1: 一般人φ ★ 2013/08/17(土) 17:30:31.78 ID:???
【8月16日 AFP】南極大陸周辺の海底で、動物の骨を食べる奇妙な蠕虫(ぜんちゅう)の新種2種を発見したとする論文が、14日に英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」で発表された。
骨食海洋虫オセダックス(Osedax)属に属する新種2種は、死んだクジラなどの動物の骨を餌にしており、生態系の環の中で重要な役割を果たしているという。
「Osedax antarcticus」と「Osedax deceptionensis」と命名されたこれら新種は、南極海(Southern Ocean)の海底で、クジラの骨や難破船の残骸の末路について調査を行っていた国際チームが発見した。体長は数ミリで、体幹からは指のような付属器官が4本生えている。南極周辺では、以前にも5種類のオセダックスが発見されている。
チームは新発見に沸く一方で、深海に沈んだ材木などでよく見つかる「キクイガイ亜科(Xylophagainae)」と呼ばれる木食性の貝がまったく見つからないことに驚いたという。
論文の共著者、英ロンドン(London)の自然史博物館(Nautral History Museum)のエードリアン・グラバー(Adrian Glover)氏によると、チームは「ディープシー・ランダー」と呼ばれる深海潜水艇を用い、巨大なクジラの骨と木材を海底に置き、1年2か月たった後に回収した。その結果は一目瞭然だったという。骨は赤いオセダックスでびっしりと覆われていた一方、木材は無傷のままで、木食性動物の痕跡さえなかった。
海底は地球上で最も生態系の解明が進んでいない場所の一つだが、南極海の海底に木を食べる生物がいないとみられることは、海洋考古学者にとっては朗報だ。南極海の海底には、英国の探検家アーネスト・シャクルトン(Ernest Shackleton)が1914年に行った南極探検の際に乗っていた木製の「エンデュアランス(Endurance)号」など、多くの難破船が沈んでいる。(c)AFP
▽画像 骨食海洋虫「Osedaxantarcticus」の写真(2009年3月3日撮影、2013年8月21日提供)。(c)AFP/THOMASDAHLGREN

http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=11186995&mode=normal_detail&.jpg
▽記事引用元 AFPBB News( 2013年08月16日 11:12)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2961986/11186995
▽Proceedings of the Royal Society B
「Bone-eating worms from the Antarctic: the contrasting fate of whale and wood remains on the Southern Ocean seafloor」
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/280/1768/20131390.abstract
骨食海洋虫オセダックス(Osedax)属に属する新種2種は、死んだクジラなどの動物の骨を餌にしており、生態系の環の中で重要な役割を果たしているという。
「Osedax antarcticus」と「Osedax deceptionensis」と命名されたこれら新種は、南極海(Southern Ocean)の海底で、クジラの骨や難破船の残骸の末路について調査を行っていた国際チームが発見した。体長は数ミリで、体幹からは指のような付属器官が4本生えている。南極周辺では、以前にも5種類のオセダックスが発見されている。
チームは新発見に沸く一方で、深海に沈んだ材木などでよく見つかる「キクイガイ亜科(Xylophagainae)」と呼ばれる木食性の貝がまったく見つからないことに驚いたという。
論文の共著者、英ロンドン(London)の自然史博物館(Nautral History Museum)のエードリアン・グラバー(Adrian Glover)氏によると、チームは「ディープシー・ランダー」と呼ばれる深海潜水艇を用い、巨大なクジラの骨と木材を海底に置き、1年2か月たった後に回収した。その結果は一目瞭然だったという。骨は赤いオセダックスでびっしりと覆われていた一方、木材は無傷のままで、木食性動物の痕跡さえなかった。
海底は地球上で最も生態系の解明が進んでいない場所の一つだが、南極海の海底に木を食べる生物がいないとみられることは、海洋考古学者にとっては朗報だ。南極海の海底には、英国の探検家アーネスト・シャクルトン(Ernest Shackleton)が1914年に行った南極探検の際に乗っていた木製の「エンデュアランス(Endurance)号」など、多くの難破船が沈んでいる。(c)AFP
▽画像 骨食海洋虫「Osedaxantarcticus」の写真(2009年3月3日撮影、2013年8月21日提供)。(c)AFP/THOMASDAHLGREN

http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=11186995&mode=normal_detail&.jpg
▽記事引用元 AFPBB News( 2013年08月16日 11:12)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2961986/11186995
▽Proceedings of the Royal Society B
