1: 白夜φ ★ 2013/07/15(月) 23:58:12.83 ID:???

南極氷底湖に未知の生物? 疑問の声も
Marc Kaufman
for National Geographic News July 11, 2013

南極大陸の氷底湖、ボストーク湖の上部から、バクテリアや菌類、甲殻類、さらには魚類と考えられる遺伝子断片が見つかった。
極限の環境でも生物の存在が可能とすれば、地球外惑星やその衛星でも同じ期待が持てるかもしれない。

しかし、論文発表が世界的に報道された直後に、ほかの専門家から異論の声が上がった。

7月3日、査読付きオープンアクセスの米オンライン科学誌「PLOS ONE」に発表された論文では、ボストーク湖上部の氷床コアから未知の多細胞生物が見つかったと述べているが、裏付けとなる科学的根拠は示されていない。

研究チームの責任者で、アメリカ、オハイオ州にあるボーリング・グリーン州立大学のスコット・ロジャーズ(Scott Rogers)氏は、疑問の声は想定済みだと語る。

同氏によると、サンプルに存在した遺伝子配列の分析には、新しいテクニックを用いたという。
「真偽はいずれ明らかになるだろう。時間の問題だ」。

3500種類以上の生命体の遺伝子断片が含まれていたサンプルは、氷床コアの掘削孔5Gから採取された。
1990年代に始まった5Gの掘削は、ロシアがアメリカとフランスと共同で実施している。

2013年2月には、ロシア調査チームのドリルが初めてボストーク湖に到達している。
しかし、今回分析した氷床コアは、コロラド州デンバーにあるアメリカ国立氷床コア研究所(U.S. National Ice Core Laboratory)の所有で、到達前のサンプルだ。

氷床下約4000メートルのボストーク湖上部で採取した、「降着氷(accretion ice)」と呼ぶ氷を分析している。

以前にも他の氷床から単細胞生物がわずかながら見つかっているが、いずれも予期されるものだった。
今回は多細胞生物で、DNAやRNA(リボ核酸)の配列はまったくの新種だ。

◆根拠なき発見

ボストーク湖をはじめ、南極大陸の氷床コアを研究するルイジアナ州立大学のブレント・クリストナー(Brent Christner)氏は、多様な多細胞生物が存在した場合、非常に深い氷床内の自然の摂理が根底から覆されることになると話す。

クリストナー(Brent Christner)氏はさらに、「多様な生物と、ボストーク湖上部の氷床コアデータは一致しない。
とりわけ、複雑な生物が生きていけるほど十分な食物がない。証拠がもっと必要だろう」と指摘する。

また、汚染の疑いもあるという。DNAやRNAは、ほかの有機体が誤って混入した可能性がある。

氷床コアの運搬は慎重に行っているはずだが、汚染の可能性は否定できないと、テキサスA&M大学の海洋学者マーロン・C・ケニカット(Mahlon C. Kennicutt II)氏はメールで述べた。

例えば、ロシア調査チームは掘削作業に灯油を使用しており、特に1990年代以前では有機物がサンプルを汚染した可能性があると結論づけた専門家も多い。

◆決着は難しい

前出のロジャーズ氏らは、汚染の可能性もあるが、ボストーク湖の固有種という可能性も残っていると反論。

同氏が発見した生命体の大半はバクテリアで、1500万~2500万年前には温暖だったボストーク湖に多細胞生物が生息、極限環境に適応したのではないかと考えている。

Photograph from Surete du Quebec via Canadian Press/AP

15

▽記事引用元 National Geographic News July 11, 2013配信記事
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130711002

▽関連
PLOS ONE
Subglacial Lake Vostok (Antarctica) Accretion Ice Contains a Diverse Set of Sequences from Aquatic, Marine and Sediment-Inhabiting Bacteria and Eukarya
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0067221



