1: 依頼36-109@白夜φ ★ 2013/07/20(土) 00:01:06.93 ID:???
研究史上最大のウイルス発見=遺伝子2500個、チリ沖で新種-細菌並み・仏大学
南米チリ中部の浅い海底の堆積物からアメーバ類に寄生するウイルスを採取し、全遺伝情報(ゲノム)を解読したところ、DNAが約250万塩基対、たんぱく質を作る遺伝子が約2550個もあることが分かった。
フランスのエクス・マルセイユ大などのチームが新属新種に分類して「パンドラウイルス・サリヌス」と命名。
研究史上最大の巨大ウイルスとして19日付の米科学誌サイエンスに発表した。
ウイルスは自ら増殖できず、細胞の形を成していないので生物ではないとの見方もある。
しかし、このウイルスは長さが1000分の1ミリ、幅が1万分の5ミリと小さめの細菌並みで、光学顕微鏡で観察できる大きさ。
ウイルスの既成概念に当てはまらず、微生物の分類の見直しにつながるかもしれないという。
巨大ウイルス探しは、2003年に発表された「ミミウイルス」の発見から盛んとなった。
当初は細菌に間違えられたミミウイルスは、直径が1万分の7ミリで遺伝子が約1000個あった。
エクス・マルセイユ大チームが11年に発表した「メガウイルス・キレンシス」はDNAが126万塩基対、遺伝子が1120個で、これまで最大とされてきたが、パンドラウイルスは大幅に上回った。(2013/07/19-10:19)
▽記事引用元 時事ドットコム2013/07/19-10:19配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2013071900239
南米チリ沖などで発見され、新属新種に分類された「パンドラウイルス」の電子顕微鏡写真。
細菌並みの大きさで、エクス・マルセイユ大チームが研究史上最大と発表した(米サイエンス誌提供)

http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0130719at13_p.jpg
▽関連
Science 19 July 2013:
Vol. 341 no. 6143 pp. 281-286
DOI: 10.1126/science.1239181
Pandoraviruses: Amoeba Viruses with Genomes Up to 2.5 Mb Reaching That of Parasitic Eukaryotes
http://www.sciencemag.org/content/341/6143/281
*ご依頼いただきました。
南米チリ中部の浅い海底の堆積物からアメーバ類に寄生するウイルスを採取し、全遺伝情報(ゲノム)を解読したところ、DNAが約250万塩基対、たんぱく質を作る遺伝子が約2550個もあることが分かった。
フランスのエクス・マルセイユ大などのチームが新属新種に分類して「パンドラウイルス・サリヌス」と命名。
研究史上最大の巨大ウイルスとして19日付の米科学誌サイエンスに発表した。
ウイルスは自ら増殖できず、細胞の形を成していないので生物ではないとの見方もある。
しかし、このウイルスは長さが1000分の1ミリ、幅が1万分の5ミリと小さめの細菌並みで、光学顕微鏡で観察できる大きさ。
ウイルスの既成概念に当てはまらず、微生物の分類の見直しにつながるかもしれないという。
巨大ウイルス探しは、2003年に発表された「ミミウイルス」の発見から盛んとなった。
当初は細菌に間違えられたミミウイルスは、直径が1万分の7ミリで遺伝子が約1000個あった。
エクス・マルセイユ大チームが11年に発表した「メガウイルス・キレンシス」はDNAが126万塩基対、遺伝子が1120個で、これまで最大とされてきたが、パンドラウイルスは大幅に上回った。(2013/07/19-10:19)
▽記事引用元 時事ドットコム2013/07/19-10:19配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2013071900239
南米チリ沖などで発見され、新属新種に分類された「パンドラウイルス」の電子顕微鏡写真。
細菌並みの大きさで、エクス・マルセイユ大チームが研究史上最大と発表した(米サイエンス誌提供)

http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0130719at13_p.jpg
▽関連
Science 19 July 2013:
Vol. 341 no. 6143 pp. 281-286
DOI: 10.1126/science.1239181
Pandoraviruses: Amoeba Viruses with Genomes Up to 2.5 Mb Reaching That of Parasitic Eukaryotes
http://www.sciencemag.org/content/341/6143/281
*ご依頼いただきました。
2: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 00:07:40.63 ID:xJbAaggP
塩基配列を投稿限度の4096文字で投稿できるウイルスってあるのかな
7: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 00:28:00.01 ID:5RI3rNjj
>>2
トラコーマの83塩基対
トラコーマの83塩基対
13: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 01:54:46.24 ID:ZWuZ90uk
>>2
細菌じゃないが文字数だけなら
http://lifesciencedb.jp/ddbj/card.cgi?project_id=718833
のEU000410が4096ぴったし
ただし改行挟むから実際はオーバーするな
細菌じゃないが文字数だけなら
http://lifesciencedb.jp/ddbj/card.cgi?project_id=718833
のEU000410が4096ぴったし
ただし改行挟むから実際はオーバーするな
4: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 00:11:45.47 ID:2uKxTFDt
ウイルスミス
14: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 02:38:01.85 ID:KTharamw
>>4
俺は嫌いじゃない
俺は嫌いじゃない
9: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 01:09:11.08 ID:+TCjDoIB
あーやばいわーこれはやばいわー
11: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 01:25:29.21 ID:DQl19DJp
T-ウイルス的な???
