1: 2015/05/18(月) 18:37:04.80 ID:???.net
リコー、圧力発電の新材料「発電ゴム」を開発 ~高い発電性能と柔軟性を実現 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150518_702390.html

画像
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/702/390/02.jpg
実物の「発電ゴム」


 株式会社リコーは18日、圧力や振動により高い発電性能を発揮するという「発電ゴム」の開発に成功したと発表した。圧力のエネルギーを利用した発電と言えば、JR東日本がテストしている圧電素子による振動発電の「発電床」が有名。

 従来、圧力/振動センサーの圧電材料にはセラミックスおよびPVDF(ポリフッ化ビニリデン)が用いられるが、前者は高出力を得られるものの壊れやすく、鉛を含むほか、重量が重いといった問題を抱えている。また、後者のような高分子樹脂の場合は、高い柔軟性を確保しているものの、微量の電力しか得られないという弱点がある。

 発電ゴムは新規材料を利用したもので、セラミックスと同等の発電性能を備えるほか、高い柔軟性を確保しているため、容易に加工ができ生産性も高い。

続きはソースで

0 (2)


引用元: 【材料科学】圧力発電の新材料「発電ゴム」を開発 高い発電性能と柔軟性を実現 リコー

2: 2015/05/18(月) 18:40:54.14 ID:woaSv7tB.net
これでゴムを作れば

4: 2015/05/18(月) 18:54:03.47 ID:Qb9J2Kij.net
>>2
文字通り自家発電ですね。

6: 2015/05/18(月) 18:57:51.57 ID:7SYD0PIt.net
>>2
女の悲鳴とゴムの焼けるニオイがベッドルームに充満するであろう。

125: 2015/05/22(金) 00:21:59.94 ID:/SccWhGU.net
>>2
材質が違うコスト高い配線が邪魔

134: 2015/05/23(土) 09:22:06.60 ID:i038RZq/.net
>>2
しびれるぜ

3: 2015/05/18(月) 18:49:12.04 ID:FD4tVIQy.net
積層状態で車輪と本体の間にコイルスプリングの緩和剤で扱えば、
振動を受けながら十分過ぎる発電が行えるだろう

91: 2015/05/19(火) 16:58:50.20 ID:wNWC/aqm.net
>>3
発電体の重量で悪化する燃費より発電量の方が多くなるワケがない。

93: 2015/05/19(火) 19:31:12.55 ID:aRlKm3Lr.net
>>91
> 発電体の重量で悪化
元々ついてたゴムと交換する話だろ

5: 2015/05/18(月) 18:57:50.67 ID:0XLPvVQq.net
効率の基準が分からんなw
例えば10kmhで走る自転車のダイナモで0.5w発電できるとして
同等のエネルギーを振動に変えれば10wぐらい発電できるとか

7: 2015/05/18(月) 18:58:24.28 ID:TEdKb2qJ.net
用途広過ぎ。すごい使い途がある。

8: 2015/05/18(月) 19:01:08.96 ID:qPRiggIv.net
車のストラットサスのピストンロッドカバー蛇腹にしたらだめなのか

10: 2015/05/18(月) 19:06:34.41 ID:nZu4wN+i.net
寿命短そうだな

11: 2015/05/18(月) 19:08:18.68 ID:l3rakVlG.net
良いね、これを車のタイヤの圧力監視装置用(通信装置の電力供給)に使えば
車の安全技術に貢献するぞ。
スリップ検知にも使えるかも知れない。

12: 2015/05/18(月) 19:08:45.62 ID:/NG7wnHJ.net
振動(板)発電はどうなった?
レインボーブリッジでやってた実験では全然電力足りなかったみたいだけど

>>1
電車のサスペンション部分のクッションとかに使えば常に発電状態だな

15: 2015/05/18(月) 19:15:03.39 ID:QWHHUi1e.net
これは非常用電源とか電池のいらないリモコンが作れるのかな

31: 2015/05/18(月) 20:42:32.13 ID:eHGVhNdb.net
>>15
あ、リモコンはいいな。
てか、ボタンを少し重くしてそれで発電しても足りそうだな。