「Bone-eating worms from the Antarctic: the contrasting fate of whale and wood remains on the Southern Ocean seafloor」
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/280/1768/20131390.abstract
2: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 17:36:47.82 ID:oPNzaduu
ぎゃーーー きもい。
虫っていうよりミミズじゃん
虫っていうよりミミズじゃん
5: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 17:44:11.38 ID:zSoLkYNu
凄いね
カルシュウムだけで生きられるのか
カルシュウムだけで生きられるのか
6: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 17:57:57.40 ID:OSAFwjRd
焼き鳥屋のナンコツはうまいうまい
7: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 18:45:43.47 ID:fgSrZnCe
虫ってより海藻ぽいからまあ問題ない
8: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 18:55:52.41 ID:p9s0Kl4O
めんつゆで食うとうまいよ
9: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 19:08:50.41 ID:iteqTmI3
クジラの骨なんてめったにないんじゃないか
10: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 19:17:31.10 ID:ehSf13+E
骨髄は旨いからな
11: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 23:13:12.45 ID:OMasISTq
骨食い尽くした後は、次のコロニーどうやって目指すのだろうか
17: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 15:29:34.84 ID:kgiy3eUA
>>11
不思議だよな
休眠状態で次が落ちてくるのを待つのか、次を探して流れ歩くのかどっちかだろうけど
あんな環境だと、次が見つからず絶滅しちゃう率高すぎるような気がするわ
不思議だよな
休眠状態で次が落ちてくるのを待つのか、次を探して流れ歩くのかどっちかだろうけど
あんな環境だと、次が見つからず絶滅しちゃう率高すぎるような気がするわ
14: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 00:20:58.84 ID:ZWc8pC+n
食い尽くしたら卵だか幼生だかでフラフラ
15: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 04:03:56.49 ID:WMT4/M/f
骨を食ってどんな風にエネルギーを得ているんだろうか…?
18: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 19:55:28.52 ID:XI3r8INL
休眠状態も漂流してるのも見つかってないしなぁ
ホント、この手の連中は不思議だよな
ホント、この手の連中は不思議だよな
19: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 21:40:03.72 ID:Tr+wBhAx
南極には大昔から木が生えていなかったわけか
21: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 22:17:57.48 ID:IwpT0UjW
クジラの骨の中に元々いたりして
22: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 22:55:26.01 ID:kgiy3eUA
>>21
気持ち悪さに拍車が掛かるなぁw
でも、死体食い尽くした後で生きてる奴に再寄生するのはやっぱり大変そう
気持ち悪さに拍車が掛かるなぁw
でも、死体食い尽くした後で生きてる奴に再寄生するのはやっぱり大変そう
23: 名無しのひみつ 2013/08/19(月) 00:16:58.19 ID:g+EJDQf5
羽織虫?
25: 名無しのひみつ 2013/08/19(月) 13:47:24.55 ID:ZGmiQV3b
鳥羽のダイオウ様みたいに4,5年食わなくても大丈夫な猛者だけが
深海で生きられるんだろう
深海で生きられるんだろう
28: 名無しのひみつ 2013/08/19(月) 21:41:05.51 ID:g+EJDQf5
南極海は大量にオキアミが降ってくるだろ。
むしろ、海の中の砂漠は陸から離れた外洋になる。
むしろ、海の中の砂漠は陸から離れた外洋になる。
16: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 04:28:40.71 ID:HgAFLEus
まるで血管のようだ・・・
引用元: ・【生物】骨を食べる新種の海洋虫2種、南極海底で発見
![]() | GREEN HOUSE(グリーンハウス) 乾電池不要 水と塩で発電するLEDランタン GH-LED10WBW GREEN HOUSE(グリーンハウス) 売り上げランキング : 9634 Amazonで詳しく見る by AZlink |
コメントする