1: 白夜φ ★ 2013/07/20(土) 23:33:53.62 ID:???

KDDI研と九大、128次元の暗号解読-次世代公開鍵実用化に寄与
掲載日 2013年07月19日

KDDI研究所(埼玉県ふじみ野市、中島康之所長、<電話:引用元参照>)は、クラウド環境のデータ処理などの安全性を高めると期待される次世代公開鍵暗号研究の一環として、規則的に並んだ点の集合である「格子」を用いた128次元の暗号を九州大学と協力して解読した。
新たな暗号の安全性を高めるために、暗号がどの程度の時間で解読できるかを調べる作業が重要で、今回の解読も次世代公開鍵暗号の実用化に寄与する。
 
KDDI研は九大と連携し、ドイツのダルムシュタット工科大学が主催する暗号コンテストに参加。
格子暗号を解読する難しさと同等の難易度を持つと考えられ、格子暗号の安全性の根拠となる128次元の「イデアル格子最短ベクトル問題」と呼ばれる問題を解読した。
 
複数のパソコンによる並列処理をしやすくするために共同開発したアルゴリズムを使い、84台の仮想パソコンを用いて2週間で解読した。

e8d5036a.gif

▽記事引用元 日刊工業新聞2013年07月19日配信記事
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220130719bjae.html

▽関連
九州大学 プレスリリース2013年7月19日
次世代暗号を対象とした解読コンテストで世界記録を達成
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2013/2013_07_19_5.pdf



2: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 23:37:35.63 ID:k30Vx2wJ

Σ(゚◇゚;)マジデッ!?


3: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 23:39:07.23 ID:vjVN84da

さっぱり分からん。日本語で記事にしろ


4: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 23:43:36.71 ID:ePgNH/80

>>3
すっごいよ


5: 名無しのひみつ 2013/07/20(土) 23:59:15.53 ID:tKztu5t1

1次元が点
2次元は面
3次元は立体

128次元ってどうなってんの?

>84台の仮想パソコンを用いて2週間で解読した。
実物を84台つないだら遅いの?


12: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 00:27:30.61 ID:HqArT5WG!

>>5

実世界の話じゃないんだから、この場合の次元というのは
独立した要素という意味。

例えばの話。何かの味を表すのに
甘さ、辛さ、塩からさ、酸味、苦味
のパラメータで表現するとしたら、5次元で表現した、となる。

数学で次元というのは、とくに空間の方向を示すというものではない。


14: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 00:38:07.67 ID:DWpUDucO

>>12
128元方程式って事?


16: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 01:08:37.86 ID:x/OZheUb

>>14
方程式なら5次元以上に解はないよ。
層って言ったほうがわかりやすいかな。


18: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 01:17:35.60 ID:x2UMOaod

>>16
解はあるだろw
解を求める公式がないだけ


19: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 02:44:47.82 ID:/bU//Dh3

>>18
数値解析なら公式だってあるだろ?代数的に解けないだけ。


17: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 01:09:46.54 ID:345cdGyi

>>14
それを言うなら128次方程式。
身近なものではandroidの一筆書きロック画面が低位の格子最短ベクトル問題。


21: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 03:10:40.20 ID:UK2ys7aW

>>17
128元であってんじゃね? 俺の中高時代と違うの?


6: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 00:01:10.70 ID:8WMH+WDx

>>1
84台で2週間かー実質的には安全かなー


7: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 00:06:07.51 ID:6jVDaCRM

>>6
逆に84台で2週間掛けられたら一巻の終わりじゃね?


