1: そーきそばΦ ★ 2013/07/26(金) 23:03:31.21 ID:???0

NASAが光速ロケットの開発に取り組んでいる。空間の歪みを利用して光速を得るという奇想天外な技術だ。
しかしその実現のためには、まずアルベルト・アインシュタイン博士の理論を覆されねばならない。

発案者は物理学者・工学者のハロルド・ワイト氏。米テキサス州のNASA工房で、宇宙船の周囲に「歪みの泡」を発生させるエンジンの開発に取り組んでいる。成功すれば、「片側では空間が拡大し、もう片側では空間が縮小する」という。

氏は語る。光速宇宙船の実現は、なるほど、遠い先のことであろう。しかし、実現すれば、宇宙深部への超長距離飛行が可能になる。太陽系以外の星系までの飛行が、数万年から1ヶ月、あるいは1週間にまで削減されるのだ。

同僚たちはワイト氏の研究を「現時点では常軌を逸している」と評価する。
しかし一方で、研究というものには時間が必要だ、と理解と期待を示した。

ソース ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/2013_07_25/118530871/
3



2: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:05:13.40 ID:5U0+THV50

波動エンジンがついに


5: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:06:11.00 ID:okerS9DA0

俺が結婚するのと、どっちが早いか勝負だ!


8: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:06:50.14 ID:1edi+KVA0

>>1
>>1
NASA工房ってなに?


9: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 2013/07/26(金) 23:07:13.03 ID:aBFswhTQ0

.
 ワープフィールドっていうんだよ、40年前から知っている。
 http://www.m-nomura.com/st/weng.html


10: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:07:15.78 ID:ZajqXj9/P

>空間の歪みを利用して光速を得る

前提が破綻しているのにアホか


11: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:07:26.50 ID:BY2/ItzSP

なるほど。これは気付かなかった。


13: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:08:55.24 ID:HJOPm53A0

うーむ、さっぱりわからん


14: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:09:19.83 ID:xlpTjBh80

宇宙船にのってる人が一月でも、地球上では数十年経ってるってオチですよね。


16: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:09:35.11 ID:8+8SYw5+0

光速ではなく空間バブルを用いたワープ航法だろ


17: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:09:53.95 ID:yrm76fWI0

理論より開発が先行


18: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:09:57.79 ID:dKTvWOW70

夢があっていい話じゃねえの。
まあ俺の人生中には実現しないだろうけどさ。


19: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:10:51.76 ID:ewIZmZ0j0

ちっと小宇宙が足りないんじゃないかな


20: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:11:26.15 ID:BNOx85pL0

核融合エンジンでも使うのかね


480: 名無しさん@13周年 2013/07/27(土) 02:43:36.14 ID:KDd26f4J0

>>20
反物質エンジンだろ、10年前の記事では数十年以内に作れるってさ


21: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:11:51.60 ID:NYpl872S0

予算のためのパフォーマンスです


22: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:11:57.49 ID:ps7M489tP

量子コンピュータもこれとどっこいの段階だよ


40: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:21:38.22 ID:c5dXQtj70

>>22
そもそも全部最初から多体で重心が見えるかどうか
無限変数次元で違った個性が見えるとスピンする
と適当な勘でそのイメージに見えた
自分でも意味判らない


87: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:33:58.33 ID:ps7M489tP

>>40
うん、分からないw
スピンどうこうより配線が難しいらしいね


23: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:13:47.97 ID:Iw/Hh9/q0

地上から静止軌道衛星まで0.1秒もかかる
月まで1.3秒もかかる
太陽まで8分、木星まで3時間、最も近い恒星まで4年
自分の銀河を横断するのでさえ10万年もかかる

現代人は光速度の遅さを認識している
人類が光速度を超えるのは必然だと思うよ


25: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:13:53.74 ID:S5PAdkeM0

レーザー核融合のダイダロス計画の方がまだ現実味あるんじゃないか


27: お前の睡眠時間すくないのが証拠だ 2013/07/26(金) 23:14:50.49 ID:rDsa4CO50

最近のNASAは、マッドサイエンティストを大量に抱えている。

マッドの症状として「独り言を呟き」
話が支離滅裂で、
全く根拠がないのに、一度信じたものは疑わない。
全体を客観的に遠くの視点から見る能力が欠けている。
たとえば本来錯覚するべき事象を錯覚できず、冗談を事実としてしか理解できない。
「お前は狼みたいだ」といえば、「俺は人間だ」みたいな思考になる。
比喩が通じにくくなり、ユーモアや皮肉、嫌味を言葉の単純意味でしか
理解できなくなる。

