1: 一般人φ ★ 2013/08/17(土) 20:56:46.67 ID:???

【8月16日 AFP】(写真追加)テディベアとアライグマを掛け合わせたような見た目の新種の小動物を、南米アンデス山脈の高地で発見したと、米スミソニアン協会国立自然史博物館(Smithsonian Institution National Museum of Natural History)のチームが15日、 国際動物学誌ズーキーズ(ZooKeys)に発表した。
西半球で肉食哺乳類の新種が見つかったのは35年ぶりという。

 膝の上に乗るサイズのこの小動物は、研究チームによると実は長年各地の動物園や博物館で展示され、エクアドルやコロンビアの森林にも生息していたものの、やや大型のアライグマ科の動物「オリンゴ」と同一種だと勘違いされていた。しかし、オリンゴとは繁殖行動を一切せず、何かがおかしいとみて研究を進めた結果、アライグマや中南米産の小動物キンカジュー、オリンゴと同じアライグマ科の最小の種だと判明したという。

「オリンギト」(小さなオリンゴの意)と呼ばれるこの新種動物には、「Bassaricyon neblina」との学名が付けられた。
大きな丸い目と小さなかぎ爪を持ち、枝を伝って木から木へと飛び移ることができるオリンギトは、主に果実を餌としているが、昆虫も食べるという。体重は約1キログラム。夜行性で、木の上で生活することを好み、1回の出産で1匹の子しか産まないという。

 研究チームは約10年かけ、博物館にあるオリンギトの標本が採取された場所が、オリンゴの生息地よりも高い海抜1500~2700メートルの高地だったことを突き止めた。DNA分析でも、オリンギトとオリンゴが別の種だとの結果が得られた。

 オリンギトは、オリンゴよりも体が小さく、頭部と歯の形状も異なる。また、オレンジがかった茶色の体毛はオリンゴより長く、密集して生えている。

 研究チームは、野性のオリンギトが今も生息しているかどうか確かめるために南米を訪れ、西アンデス山系の雲がかった高地の森に多数のオリンギトを発見した。

 ただ、研究チームによるとオリンギトの従来の生息地は、既に42%が農地か住宅地として開発されてしまっているという。
研究チームのクリストファー・ヘルゲン(Kristofer Helgen)氏は、「アンデスの高地森林帯は危機に瀕した生物が数多く暮らす唯一無二の世界だ。オリンギトが大使となって、エクアドルとコロンビアの高地森林帯に世界が関心を持つようになればうれしい」と話している。(c)AFP/Kerry SHERIDAN

▽画像 米スミソニアン協会(SmithsonianInstitution)が公開した新種のアライグマ科の小動物オリンギトの写真(撮影日不明)。
(c)AFP/MarkGurneyforSmithsonianviaGettyImages
28

http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=11197602&mode=normal_detail&.jpg
他の写真は記事引用元をご覧ください。

▽記事引用元 AFPBB News( 2013年08月16日 11:05)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2962040/11197602


▽ZooKeys
「Taxonomic revision of the olingos (Bassaricyon), with description of a new species, the Olinguito」
http://www.pensoft.net/journals/zookeys/article/5827/abstract/taxonomic-revision-of-the-olingos-bassaricyon-with-description-of-a-new-species-the-olinguito



2: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 21:01:11.45 ID:yUNL6h3B

ワクテカして開いたけど似てねぇwww


3: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 21:01:14.92 ID:Ejv9rnKo

西半球って概念があったとは…そっちに驚いた


4: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 21:09:09.06 ID:g5axJpB8

>>3
西洋と東洋みたいなもんじゃね


5: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 21:10:34.59 ID:e/OID7b9

>>4
どっちかというと旧世界と新世界に近いエリアだな


28: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 14:31:31.44 ID:kyUG0+d3

>>3
だれから見た西なんだろう
回転してるのに


30: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 15:38:00.23 ID:oIn/ZhSG

>>28ヨーロッパ人


11: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 22:37:33.61 ID:k4T2eqo+

テディベアというよりタヌキだな。


14: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 23:00:06.10 ID:e/OID7b9

>>11
アメリカ人からみたらタヌキの方がアライグマみたいなイヌなんだけどな。


13: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 22:54:08.30 ID:EMzZnF6+

かわええって書き込むつもりで来たのに微妙だった


18: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 03:20:46.91 ID:ocAOIjHB

>>13
野生生物だから、かわいげにみえてよくみると目がするどかったりする。
パンダもよく見ると目がするどく、爪もするどい。
険しい顔じゃねえと自然界の荒波で生きていけないしな。


15: 名無しのひみつ 2013/08/17(土) 23:03:12.04 ID:vF09scv/

発見というより、判明だよな
もともと存在自体は分かってたんだろ?
区別がついて無かっただけで


17: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 01:24:00.00 ID:GRGvrmyj

コレジャナイベア


20: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 04:41:59.27 ID:lenZlqCH

新種発見と聴いて飛んできたが
クニマスと同じように人間には認知されてたが学者が別物として区別してなかっただけか…
ちょっと浪漫に期待し過ぎたようだ


21: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 05:45:19.89 ID:iyYYwXRu

単なるしょぼいアライグマじゃん
がっかり


22: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 08:27:12.94 ID:bJO0kX4Y

初代のミッキーマウスがアレだから、
欧米人的にはこれがテディベアに見えるのかもしれん。


24: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 08:58:40.65 ID:TLe8w5J6

アライグマ似と言っとけよ
テディベアは無理があるってw


25: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 09:20:39.14 ID:oIn/ZhSG

日本人は眼つきで可愛いか否かをかなり判断するね
向こうの人は小柄で毛がむくむくしてたらとりあえず可愛いって感じじゃないの?

この動物は目つきがむっとしてるからなあ


26: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 10:12:43.72 ID:tVRCV7SI

かわいい…けど、なんかジジ臭くね?


27: 名無しのひみつ 2013/08/18(日) 10:15:10.93 ID:1GCV+NGK

場所的にギアナ高地の西側あたりかしら
手塚治虫のグリンゴの舞台になったのはもう少しアマゾンよりか


34: 名無しのひみつ 2013/08/19(月) 00:22:10.09 ID:AhGISaNB

定義としてはロンドンを通る標準子午線の西側で合ってるけど
実際には新大陸(南北アメリカ大陸)の慣用表現だよ


35: 名無しのひみつ 2013/08/19(月) 00:44:47.21 ID:ZEl8zRFQ

きもい方向に似ていると思った


36: 名無しのひみつ 2013/08/19(月) 07:12:35.99 ID:ktdzoYdN

これテディベアって書かなきゃ
十分可愛い新種グマちゃん扱いしてもらえたのに…


37: 名無しのひみつ 2013/08/19(月) 09:13:54.81 ID:bCBwXSat

キモ可愛いの方向としては成功してるw


引用元: 【生物】テディベア似の新種小動物「オリンギト」、南米の森で発見/米スミソニアン協会国立自然史博物館
 


のっけて! リラックマのっけて! リラックマ


ハピネット
売り上げランキング : 6802

Amazonで詳しく見る by AZlink