1: 白夜φ ★ 2013/08/10(土) 22:52:46.83 ID:???
照明制御し睡眠リズム改善 名大、愛知県立大が開発
名古屋大と愛知県立大などの研究グループは8日、発光ダイオード(LED)の青色の波長が睡眠を誘うホルモンの分泌に関わると特定し、青色の波長を制御する実験で、睡眠障害の改善を確認できたと発表した。
ヒトは脳内で眠りを誘う「メラトニン」というホルモンを分泌し、体温や脈拍を下げて眠りに入る。
太陽の光でこのホルモンが減り覚醒するが、朝日を浴びずに照明に当たりがちな現代社会では、これらの睡眠リズムが乱れるという。
グループは、学生にLED照明を見せる調査で、青色の波長でメラトニンが減少すると特定。
2013/08/08 21:05 【共同通信】
▽記事引用元 47NEWS 2013/08/08 21:05配信記事
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080801001882.html
▽関連リンク
名古屋大学 プレスリリース
2013/08/08
「人間の生活リズムに適合したスペクトルセラピーのためのスマート照明システムの開発とその実証的検討」~光による非侵襲医療の時代がやってくる~
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20130808_esi.pdf
名古屋大と愛知県立大などの研究グループは8日、発光ダイオード(LED)の青色の波長が睡眠を誘うホルモンの分泌に関わると特定し、青色の波長を制御する実験で、睡眠障害の改善を確認できたと発表した。
ヒトは脳内で眠りを誘う「メラトニン」というホルモンを分泌し、体温や脈拍を下げて眠りに入る。
太陽の光でこのホルモンが減り覚醒するが、朝日を浴びずに照明に当たりがちな現代社会では、これらの睡眠リズムが乱れるという。
グループは、学生にLED照明を見せる調査で、青色の波長でメラトニンが減少すると特定。
2013/08/08 21:05 【共同通信】
▽記事引用元 47NEWS 2013/08/08 21:05配信記事
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080801001882.html
▽関連リンク
名古屋大学 プレスリリース
2013/08/08
「人間の生活リズムに適合したスペクトルセラピーのためのスマート照明システムの開発とその実証的検討」~光による非侵襲医療の時代がやってくる~
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20130808_esi.pdf
3: 名無しのひみつ 2013/08/10(土) 22:59:44.16 ID:3C9C+bGB
スマホ不眠症の対策は、バックライトの色温度を落とせばいいんだな。
誰か、アプリを作ってけれ。
誰か、アプリを作ってけれ。
10: 名無しのひみつ 2013/08/11(日) 00:05:14.46 ID:wgbFw6vI
>>3
フィルタ(フィルム)になるんじゃないか
夜のスマホいじりにはいいかしらんが、日中は眠くないほうがいいんだろ?w
フィルタ(フィルム)になるんじゃないか
夜のスマホいじりにはいいかしらんが、日中は眠くないほうがいいんだろ?w
4: 名無しのひみつ 2013/08/10(土) 23:00:43.05 ID:HbqKEK4B
ヨコハマじゃない愛知県
5: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 2013/08/10(土) 23:02:51.13 ID:y8tf5HSx
.
メラトニンを服用するか、メラトニン受容体アゴニストを服用するか、
どちらも今は出来るんだが。
メラトニンを服用するか、メラトニン受容体アゴニストを服用するか、
どちらも今は出来るんだが。
20: 名無しのひみつ 2013/08/12(月) 12:50:56.55 ID:kPg0SnZS
>>5
そんなんで寝れるなら人生楽だよね
そんなんで寝れるなら人生楽だよね
7: 名無しのひみつ 2013/08/10(土) 23:09:04.56 ID:faI5DO3Y
色温度はパソコンのディスプレイなら大概調整できる。スマホもAndroidなら出来るがiPhoneは脱獄しないと出来ないんじゃないか。
無理ならブルーカットフィルムなり黄色いセロハン貼るなり工夫だな。
無理ならブルーカットフィルムなり黄色いセロハン貼るなり工夫だな。
9: 名無しのひみつ 2013/08/10(土) 23:57:09.90 ID:Gd8gBDG3
皮膚も光を感知するんだよね
18: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 2013/08/11(日) 08:40:11.32 ID:Dvj7V2zB
>>9
光つか紫外線だろ?
暗い場所にいれば色白になる
光つか紫外線だろ?
暗い場所にいれば色白になる
11: 名無しのひみつ 2013/08/11(日) 00:27:53.49 ID:mKt2321N
青色は眠気を妨げるってこと?
青色の豆球点けて寝てるんだけど
青色の豆球点けて寝てるんだけど
13: 名無しのひみつ 2013/08/11(日) 02:22:30.59 ID:DznT+ARj
電気付けて寝るとメラトニンが脳から出ない。
睡眠障害となる。
睡眠障害となる。
14: 名無しのひみつ 2013/08/11(日) 02:44:34.57 ID:l82p+G5i
電気をつけて寝たいのに、無理に消すとストレスになります
16: 名無しのひみつ 2013/08/11(日) 08:15:54.34 ID:/47N3Nl/
プレスリリース見ても
査読論文には出さずに学会発表しかやってない。
具体的な実験条件は何も書いてない。
研究成果もあいまいでフワフワした感じ。
なんか胡散臭いんだよな
査読論文には出さずに学会発表しかやってない。
具体的な実験条件は何も書いてない。
研究成果もあいまいでフワフワした感じ。
なんか胡散臭いんだよな
17: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2013/08/11(日) 08:37:55.06 ID:Dvj7V2zB
>>1
これは経験上わかる
暖色系のライト、尿液晶、ブルーカットメガネは
間違いなく眠くなるから
これは経験上わかる
暖色系のライト、尿液晶、ブルーカットメガネは
間違いなく眠くなるから
19: 名無しのひみつ 2013/08/12(月) 12:48:45.50 ID:kPg0SnZS
睡眠障害は炎症が原因だよ
21: 名無しのひみつ 2013/08/12(月) 13:01:00.98 ID:Ix3j8Khw
暖色は短時間ならスカっと爽快だが長時間続くと眠くなるよな
12: 名無しのひみつ 2013/08/11(日) 01:25:11.10 ID:DW/79IxM
朝眠くて仕方ないときは青色LEDを見ればいいのか
引用元: ・【医療】青色の波長を制御する実験で睡眠障害の改善を確認/名大、愛知県立大
![]() | 光目覚ましOKIRO(オキロー) セロトニンを活性化し安眠・イキイキ生活 ムーンムーン 売り上げランキング : 5107 Amazonで詳しく見る by AZlink |
コメントする