1: 縞三毛(チベット自治区) 2013/07/13(土) 23:55:15.65 ID:rpVGTlIMT● BE:1318308269-PLT(12000) ポイント特典

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130713/wlf13071318010019-n1.htm

誕生から400万年の古代湖・琵琶湖で50種の新種微生物が見つかった衝撃…閉じられた空間、独自の生物進化ルートに熱視線
2013.7.13 18:00 (1/3ページ)[westライフ]
3

http://sankei.jp.msn.com/images/news/130713/wlf13071318010019-p1.jpg
400万年の歴史を持つ琵琶湖。生い立ちや生物進化の筋書きを見直すプロジェクトが動き出した

 ゲンゴロウブナやビワマスなど「ここにしかいない」とされる固有種が数多く生息する琵琶湖。魚類だけでなく貝類や水草、昆虫などさまざまな生き物に固有種がみられる。そんな独特の生態系を持つ湖を舞台に、世界を驚かせる調査が行われた。体長が1ミリにも満たない微小生物の新種が、平成18~24年度の7年間で50種類も発見されたのだ。このプロジェクトには世界各国から第一線の専門家が集結した。肉眼で捉えられない世界でも豊かな「生物多様性」が明らかになり、琵琶湖の環境に熱い視線が注がれている。

注目集めた企画展
 草津市の県立琵琶湖博物館で「かわいいモンスター ミクロの世界の新発見」と題した企画展が、昨年12月から今年3月まで開かれた。会場では、琵琶湖とその周辺から見つかった、繊毛虫(せんもうちゅう)やカイミジンコ、イタチムシなど微小生物の新種が紹介された。
 「微小生物を対象に、県立琵琶湖博物館が初めて取り組んだ大規模な生息調査の結果を報告したんです。50種類もの新種が発見されたことが、注目を集めました」
 調査に携わった楠岡泰学芸員(微生物生態学)が説明する。同館主催の研究として平成18年度から24年度までの7年間にわたり、琵琶湖やその周辺エリアに生息している微小生物を徹底的に調査したのだ。



2: セルカークレックス(WiMAX) 2013/07/13(土) 23:56:09.36 ID:gKlqYDTV0

まじかよ!
琵琶湖の底には何かいると思ってたんだよ!!
この暑さだしさ


3: ラ・パーマ(やわらか銀行) 2013/07/13(土) 23:58:58.00 ID:XeTHIQBG0

合宿で来月に琵琶湖行くわ

古琵琶湖層群の地層および産出する化石についての研究目的
今前研究中なんだが、豆知識的なの知ってる奴教えて


4: マレーヤマネコ(愛知県) 2013/07/14(日) 00:00:51.55 ID:Er48CluX0

恐竜の骨も見つかるんやろ?


6: アメリカンボブテイル(関西・北陸) 2013/07/14(日) 00:08:10.53 ID:87YZAhyKO

滋賀は陸地より琵琶湖のほうが面積でかい
これ豆な


27: 茶トラ(新疆ウイグル自治区) 2013/07/14(日) 03:25:56.76 ID:46QFmKz90

>>6
嘘つけw

せいかい
琵琶湖は滋賀県の陸地の面積の1/6しかない。


29: ハイイロネコ(滋賀県) 2013/07/14(日) 04:12:52.62 ID:lFF1X34i0

>>27
マジで?
俺も陸のほうが少ないと思ってたんだがw
琵琶湖のほうが小さいのか。


39: 茶トラ(新疆ウイグル自治区) 2013/07/14(日) 08:00:01.31 ID:46QFmKz90

>>29
滋賀県民なら常識だろ。
小学校で習わんかったのか!?


43: ジャングルキャット(滋賀県) 2013/07/14(日) 09:02:44.81 ID:ZtsglalD0

>>39
多分、習ってないw
甲賀、高島とかが意外にでかいのな。


55: 茶トラ(新疆ウイグル自治区) 2013/07/14(日) 17:09:24.18 ID:46QFmKz90

>>43
ちゃんと先生の事聞いてなかっただろw

その事実は余りに衝撃的だったから、
今でもハッキリ覚えてるぞw


64: ヨーロッパオオヤマネコ(兵庫県) 2013/07/14(日) 21:50:52.11 ID:NjoTvklG0

>>43
滋賀の総面積の半分が山林、6分の1が琵琶湖なので、可住地は3分の1。
高島とか甲賀、長浜は山林が多そうだな。
大津も湖西の山まで延びてるし可住地なら草津や守山、彦根が比較的広いと思う。
大津のDIDは新潟や熊本並、草津はそれより高い。


