1: 2015/05/08(金) 07:28:37.31 ID:???.net
太陽系外惑星で初めて火山噴火を発見か | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/050700085/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/050700085/ph_thumb.jpg
地球の8倍の質量を持ち、岩石からなる太陽系外惑星「かに座55番星e」の想像図。部分的に溶融した表面(左)と、火山活動が始まり、噴出したガスや塵により部分的に覆い隠されている様子(右)。(ILLUSTRATION BY NASA/JPL–CALTECH/R. HURT)


 太陽系外惑星に関する最近の報告の中でも、今回、論文サーバー「arXiv」に投稿された論文は驚くべきものである。地球から40光年の彼方にある「かに座55番星e」という太陽系外惑星で、大規模な火山活動が起きているかもしれないというのだ。

 この論文の共同執筆者である英ケンブリッジ大学の天体物理学者ニック・マドゥスダン氏は、今回の発見について「非常に興奮しています」と語る。

 太陽系外惑星は1990年代から発見されはじめたが、詳細な観測はハッブル宇宙望遠鏡の後継機となるジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げを待たなければならないと考えられてきた。
ところが専門家たちは現在、既存の観測装置を駆使し、太陽系外惑星の大気を調べ、ガス惑星なのか岩石惑星なのかを明らかにし、巨大嵐らしき大気現象を発見したりしている。(参考記事:
「ここがすごい!ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」)

1年で1000℃から2800℃に 

 今回の発見が画期的なのは、火山の発見もさることながら、太陽系外惑星の実際の姿をより詳細に観測できたことにある。研究者の究極の目標は、生命をはぐくむ惑星を見つけること。
太陽系外惑星のデータが増えれば、調べるべき惑星を絞り込むことができ、研究は一段階前に進む。「2015年という早期にこんな発見ができるとは、想像もしていませんでした」とマドゥスダン氏は語る。

 とはいえ彼は慎重で、この発見は絶対に確実というわけではないと言う。「結論に飛びつきたくはないのです」。彼らがスピッツァー宇宙望遠鏡を使って実際に観測したのは、この惑星の温度が約1000℃から約2800℃まで大きく変化しているということだ。論文の筆頭著者であるケンブリッジ大学のブライス-オリヴィエ・ドゥモリ氏は、「こんなに大きい温度変化を見たのは初めてです」と言う。

 かに座55番星eは地球の約2倍の大きさで、質量は8倍近くある。今回観測された温度変化は、低温の場合でも約1000℃あるので、生物が生きることはできない。表面は岩石でできていると考えられているが、そうだとしても、岩石は完全に溶融しているか、少なくとも部分的に溶融しているはずだ。

続きはソースで

no title

文=Michael D. Lemonick/訳=三枝小夜子

引用元: 【天文学】太陽系外惑星で初めて火山噴火を発見か 惑星の温度が1年で約1000℃から約2800℃まで大きく変化

6: 2015/05/08(金) 07:39:11.38 ID:RMmr++mA.net
>>今回観測された温度変化は、低温の場合でも約1000℃あるので、生物が生きることはできない。


きっと かに座にいる生物も地球は平均15度という温度では生物は寒すぎて生きていけないって思ってるよ

8: 2015/05/08(金) 08:50:18.09 ID:YeuL8MPT.net
野次馬で死者が出る前に、立ち入り禁止にしなくちゃだね

9: 2015/05/08(金) 09:14:22.83 ID:ZOdpU07W.net
明日は春らしいぽかぽかとした陽気が感じられそうです。日中は2800℃まで上がるでしょう

10: 2015/05/08(金) 09:39:03.45 ID:g0Bv7G+Q.net
めちゃくちゃCGやん・・写真屋がなくぞ・・。

11: 2015/05/08(金) 09:44:58.37 ID:JM/piHnm.net
性格的に全部オレンジ色にならないと嫌だから火山頑張れ、超頑張れ

12: 2015/05/08(金) 09:53:15.37 ID:qAUp3299.net
火山噴火っていうレベルではなく
星全体が溶融してる感

13: 2015/05/08(金) 10:11:43.21 ID:KGD10GIb.net
ただの想像図に反応する馬鹿がいるんだろうなーと思って来てみれば
予想以上だった

14: 2015/05/08(金) 10:30:49.65 ID:O6iMxctF.net
これ、今地球から出発したら着く頃には程よい感じの惑星になってるんじゃないの?
冬眠装置さえあれば行ってみたい

15: 2015/05/08(金) 10:31:44.34 ID:sR0OU2sL.net
大きめの隕石がぶつかったんじゃないか?

16: 2015/05/08(金) 11:58:25.85 ID:s4/tea+/.net
隕石衝突を思ったが確率は低いんだろうな。

20: 2015/05/08(金) 16:01:35.06 ID:bKUwkVFv.net
>>15-16
地殻津波、岩石蒸気ってやつか

21: 2015/05/08(金) 16:17:54.87 ID:sR0OU2sL.net
>>20
そう
でもこの現象って何回か確認されてんのかな?
だとしたら隕石衝突は無いかもしれんね

17: 2015/05/08(金) 12:26:09.00 ID:xTGzKphK.net
ジェイムズ・ウエッブって、宇宙背景放射の観測だけじゃなくて系外惑星の調査もするのか。
ていうかそもそも本当に打ち上がるのか?

26: 2015/05/09(土) 09:40:43.24 ID:Sb4qtgN5.net
>>17
NASAでできなければ他はもっと無理。

地球から150万キロ程度離れたところで
複合鏡面構造体を展開して
毎月のように月に軌道かく乱されながらも地球の影範囲内にいないといけないんだから。

18: 2015/05/08(金) 12:50:28.66 ID:nrLQjil7.net
>>1
アホか 木星の大赤斑の下を見てこいよ

19: 2015/05/08(金) 14:10:32.55 ID:zWg0cFge.net
胸が熱くなるな

22: 2015/05/08(金) 18:55:11.75 ID:bofwTGvF.net
実は火山の影響じゃなくてサイヤ人みたいなやつらが戦ってる影響の可能性も

27: 2015/05/09(土) 09:55:13.42 ID:T+Z5mE+/.net
地元民による温暖化が進んだ結果でしょ

28: 2015/05/09(土) 10:09:53.61 ID:W0oTNXc8.net
観測精度の問題だろ
ノイズがあり過ぎて温度なんて正確に出せるわけが無い

32: 2015/05/17(日) 11:52:18.43 ID:HcVP1Oqm.net
その星の1000℃の環境に適応したシリコン化合物を主体とする生命体も、
急激な温度の変化に耐えられずに、皆絶滅したかもしれんな。

25: 2015/05/08(金) 23:08:59.35 ID:zonDR5IM.net
40光年って近くね