1: 依頼36-155@sin+sinφ ★ 2013/08/03(土) 20:15:36.34 ID:???

まるで「ハンマー投げ」のように、ロケットを放り投げて宇宙まで到達させよう、という斬新な技術開発プロジェクトが登場した。
米国の技術ヴェンチャー企業、ハイパー・ヴィー・テクノロジーズ社が提唱する「スリンガトロン」だ。
スリンガトロンの実証試験を行うため、Kickstarterでのクラウドファンディングも始まっている。

19世紀の末、コンスタンチン・ツィオルコフスキーが宇宙まで到達できるロケットの原理を発明して以来、ロケットの性能やサイズは格段に進歩したが、基本となる原理は100年以上まったく変わっていない。
理論上、ロケットが地球の周回軌道に乗るためには、秒速およそ8km以上の速度が必要になる。
ロケットはこの速度まで加速するため、膨大な量の燃料(液体水素・酸素や種々の固体推進薬)を搭載している。
実際、現存するロケットは、その重量のほとんどが燃料で占められ、最終的に宇宙に送り込めるペイロードの重量は、打ち上げ時のロケット重量の数%にすぎない。ロケットは、まるで「膨大な燃料を打ち上げている」ようなものだ。

この問題を解決し、より多くのペイロードを宇宙へ送り込むための、ひとつの方法(そして、最も素朴な方法)は、ロケットに燃料を搭載するのではなく、何らかの方法で外部から力を加えて、ロケットを加速することだ。
すなわち、ロケットを宇宙空間めがけて「放り投げて」やればよい。例えば、陸上競技のハンマー投げのように……。

この古くて新しいアイデアを本気で実現しようというのが、ハイパー・ヴィー・テクノロジーズ社が提唱する「スリンガトロン」だ。
スリンガトロンの原理は、まさにハンマー投げそのもの。
ハンマー投げでは、鎖をつけた重りを振り回して加速するが、スリンガトロンでは鎖の代わりに巨大な渦巻状のレールを使う。
このレールの中心に物体を置き、レール全体をある周期で振動させると、物体は渦巻状のレール上を外側へ移動しながら、徐々に加速される。
これは、ハンマー投げで、重りを一定の角速度で回しながら鎖の長さを徐々に長くすると、重りが加速されるのと同じ原理だ。


ソース:ロケットを「ハンマー投げ」のように宇宙まで放り投げる装置:スリンガトロン /WIRED
http://wired.jp/2013/08/03/slingatron/

イメージ:
スリンガトロンの構想図。直径200?300mの、巨大な蚊取り線香のような渦巻状のレールを振動させ、レール上の物体を加速する。
41e4e1fa.jpg

http://wired.jp/wp-content/uploads/2013/08/c392a9f8d49abd40075c2f76ceb4576a_large.jpg
ハイパー社は小型のスリンガトロンを試作し、200gの物体を秒速100mまで加速することに成功している。 
957608fc.jpg

http://wired.jp/wp-content/uploads/2013/08/da855cd89a70e75025f12644b9daa149_large.jpg

動画:ハイパー社作成のスリンガトロンの作動原理のアニメーション(8秒)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=HHnQnb9mmco




2: sin+sinφ ★ 2013/08/03(土) 20:21:14.65 ID:???

>>1続き

ハイパー社によれば、実用フェーズでのスリンガトロンは、直径200?300mの巨大な蚊取り線香のような渦巻き状のレールでつくられ、
このレール全体を30?60Hzで振動させて、物体を加速する。
物体が高速に加速されると、物体とレールの間に「プラズマ・ベアリング」と呼ばれる層ができることで、摩擦抵抗が低減され、加速はより効率的になるという。
このスリンガトロンで得られる打ち上げ速度は秒速6?7km。地球周回速度に若干足らないぶんは、小型のロケットエンジンを搭載して補われる。

スリンガトロン開発の一環として、この度ハイパー社は、Kickstarter上で実証試験プロジェクトの公募を開始した。
直径5mのスリンガトロンのプロトタイプを試作し、重さ110gから500gの物体を、秒速1kmまで加速するデモ実験を行う計画だ。
同社はすでに、小型のスリンガトロンを使って、200gの物体を秒速100mまで加速する実験を実際に行っている(下の動画)。

ハイパー社の副社長、クリス・ファラネッタは言う。「わたしたちの目標は宇宙へアクセスする方法を変えることです。
(Kickstarterでは)スリンガトロンの実証実験へ資金を提供してもらうだけでなく、
ぜひわたしたちのコミュニティに参加して、スリンガトロンにどのように応用が可能か、みなさんに意見を出してほしいと思っています」。

なお、ハイパー社の、Kickstarterでのファンディング目標額は25万ドル(約2,500万円)だが、
公募開始から10日経過時点で集まった額は1万5千ドル弱。
この斬新なプロジェクトが飛び立てるほど、資金集めのほうはまだ十分加速できていないようだ。

スリンガトロンの実用化には、巨大な加速度に耐えられる構造をどのように実現するか、
極超音速で発生する衝撃波の影響はどうか、などさまざまな課題があるだろう。
しかし、従来のロケットエンジンと組み合わせたハイブリッド型や、重力や空気のない宇宙空間での発射用、あるいは軌道まで至る必要がないミッションなど、
適用先によっては可能性があるかもしれない。
この斬新なアイデアに「無謀」だと判断を下す前に、実証実験の結果を見てみる価値はあるだろう。


※開発者の方のインタビューと実験の映像みたいのがあります(英語)
Slingatron Basic Function
http://www.youtube.com/watch?v=tPkhTZvLznM&feature=player_embedded&t=0



