1: 2015/05/12(火) 22:01:57.63 ID:???.net
蓄熱できるセラミックス発見=太陽熱発電への利用期待―東大など (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150512-00000118-jij-sctch
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=386332&lindID=5


 熱を内部に蓄え、必要なときに圧力をかけると取り出せる新しいセラミックスを発見したと、東京大と筑波大の研究チームが発表した。太陽熱発電や工場の排熱利用などへの応用が期待できるという。論文は12日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に発表された。
 東京大大学院理学系研究科の大越慎一教授らの研究チームは、白色顔料などに使われる二酸化チタンを特殊な条件で焼成し、「ラムダ五酸化三チタン」というセラミックスを作成した。

この物質に一定の圧力をかけると、構造が異なる「ベータ五酸化三チタン」に変化することを発見。この際、内部に蓄えていた熱エネルギーが放出された。
 逆に、ベータ五酸化三チタンに熱を加えると、一定の温度でラムダ五酸化三チタンに戻り、熱を吸収することも判明。蓄熱と放出を何度も繰り返すこともできた。 

 太陽熱でタービンを回す太陽熱発電では、夜間も安定した発電を続けるため、蓄熱材が鍵となる。蓄熱効率の良い溶融塩の利用研究が進められているが、配管を腐食させるなどの課題もある。
 大越教授は「新素材はコストも安く、熱を取り出すための圧力も比較的小さくて済む」と話しており、今後は蓄熱量の増大など改良を進めるとしている。

01
 

引用元: 【エネルギー技術/無機化学】蓄熱できるセラミックス発見=太陽熱発電への利用期待―東大など

2: 2015/05/12(火) 22:03:09.21 ID:vPs9Z1Kx.net
魔法瓶使えよ

3: 2015/05/12(火) 22:07:29.80 ID:x+3Kggez.net
けんきゅうはいい 実用化しよう

5: 2015/05/12(火) 22:12:46.95 ID:Ba0aTIqp.net
原発いらないな

6: 2015/05/12(火) 22:18:13.96 ID:SGhwhvJU.net
蓄熱材と水蒸気、タービン、発電機

7: 2015/05/12(火) 22:19:27.68 ID:Azi6jiOp.net
圧力かけるのに必要なエネルギーは?

9: 2015/05/12(火) 22:29:50.67 ID:YvzZf13r.net
懐炉に使える?

10: 2015/05/12(火) 22:37:38.11 ID:372nvxJI.net
要はルナ・チタニウムのようなものか

11: 2015/05/12(火) 23:05:34.22 ID:8rX5/Kkx.net
熱を加えると吸収して圧力を加えると放出するか…
超音速戦闘機の外装に使えそうだな。

もっと発展するとPF装甲とかエネルギー転換装甲とかになる可能性もある。
ビーム、レーザー系の攻撃は無効化できそうだ。

16: 2015/05/13(水) 01:25:21.37 ID:ltm+7OhP.net
>>11
反射の方が艦船には楽そうだね
飛行機にはこれに電波吸収剤の塗料を塗れば効果あるかな
ただ戦闘機の場合は格闘機動時のねじれとかにセラミクスが耐えられるかな
なんか割れるか剥離しそう

13: 2015/05/12(火) 23:21:40.84 ID:DM7SwRnY.net
駄目だ、昼間縁側で畜熱して夜踏んで放出させるくらいしか思いつかん

14: 2015/05/12(火) 23:21:58.98 ID:GPAN9bx3.net
>>1、瓦のことじゃね?w

15: 2015/05/13(水) 00:09:01.41 ID:1NI0OJL+.net
ガセネタ臭い。ひと昔前の水素貯蔵合金の話に似てる。
水素貯蔵合金ならエネルギィー問題解消の望み有とかで当時の超一流企業達が
ザワメキ立ったが今や語る人無し。
鉄鋼・鉱山・電機などいまでも会社は元の名前で残ってるが水素貯蔵合金を担いで
騒いだ連中も定年退職したりあの世へ逝った。
蓄熱セラミックスもガセネタだ、セラミック・エンジンで大騒ぎした日本自動車
メーカーも開発失敗してその部門は廃止された。ハイブリッド・燃料電池・ターボエンジンが
埋め合わせて呉れてる。セラミックスは思いつきを激しく嫌悪する材質だ。