5: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 00:20:05.78 ID:VqPyf2kv

仮想エウロパ


6: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 01:17:39.64 ID:vMFyilH5

普通にサンマとかだったら笑えるな。


7: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 01:23:49.47 ID:CZ6SxICH

氷の下になる前の時代のが残ってましたとかじゃないのか。


9: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 02:04:41.78 ID:1Pfa2aAW

久々の続報だね、ボストーク湖は長年楽しみにしてる

色々と外からの汚染とか対策が難しいから貫通前で寸止めだね→→→ついに最後を掘るよ→掘りました→何か見つかったぞ→ゴメン混入だったみたい
で残念なとこで止まってたから、待ち遠しかった

けど、これかぁ


10: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 02:06:02.91 ID:jCQJjm5J

いや南極はかつて温暖な時期もあったわけだから地下に多様な進化が起こったとしても不思議ではない。
地下と言っても地上と完全に隔離されていることはありえない、
「根拠がない」と言うのはそれこそ根拠のない決めつけだ。


12: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 02:11:34.98 ID:u92VYPEs

「根拠が無い」状態を指摘して根拠が無いと言う人にいちゃもん付けてどーすんの

地下に多様な進化があっても不思議ではないけど、それは根拠じゃないでそ


13: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 02:17:28.40 ID:IKVRfnX+

これでポールシフトの謎が解けるんだよね


14: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 02:21:47.83 ID:ditvuo7C

欧米アカデミズムは、国際政治の最前線。


18: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 05:18:44.40 ID:xCytvYrI

だからって掘り返して自然破壊するなよ、とんでもないことになるぞ。

どうせどっかの御用学者だろ。


19: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 05:54:12.22 ID:3xnMHqmh

>>1
後ひと息で不定形なメイドさんに会えるな


20: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 06:02:07.51 ID:wIYNeqee

南極の氷の下で外界と隔離された空間があり
凍結以前に生きていた生物の痕跡があるのはわかるが
たとえ生き残っていた生物が凍結後もしばらくは生きていたとして
はたして今の時代まで連鎖サイクルが継続できるんじゃろかと。

単細胞なバクテリア類なら可能かもしれないが
多細胞生物が脈々と行き続け世代を重ねるには酸素供給がムリポ
深海で生きてる生物は海流によって海水の移動があるが
閉ざされた空間で海水の入れ替えも無く光合成も出来ずどうやって酸素供給するんだ?

酸素以外の呼吸法を獲得した多細胞生物とかあるんじゃろか。


21: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 07:50:35.48 ID:C8XCKBls

学者「極限環境の新種の多細胞生物発見だ!」

多細胞生物「どもー!毎度お馴染みのクマムシでーす!」

ズコーーー!


22: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 08:45:50.11 ID:lt0VZcz9

まだ生きてたりしてw


23: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 08:46:57.86 ID:vrC+FI+q

おるんかおらんのか…
やっぱりおるんか…いおらんのんか…

どっちなんや!!!(´゚'ω゚`)


24: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 09:05:20.61 ID:8TmFly2E

地底湖はけっこう周囲の河川とかと繋がっているように聞くけど、
これも実は、その下の南極の地面の裂け目から地中の川通じて
実は海と繋がってた、とかありえんのかね。


25: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 09:30:23.81 ID:jPRoUeOf

氷を掘る時って、地表からお湯を送りながらじゃなかったか?
何処で湯を沸かしてるのやら。


26: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 09:33:21.16 ID:4NLt2O8J

ロシアのは、掘削時にオイルが混入してオワタじゃなかったのか


27: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 09:50:40.16 ID:cko4ppja

ピラミッドはどうなった。


28: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 10:22:28.16 ID:SkxbGT8e

エイリアンが拘束されてるやつか


29: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 10:22:55.46 ID:UvKunWMf

ついに物体が


30: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 10:43:22.98 ID:J3zH8gCz

で、新しい寿司ネタに使えそうか?


引用元: 【生物】南極大陸の氷底湖ボストーク湖に未知の生物?論文発表が世界的に報道された直後に、ほかの専門家から異論の声