだし、
大量に摂取したら身体の負担になる。
摂取する人の体質にもよりけりだし、
大量に摂取したら身体の負担になる。
51: 2015/05/07(木) 13:58:18.96 ID:NlQZ2H+C0.net
>>31
どんなものでも過剰にとれば悪く、
体質的に弱い人や合わない人もいる
砂糖や塩でもそう
どんなものでも過剰にとれば悪く、
体質的に弱い人や合わない人もいる
砂糖や塩でもそう
83: 2015/05/07(木) 14:35:48.84 ID:UmbLSka50.net
>>31
真夜中に摂るのは経験上よろしくない感じがする
昨年W杯の為にコーヒー飲んでたら動悸が止まらなくなった
真夜中に摂るのは経験上よろしくない感じがする
昨年W杯の為にコーヒー飲んでたら動悸が止まらなくなった
130: 2015/05/07(木) 15:42:03.06 ID:BJEYml7z0.net
>>83 それはただ単に睡眠不足ゆえじゃね?コーヒーその程度で動悸してたら心臓ヤバイぞw
41: 2015/05/07(木) 13:55:08.64 ID:o6uuDoxc0.net
緑茶5杯飲む=甘味飲料は飲まない→血糖値がまとも=糖尿病にならない
って事なんじゃ?
って事なんじゃ?
45: 2015/05/07(木) 13:56:35.33 ID:6W7Ap25R0.net
>>41
大正解w
緑茶も度を越せば腎臓に負荷が掛かる
大正解w
緑茶も度を越せば腎臓に負荷が掛かる
44: 2015/05/07(木) 13:56:21.56 ID:aiqJLzxF0.net
飲み物以外の要因も詳細にちゃんと併せて調べてんのかよ。9万人も。
本当に茶やコーヒーが要因と言い切れるのか。
本当に茶やコーヒーが要因と言い切れるのか。
49: 2015/05/07(木) 13:57:28.38 ID:YO3o11Su0.net
砂糖が入ってない事が重要
コメントする