1: エタ沈φ ★ 2013/09/13(金) 21:15:56.37 ID:???
生きたマウス体内の体細胞を再プログラム化し、万能性を持つ細胞とすることに成功したと、スペインの研究者らが11日の英科学誌ネイチャー(Nature)の電子版で発表した。
幹細胞を用いた組織再生治療という目標にまた一歩近づいた。
研究の初段階にあるこの技術は、安全面での懸念も多く、実際の治療で使われるのはまだ当分先のことだ。しかし研究者らは、今回の実験成功により、体内の傷ついた、もしくは失った組織周辺の体細胞を再プログラム化することで、患部を治療できるようになる新たな方法につながるかもしれないとして期待を寄せている。
スペイン国立がん研究センター(Spanish National Cancer Research Centre)のマヌエル・セラーノ(Manuel Serrano)氏とマリア・アバド(Maria Abad)氏が主導する研究チームは、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り出す4遺伝子を持った遺伝子組み替えマウスを実験で使用した。
この4遺伝子については「山中4因子」としても知られている。
研究チームの報告によると、実験ではマウスに薬物を与えることで、4遺伝子が反応を示し、腎臓、胃、腸、膵臓で体細胞の再プログラム化が確認された。これら再プログラム化された細胞は、極めて高い万能性を持っており、iPS細胞よりも胚性幹細胞(ES細胞)に近い性質を持っていたという。
セラーノ氏は、研究室の培養皿だけでなく、体内の組織内でも万能細胞を作ることができると実験で確認できたとし、「損傷部周辺における一過性の再生誘導も考慮することができるようになった」
と述べている。

9月12日 AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2967809/11335145
Nature
Reprogramming in vivo produces teratomas and iPS cells with totipotency features
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature12586.html
幹細胞を用いた組織再生治療という目標にまた一歩近づいた。
研究の初段階にあるこの技術は、安全面での懸念も多く、実際の治療で使われるのはまだ当分先のことだ。しかし研究者らは、今回の実験成功により、体内の傷ついた、もしくは失った組織周辺の体細胞を再プログラム化することで、患部を治療できるようになる新たな方法につながるかもしれないとして期待を寄せている。
スペイン国立がん研究センター(Spanish National Cancer Research Centre)のマヌエル・セラーノ(Manuel Serrano)氏とマリア・アバド(Maria Abad)氏が主導する研究チームは、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り出す4遺伝子を持った遺伝子組み替えマウスを実験で使用した。
この4遺伝子については「山中4因子」としても知られている。
研究チームの報告によると、実験ではマウスに薬物を与えることで、4遺伝子が反応を示し、腎臓、胃、腸、膵臓で体細胞の再プログラム化が確認された。これら再プログラム化された細胞は、極めて高い万能性を持っており、iPS細胞よりも胚性幹細胞(ES細胞)に近い性質を持っていたという。
セラーノ氏は、研究室の培養皿だけでなく、体内の組織内でも万能細胞を作ることができると実験で確認できたとし、「損傷部周辺における一過性の再生誘導も考慮することができるようになった」
と述べている。

9月12日 AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2967809/11335145
Nature
Reprogramming in vivo produces teratomas and iPS cells with totipotency features
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature12586.html
2: 名無しのひみつ 2013/09/13(金) 21:20:00.72 ID:gC8cInAS
_ノ乙(、ン、)_体を乗っ取られる悪寒がw
3: 名無しのひみつ 2013/09/13(金) 21:35:01.33 ID:1Sd9o1LK
>>2
脳細胞だったらありうるかもな
脳細胞だったらありうるかもな
4: 名無しのひみつ 2013/09/13(金) 22:01:06.93 ID:n1kh9TET
これが完成すれば外部で培養し手術で移植せずに、必要な所だけ
修復再生できるのか。大きな進歩だぞ。
修復再生できるのか。大きな進歩だぞ。
5: 名無しのひみつ 2013/09/13(金) 22:29:11.54 ID:7Jww+0Km
使いモンにならんな。
7: 名無しのひみつ 2013/09/13(金) 23:10:19.30 ID:q/JJufMK
がん治療には一番可能性があるんじゃないのけ
8: 名無しのひみつ 2013/09/13(金) 23:12:09.45 ID:f46EizNF
>>7
逆にガンを誘発しそうなんだが
これって遺伝子導入じゃなくてドラッグでiPS作ったってこと?