32: 2015/05/18(月) 20:49:39.92 ID:Bvk489Al.net
>>31
素直に太陽電池で良いだろ。リモコンでボタンの使用感悪くして誰が喜ぶ

16: 2015/05/18(月) 19:22:22.69 ID:B2LlOpYT.net
肝心な面積あたりの何ワット書いてないとか何なんだよw

19: 2015/05/18(月) 19:35:18.92 ID:T1YA8GYM.net
>>16
「セラミックスと同等の発電性能を備える」と書いてあるから、たぶんコノ程度。

前記(1)~(3)の結果を組合せた発電床全体システムの試作品を製作し、JR東京駅
八重洲北口改札周辺にて敷設、データ収集を行い、発電量、耐久性、安全性の評価を行った。

その結果、平成20年12月~翌2月のフィールド試験において、発電量は
改札通過時一人あたり4.3Wsとなり、改札部と階段部を合わせた全体(約25平米)の
1日あたりの発電量は、最大940KWsとなった。

耐久性は、試験開始より5週間(通過人数約300万人に相当)経過後に95%の発電能力となった。
また、試験期間中大きな事故やクレーム等の発生はなかった。
http://www.nedo.go.jp/library/seika/shosai_201111/20110000001323.html
-----------------------------------------------------
(約25平米)の
1日あたりの発電量、最大940KWs=100Wの電球を2時間36分、点灯する電力量

30: 2015/05/18(月) 20:36:53.17 ID:0XLPvVQq.net
>>19
なるほど使ってる数字や単位がごちゃついてるが
1日86000人が幅1m長さ25mの発電通路を通過して0.26kwh
家庭用電気料金で6~7円分ってことだなw

34: 2015/05/18(月) 21:11:25.00 ID:LpB6my6B.net
>>19
なるほど。5mx5mで1日1MWなら、毎秒11-12Wだから平均5-6WのLED2個分ぐらい。
実際は変動激しいだろうから充電装置付けるとしてもロス考慮して1個分ちょいかな。

残念だけど、費用対効果考えると現状で普及はとても無理そうだね。

39: 2015/05/18(月) 21:46:34.19 ID:gO6uzM8h.net
>>34
いわゆる発電に使うんじゃなくってセンサ用途だろうね
タイヤ、ベルトコンベア、航空機の翼、床面の対人センサ等、
振動するあらゆるものに使える。

17: 2015/05/18(月) 19:25:23.96 ID:T7lsYTqS.net
これで耐震ゴム作れば地震が来たら一気に発電だな

21: 2015/05/18(月) 19:48:03.49 ID:FD4tVIQy.net
海面の上下左右の力を吸収し、サスペンションのように面を振動させれば発電が出来ますね

22: 2015/05/18(月) 19:48:31.92 ID:IHCy/gKH.net
人が立ち入るあらゆる場所に敷いてみては

24: 2015/05/18(月) 19:57:35.84 ID:mSrs9TrR.net
これって重力をつかえば永久発電できるってことか?

26: 2015/05/18(月) 20:00:49.00 ID:TEdKb2qJ.net
水の流れ、大気の流れ、そこにあるだけでいい。
発電だから逆に動かすことも。人工筋肉とか。
形は問わないし。

33: 2015/05/18(月) 20:49:44.45 ID:xwxnc10Z.net
じゃあ、電圧をかければスピーカーになるね

36: 2015/05/18(月) 21:30:43.77 ID:Z1tXaTSq.net
靴底に仕込んでスマホの充電とか出来ないかな?

80: 2015/05/19(火) 11:10:22.32 ID:wjtsSPuj.net
日本の技術者凄すぎだわ 真面目で優秀なんだから