38: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 15:39:06.12 ID:gq4+oDbG

>>7
一定の期間だけ保てればOK


39: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 15:42:43.27 ID:ermBHvpY

>>38
この程度のリソースで突破できるなら実用の暗号としては弱すぎて全然ダメだという評価だぞ


53: 名無しのひみつ 2013/07/22(月) 02:56:44.33 ID:zctwVmhD

>>38
>一定の期間だけ保てればOK

Amazonなどのクラウド借りれば500コアとか簡単に安く使える


8: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 00:17:46.33 ID:7Npsb6qg

暗号の有効期限を1週間にすれば問題無いだろ


10: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 00:21:13.12 ID:z2aEu8hg

>>8
一週間したら腐るような内容にしか使えないってことじゃん。


9: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 00:20:58.46 ID:x2UMOaod

PC1台10万として1000万でいけるのか
重要な情報には使えんな


13: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 00:29:55.85 ID:g/fjyCjU

さっぱりわからない


実に面白い


15: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 00:54:57.68 ID:mRDjgcLE

アルゴリズムを公開してからだろ


20: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 02:45:51.64 ID:uAhlyMlF

おまえらのせいで128元と128次とこんがらがってきたじゃねえか


22: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 06:50:53.46 ID:iaTza1bB

2週間で浮気がばれちゃうじゃん。使えない暗号


23: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 07:18:21.82 ID:BK8L0de5

ほれぇ、相対論終わりましたー


25: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 09:48:17.70 ID:70pfxkRP

> 84台の仮想パソコンを用いて2週間で解読した。
スパコン使えば数時間で溶けちゃうんじゃない?


29: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 13:08:22.99 ID:G2GPpk1y

>>25
本文読んでないから詳しく分からんけど
わざわざ仮想パソコンを使ってるあたりから推測すると
攻撃者がbotnetを使うこと想定してんじゃね?

真っ当な犯罪者はスパコン用意できないし、
費用対効果が割に合わん


30: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 13:25:54.74 ID:8DNE9BW+

既にIBMからGPLv2でライブラリが出てるんだね。
完全準同型暗号ライブラリ HElib
暗号化したまま乗算・加算とも可能か。便利だな


31: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 13:50:49.41 ID:2TejXASb

よくわからん
食えるのか?


32: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 13:52:58.88 ID:mDqTjfNQ

>>31
食えない


33: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 14:13:39.34 ID:sKyN7bMg

うおお、すげー!
これ、コンピュータ・アーキテクチャの根本設計概念が一変する革命だぞ!


35: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 14:29:25.36 ID:IcrURpkD

>>33
そうなる理由を駄菓子屋の婆ちゃんにもわかるよう教えてくれ


34: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 14:26:20.13 ID:fhZY8c1x

まじだよすげーよ、これはコンピュータアーキテクチャの根本設計
概念が根底から覆る新発見であり量子暗号の安全性が


40: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 16:27:20.36 ID:eTBVZk76

解読できることを証明したのか
だめじゃん


44: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 18:09:00.18 ID:R7Nhc9nO

解読する方より強力な暗号を作る方に労力を使えよ


45: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 19:03:29.46 ID:KJBVUaOB

>>44
強力な暗号だと証明する為に解読を試みる必要があるんだろ


48: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 21:28:58.47 ID:LwgF4nX9

128次元って事は128次元配列なのか?

array[0][1][2][3][4][5][6][7][8][9]・・・・[64]・・・・[128]
って感じの


49: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 21:42:57.93 ID:dwFMqKqw

なんである、アイデアル


52: 名無しのひみつ 2013/07/22(月) 02:20:42.87 ID:C6pj4xKN

PCの進歩は早いからなあ
現時点で解読に天文学的な時間がかかるものじゃないと、
普及する頃にはPC1台で数時間で解読出来るようになってました、って事になりかねない


54: 名無しのひみつ 2013/07/22(月) 03:00:18.29 ID:x7abAYl+

仮想パソコンとあるからクラウド使ったんだろうな。
KDDIと共同だからAmazonということはないだろうが。


57: 名無しのひみつ 2013/07/22(月) 04:30:55.56 ID:+6XM9NhS

>>54
この場合は分散コンピューティングだとおもう
クラウドは大雑把すぎるわ


61: 名無しのひみつ 2013/07/22(月) 09:00:47.61 ID:x7abAYl+

>>57
分散コンピューティングのほうが意味不明


59: 名無しのひみつ 2013/07/22(月) 07:45:47.30 ID:mGMNNjxn

KDDはフロッピーに1分の動画詰め込んだ職人がいる


63: 名無しのひみつ 2013/07/22(月) 12:04:08.10 ID:wgugZa6c

イデアルとかいう単語がでているうちは
結局、大きな数や多項式が割り切れるかどうかとか、素因数/既約元かどうか
そういう基本的なところは変わらないんだろうな
量子コンピュータが使えるものになってきたらこういう暗号は使い物になるんかね?


47: 名無しのひみつ 2013/07/21(日) 21:16:59.93 ID:Qved7L9d

なんか凄そうなのは分かった


引用元: 【情報】イデアル格子最短ベクトル問題 128次元の暗号解読 次世代公開鍵実用化に寄与/KDDI研・九州大