12: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 01:43:59.69 ID:ives0tMv
これってウィルス→細菌となる途中とかなのかな。
でも原始生命が誕生した時にウィルスって既に存在し得る気がする。
でも原始生命が誕生した時にウィルスって既に存在し得る気がする。
15: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 02:48:02.35 ID:1Ucra0Bd
>>12
むしろ原子的な細菌が寄生するために単純化した結果ウィルスに進化したんじゃね?
むしろ原子的な細菌が寄生するために単純化した結果ウィルスに進化したんじゃね?
17: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 03:42:36.55 ID:cibB2V8I
節子、それウィルスちゃう。細菌や。
18: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 03:54:01.86 ID:4I+ATlF1
ウイルスは他の細胞に入り込んで
遺伝子を書き換え、
自分を作らせて増殖する。
自己複製が生物の基本要素であるが、
ウイルスは単独で増えないから
生物ですらないのだ。
生物でない奴が遺伝子を持っている…?
そう言う話にも僕はぞっとするのだが、
夏はやっぱり、貴志祐介著「天使の囀り」などのホラー小説の方が面白い。
遺伝子を書き換え、
自分を作らせて増殖する。
自己複製が生物の基本要素であるが、
ウイルスは単独で増えないから
生物ですらないのだ。
生物でない奴が遺伝子を持っている…?
そう言う話にも僕はぞっとするのだが、
夏はやっぱり、貴志祐介著「天使の囀り」などのホラー小説の方が面白い。
20: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 04:27:05.86 ID:7SHS85RH
ウイルスは結晶化して砂糖みたいな粉末にしてビンに詰めておけば永久に保存できる
だからいわゆるバイキンとも違う厄介なしろものだ
だからいわゆるバイキンとも違う厄介なしろものだ
23: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 05:56:12.74 ID:zi4BijP5
ヲイヲイ俺がガキの頃にはウィルスは電子顕微鏡でしか見られないとか嘘ついてたぞコラw
25: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 06:24:10.74 ID:tYbH47/7
つうか進化って言葉は間違いだよな。
さも【意思を持って変化した】かのような含みを感じる。
実際は、ランダムに生成された無数の奇形の中から
環境に適応できた個体だけが残った現象でしかないのにね。
さも【意思を持って変化した】かのような含みを感じる。
実際は、ランダムに生成された無数の奇形の中から
環境に適応できた個体だけが残った現象でしかないのにね。
26: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 07:03:01.70 ID:BCNdtckc
このウイルスもミミウイルスみたいにtRNA遺伝子やaaRS遺伝子持ってるのかな
>>25
まあ、一般の言葉と学術用語とで意味が変わるのは珍しいことではないけどね
>>25
まあ、一般の言葉と学術用語とで意味が変わるのは珍しいことではないけどね
33: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 10:35:30.92 ID:wqvDTyVa
>>25
ニューロンネットワークの学習と何が違うのさ
ニューロンネットワークの学習と何が違うのさ
28: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 07:16:33.94 ID:C4U7vEiv
大騒ぎになったミミウイルスよりもはるかにでかいのか。
いまさら騒がないけど。
いまさら騒がないけど。
34: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 10:59:04.12 ID:AT1ROBGr
バクテリア界のニートみたいなもんか?
35: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 11:21:20.98 ID:ZXo7OKT8
これは異星人からのメッセージに違いない
36: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 11:25:53.44 ID:7XeYEqTo
バクテリア(細菌)とは別物じゃね?
40: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 15:22:07.06 ID:NS0EWwe0
こいつでベクター構築したら1mbとかでも打ち込めるようになるのかな??
41: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 16:38:17.21 ID:qnjGG35+
完全独立生物の古細菌、Ignicoccus hospitalisの129万8000塩基対を上回ってるんだな。
38: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 12:20:25.89 ID:oJq8uXjm
人類はパンドラの箱を
引用元: ・【ゲノム】研究史上最大のウイルス発見 チリ沖で新種「パンドラウイルス・サリヌス」と命名 遺伝子が約2550個/仏大学
コメントする