おまえのことだよ。wwwwwwwwww


309: 名無しさん@13周年 2013/07/27(土) 01:06:13.30 ID:Avqns3280

>>27
一時期のソニーみたいだな。
ソニーの混迷のさきがけのような・・
NASAもやばいのだろうか。


28: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:15:01.31 ID:ILr0GEkw0

何言ってんだ
こいつら頭大丈夫か


29: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:15:50.06 ID:TXEM6TAv0

光速航行よりもワープ航法を実現してくれ


30: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:16:37.17 ID:Jh77UODp0

そういえば、小さい頃、将来の技術として「光子ロケット」てあったな。
原子力発電もバラ色の技術と言われてた。

当時、言われてた技術で実現したのは「壁掛けテレビ」だけか。


パソコンはまったく予想されてなかったな。


76: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:29:40.53 ID:PL8WsJAH0

>>30
光子帆船ならあるじゃないか


386: 名無しさん@13周年 2013/07/27(土) 01:50:01.25 ID:z+5cagSiP

>>30
昭和58年に出版された小学館の図鑑「宇宙開発」に載ってたイオンロケットは
見事に実現されたし、地球に帰還したよ
http://twitpic.com/5br9f3/full


399: 名無しさん@13周年 2013/07/27(土) 01:56:32.98 ID:NFgxSK9q0

>>30
1950年代に、ロバート・A・ハインラインはノートパソコンを予見していた。


32: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:17:12.01 ID:FSmj2ilN0

確かにワープなら光速以下だわな。空間の方をいじるだけで。


33: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:17:29.81 ID:YnB32pmUO

そんな難しい乗り物よりどこでもドアの開発しろよ


35: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:18:26.93 ID:BY2/ItzSP

空間を曲げる物質が見つかればすぐ実現だな


43: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:22:28.90 ID:02B1Rg3H0

>>35
質量があれば普通に空間を曲げてますが。


36: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:18:27.74 ID:IxClHUSzP

これはつまり、時空を超えることになるのでは?


38: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:20:49.29 ID:VQ2iV5uIO

実は光速より早いものがあるんだよ。念だよ


53: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:24:01.85 ID:P689uDELO

>>38
のぞみはひかりより速いってやつだね


113: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:38:45.20 ID:VqDAR8+r0

>>38
光速より速いのは呪いの念だっていうSF小説を、どっかで読んだことがあるぞ。


45: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:22:37.52 ID:2G8fhW1+0

歪んだ空間って元に戻んの?


49: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:23:20.14 ID:cbiVws/P0

空間を歪ませるほどのエネルギーって重力子くらいじゃないの


56: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:24:46.35 ID:lhUw7DXrP

>>49
これって単純に真空エネルギーを取り出すっていってるだけなんじゃないの


67: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:26:38.54 ID:02B1Rg3H0

>>49
一般にどんなエネルギーがあってもそれに伴って空間は歪みます。


51: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:23:51.56 ID:ql93K72y0

>>1
「ワープ航法」は以前よりも現実の領域に近づいたとNASA研究者が語る
ttp://gigazine.net/news/20120918-warp-drive/

1年くらい前の記事がロシア語経由になって戻ってきたというところか
過去ログ漁るのメンドくさいからやらんが、各板にスレ立っていたはずだぞ


59: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:25:42.47 ID:AGP7bMGv0

やっとアインシュタインの罠から解放されるのか


62: 名無しさん@13周年 2013/07/26(金) 23:26:01.27 ID:+ZtHLmPmP

でもいつか誰かが始めなきゃいけないと思うの


引用元: 【研究】NASA研究者、光速ロケット開発に取り組む 空間の歪みを利用して光速を得る