18: 2015/05/13(水) 13:14:04.27 ID:6zX41krw.net
工場の排熱利用なら、温度がかなり高そう。家庭の風呂の残り湯じゃむりぽ

19: 2015/05/13(水) 14:16:26.06 ID:VBT3GMwe.net
>太陽熱でタービンを回す太陽熱発電では、夜間も安定した発電を続けるため、蓄熱材が鍵となる。蓄熱効率の良い溶融塩の利用研究が進められているが、配管を腐食させるなどの課題もある。

太陽熱発電wwwwwwwwwwwwwwwwwww

やってるの詐欺師だけで論外だが、ただでさえ電力が余って困る夜間にも安定した発電とか言い
出すって、どんだけ頭悪いんだ?

20: 2015/05/13(水) 19:54:40.43 ID:vHMqQwDX.net
>>19
???
何で現状がいつまでも続く前提でしか、物を考えられないの?

24: 2015/05/14(木) 08:42:06.02 ID:BUpivXK1.net
>>20
詐欺師、乙

永久機関が完成したら、またレスしてね

26: 2015/05/14(木) 12:35:10.60 ID:UA1oX0Ng.net
>>24
永久機関?
なんの関係があるんだ? w

22: 2015/05/13(水) 22:40:44.01 ID:kA/ATo6o.net
ドラえもんの道具の一つ、ドライアイトが実現化?

23: 2015/05/13(水) 23:11:25.14 ID:xettt9gN.net
腐食に強いなら海で使えるのかな

27: 2015/05/14(木) 12:47:07.99 ID:EgJ/amF7.net
夏に蓄えた熱を冬に解放するとかできたらいいな

29: 2015/05/14(木) 15:46:02.72 ID:mEIixhwa.net
>>27
それ地中熱で出来るよ

30: 2015/05/14(木) 17:43:18.48 ID:EgJ/amF7.net
>>29
地中熱って年間通じて17℃でしょ
暖房ならもうちょっと高いほうがいいよね

36: 2015/05/15(金) 10:42:54.44 ID:Ebu3aORA.net
>>30
地中熱はそのまま使わなくてもいい
エアコンの室外機の採熱先に地中熱を使える
何がどういいかというと、真冬であろうが寒冷地であろうが、高い効率でエアコン暖房が可能になるということ
もちろん冷房も省エネになる

38: 2015/05/15(金) 21:08:26.40 ID:Jjb0H+aT.net
>>36
18度は良いよね

真夏なら最適クーラー温度
単に水か空気を地中から循環させるだけで冷房完了

冬でも最低が18度だからね

すばらしいですわ

31: 2015/05/14(木) 18:02:35.48 ID:8pon6nUl.net
ただの相転移?

35: 2015/05/15(金) 08:13:00.53 ID:???.net
>>1
別ソース

自然エネルギー:熱エネルギーを永続保存できる蓄熱素材を発見、損失ゼロの太陽熱発電実現に期待 (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/14/news049.html
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/14/l_km_todai1.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/14/l_km_todai2.jpg

37: 2015/05/15(金) 13:10:20.42 ID:T0GYyF8F.net
>>35
60メガパスカルて

41: 2015/05/16(土) 00:12:33.49 ID:HNBj5LRi.net
200℃以上ないと吸熱出来ないんだよね、、20℃以下で吸熱出来れば
冷房にも使えるんだけどね、、

42: 2015/05/16(土) 01:21:17.01 ID:0EzwleCj.net
太陽熱発電だとマグネシウムがあったような?
マグネシウムよりは再生良さそうだな

25: 2015/05/14(木) 10:35:35.04 ID:E6D90r+q.net
真夏のアスファルトの熱を持って行ってください。

28: 2015/05/14(木) 14:09:08.36 ID:bpw6Zdi2.net
>>25
それだな