7: ベンガルヤマネコ(茸) 2013/07/14(日) 00:45:18.58 ID:y1dPsOLV0

琵琶湖見た時、凪いだ海かと思た


11: ウンピョウ(愛知県) 2013/07/14(日) 01:25:46.28 ID:Ellfpyun0

>>7
台風時は大荒れの海になるぞ
マジでやばい


15: ベンガルヤマネコ(茸) 2013/07/14(日) 01:44:51.09 ID:y1dPsOLV0

>>11
それは知らなかった

50種も新種微生物ってすごい


8: ラ・パーマ(関西・東海) 2013/07/14(日) 01:22:29.67 ID:yB/0aq+K0

琵琶湖は昔三重県にあった
これ豆な


9: ベンガル(東京都) 2013/07/14(日) 01:24:23.06 ID:R6BjvxH20

雪解け水が減ったおかげで
水の循環がうんたらかんたら


13: 白黒(関西・東海) 2013/07/14(日) 01:39:26.64 ID:z2SNgkOwO

湖底の謎の亀裂とガス噴出調べてよ…


32: イエネコ(東日本) 2013/07/14(日) 05:15:06.77 ID:4xPvVsQk0

>>13
あれどうなったんだろうな?
地震が心配なんだよね。


14: 三毛(福岡県) 2013/07/14(日) 01:40:55.86 ID:W/13s1k40

日本古来の鯉がもう琵琶湖にしか残っていないらしい


17: ジャガーネコ(東京都) 2013/07/14(日) 02:02:08.72 ID:Y3w8QGRr0

>>14
琵琶湖すげええええええ


16: チーター(東京都) 2013/07/14(日) 01:48:02.91 ID:MLJr7L0O0

昔、泳いだことがある
北側の方はまあまあ泳げる
琵琶湖の風景はけっこう見応えがある


19: アビシニアン(埼玉県) 2013/07/14(日) 02:10:40.53 ID:6JDsVUUA0

琵琶湖はあんなにきれいで雄大なのに霞ヶ浦はなんであんなにもアレなんですかね


37: アジアゴールデンキャット(富山県) 2013/07/14(日) 05:54:20.04 ID:flVnmjUx0

>>19
その差が栗東トレセンと美浦トレセンの差に見事に反映されているらしい


24: カナダオオヤマネコ(東京都) 2013/07/14(日) 02:39:53.14 ID:JWlkRDwu0

あんま汚すなよ


36: しぃ(西日本) 2013/07/14(日) 05:32:02.62 ID:g0F+nNbfO

滋賀作の飼い主は京都人


72: コーニッシュレック(滋賀県) 2013/07/15(月) 01:52:28.64 ID:Aq0V8heH0

>>36
彦根以北の飼い主は味噌土人だよ


42: シャム(三重県) 2013/07/14(日) 08:49:49.18 ID:i0k9kQln0

滋賀作はデブなのに貧乳が多い。目のメイクがおかしい。書きすぎ。
京都の学生はみんな知ってる。


49: コドコド(滋賀県) 2013/07/14(日) 13:09:58.32 ID:inRP5n9Q0

>>42
そうか?地元のは美人の割合多かったけどな
でも確かに高校大学に行ってからあんまり綺麗なの見掛けなくなって驚いた
美人はあんまりいい高校大学に行かんよね・・・


44: メインクーン(滋賀県) 2013/07/14(日) 09:31:15.80 ID:hPJDHD3P0

滋賀は平野の可住地が少ないからな。
琵琶湖の面積は1/6って言うと驚かれるけど
陸地分はほとんど山で稼いでるw


47: バーマン(静岡県) 2013/07/14(日) 10:33:19.04 ID:kTubtw2cP

400万年すげーな
信長がいた頃なんて昨日の晩くらいの感覚だな


53: コドコド(滋賀県) 2013/07/14(日) 14:47:54.46 ID:inRP5n9Q0

ブラックバスとブルーギルを売り出せればいいんだけどな、そしたらその内全滅しそう
琵琶湖でいいもん食べてるから意外と美味しいらしい


60: スナドリネコ(三重県) 2013/07/14(日) 21:30:48.89 ID:WZCPR3EU0

つまり琵琶湖に浸かったら微生物がビッシリと体に張り付くのか。


68: トンキニーズ(滋賀県) 2013/07/14(日) 22:23:33.19 ID:onp4dg+E0

どや!これが滋賀県の底力や!


引用元: 誕生から400万年の古代湖・琵琶湖で滋賀作等50種の新種微生物が見つかった衝撃