以上です。


3: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 20:21:49.29 ID:qdaNtOJD

強烈な遠心力と加速度に耐えられる物しか打ち上げられないだろうな。
考え方は面白いし、狙いが正確なら軍事的な利用にも発展しそうだ。


4: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 20:23:05.42 ID:C4MXOGpm

実用化できるか?可能性は感じるが。


5: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 20:23:59.12 ID:bXDKSCsx

宇宙飛行士が酔いそう


9: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 20:27:02.08 ID:buBNl4+7

>>5
肉塊になるよ


7: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 20:24:18.99 ID:dgv2kSDj

その前にデブリなんとかせな


8: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 20:26:21.99 ID:8PdXTxIF

アメリカのベンチャーって面白いこと考えるなぁ


10: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 20:28:10.06 ID:vq00XNXB

ISSから長~いロープ垂らして吊り上げればよくね?
エレベーターよりはるかに簡単だと思うんだが


16: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 20:47:00.43 ID:OvXFJSKu

>>10
すげー高い位置から糸垂らして先に付いた5円玉を寸分違わぬ精度で貯金箱に入れるようなもんだぞw
位置合わせしてる間中先端は振れまくるし、質量が大き物が付いてれば振れは増大
暴れた先端により周囲の物も破壊しつくされる


31: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 21:50:32.76 ID:kSBrYfLI

>>10
同じ長さのロープを地球と反対側に伸ばさないとISSが落ちる。


41: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 22:26:27.54 ID:TdFcTsMQ

>>10
時速約2800kmだぞ


117: 名無しのひみつ 2013/08/04(日) 18:24:12.77 ID:BSLxew2q

>>10

それはそれで軌道エレベーターという。
ISSのようなステーションから上下にエレベーターを伸ばして
上には小惑星。
下にはもう一つのステーションを作るやり方。

ターンAとアクセルワールドに
似たようなやり方があった。


11: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 20:29:05.00 ID:vsSchW4U

振動って何かと思ったら、レール自体を回転させるんか。


13: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 20:35:36.63 ID:sz8DKROm

あ、やっとマスドライバーが実現するんやな・・・


14: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 20:38:58.11 ID:QVPnTyM5

コップの中の水を揺すって渦巻き作るのと似てるな・・・


17: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 20:49:11.00 ID:GYgr+T8H

曲線じゃ中身ぐちゃぐちゃだなぁ、燃料を打ち上げるには良いかもw
真空にして最後のせり上がり部分をヒマラヤの頂上ぐらいにすれば衝撃波は緩和されるかな


18: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 20:54:39.91 ID:8omaY7zF

まあ、宇宙開発は無人が主体になるって考えてるんだろ
大砲で衛星打ち上げる計画もあったな


19: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 20:56:28.84 ID:7Yksrnh1

カタパルトでいいじゃん・・・


20: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 21:01:32.71 ID:udPsXUlk

危ない


21: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 21:03:52.41 ID:rVRj5pta

遠心力×重量×スピード=破壊力


23: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 21:09:22.20 ID:QVPnTyM5

>>1
もし実用性あるなら米軍が採用して大陸間弾道キャノンにしてるはずだろう
ないということはフリンジなのだ


24: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 21:15:59.71 ID:6pF0b3Eg

どうやってレールを動かすんだって感じだな。

普通にリニアとかで加速させちゃダメだったのか?


25: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 21:19:07.08 ID:ulrLMcgP

>このスリンガトロンで得られる打ち上げ速度は秒速6?7km。地球周回速度に若干足らないぶんは、小型のロケットエンジンを搭載して補われる。

結局ロケットエンジン使うのかよ


26: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 21:19:42.80 ID:ecjuxWvA

結局、絶叫マシーンに応用されるに留まり
富士急ハイランドに装備されると見た


27: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 21:36:25.13 ID:vGViyCWH

月面に設置するマスドライバーならアリかな?


28: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 21:41:15.04 ID:Xlg/nwzi

振動と打ち上げ物の重量に耐えられるレール作ると重量は相当なものになって
普通打ち上げるより燃費悪くなったりしないかね


29: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 21:45:53.59 ID:dg1FedOc

金鳥の夏?


30: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 21:49:20.86 ID:rWu9rlr6

遠心力分無駄になっちゃうよな。まっすぐなレールで打ち上げできないのかなぁ
999の線路みたいな感じで


32: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 21:54:09.43 ID:RfUxnIDO

ローンチリングってのもあるらしい
でも2万Gってナニw
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/42218674.html


34: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 22:04:25.00 ID:rVRj5pta

>>32
人間なんかペーストになりそうだな


33: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 22:03:31.80 ID:4CV0CL2w

らせん構造の巨大装置を打ち上げ精度で建築・保守するハードルの高さ。

シンクロトロンのような電磁エネルギーならまだしも、超音波振動で重量物を回転させるなんて
周囲の騒音問題を何も考えていない。学者先生の思考実験レベル。


35: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 22:05:16.74 ID:VkuptzNN

サギっぽいなー。振動だけなら直線でも構わないじゃん。
使ってない部分も振動してるから無駄が多いし。

第一エネルギー計算をちゃんとしてるのか?
物体を宇宙へ放り投げるほどのエネルギーだぞ。


36: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 22:08:01.73 ID:VpruGyed

既出かも知れんが
レールガンもしくはリニアモーターの方がましだろ


38: 名無しのひみつ 2013/08/03(土) 22:10:04.06 ID:XgBk8Ilx

日本のメーカーなら室伏とか名付けるんだがな


引用元: ロケットを「ハンマー投げ」のように宇宙まで放り投げる装置:スリンガトロン