逆にガンを誘発しそうなんだが
これって遺伝子導入じゃなくてドラッグでiPS作ったってこと?
9: 名無しのひみつ 2013/09/13(金) 23:38:54.28 ID:CgoISvo0
うわわわわわわ
コレは物凄いビジネスチャンスになるぞ
高齢の億万長者が若返りを求めて押し寄せるぞ(スペインさん、良かったね)
コレは物凄いビジネスチャンスになるぞ
高齢の億万長者が若返りを求めて押し寄せるぞ(スペインさん、良かったね)
10: 名無しのひみつ 2013/09/13(金) 23:42:45.67 ID:n1kh9TET
20年はかかりそうだがそれだけの価値はある
11: 名無しのひみつ 2013/09/13(金) 23:46:51.99 ID:CgoISvo0
ミラーニューロンを再起動させる事が可能になれば
近年、増加が伝えられる自閉症が治療出来るかも知れんぞ
そうなれば、ノーベル賞だな
近年、増加が伝えられる自閉症が治療出来るかも知れんぞ
そうなれば、ノーベル賞だな
12: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 00:01:57.64 ID:n1kh9TET
これが自在にできるようになるとマジで不老不死
13: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 00:40:55.92 ID:3v8sXeda
すごいけどでもどうせ失敗してタイラントになるんでしょ
14: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 00:47:58.27 ID:eocbM5y1
iPSの最終形態か。ものになるには30年はかかるか。
15: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 00:54:46.86 ID:04EBELJ3
四因子を導入した組み換えマウスか。
実用化には根本から手法を変える必要がありそうだけど、すごい話だ。
実用化には根本から手法を変える必要がありそうだけど、すごい話だ。
16: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 01:04:09.40 ID:rvTlBOs0
脳は無理だろ
17: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 01:15:59.27 ID:SRvxOj8L
俺から俺が発生
もうわけわかめ
もうわけわかめ
18: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 03:51:27.75 ID:lAWOwtrC
癌幹細胞に注射したら初期化して一旦癌治りそう
その後は別の治療が必要だが
その後は別の治療が必要だが
19: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 12:42:18.15 ID:COrlucj3
注射で臓器を新品に戻すとかSFも真っ青だな
20: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 14:01:40.41 ID:5bwdf+d6
ケミカル的な手法による遺伝子導入が可能なら、
将来的にはカプセル薬を飲むことであらゆる難病の治療が可能になると考えられる。
将来的にはカプセル薬を飲むことであらゆる難病の治療が可能になると考えられる。
21: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 15:02:50.32 ID:rqv/uKMD
未分化のiPS細胞wwwww
体中に奇形腫ができるぞ
体中に奇形腫ができるぞ
22: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 17:46:58.45 ID:eocbM5y1
だから2,30年かかるよ。今すぐどうなるという研究じゃない。
24: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 20:54:17.40 ID:rqv/uKMD
>>22
何十年かけようが、体中に未分化のiPS細胞をちりばめたら、奇形腫になるしかないって
何十年かけようが、体中に未分化のiPS細胞をちりばめたら、奇形腫になるしかないって
28: 名無しのひみつ 2013/09/15(日) 09:35:18.09 ID:/64D3p9y
>>24
元の論文嫁。最初の方はそういう実験や
元の論文嫁。最初の方はそういう実験や
29: 名無しのひみつ 2013/09/15(日) 22:02:46.33 ID:YWfiMmXL
>>28
最後までそういう話じゃないか
最後までそういう話じゃないか
26: 名無しのひみつ 2013/09/15(日) 01:17:55.42 ID:eU9jYdQF
細胞を体外環境で増殖させてくと、
代を重ねるごとに遺伝子コピー不良のゴミ細胞が増えてしまうのって、
体内の免疫機能が働いてないからって聞いたことがある。
今回のこの方法だとその問題はクリアできるのかな?
代を重ねるごとに遺伝子コピー不良のゴミ細胞が増えてしまうのって、
体内の免疫機能が働いてないからって聞いたことがある。
今回のこの方法だとその問題はクリアできるのかな?
27: 名無しのひみつ 2013/09/15(日) 08:46:13.75 ID:SVDa/xqN
画期的だ、ノーベル賞ものだ!
23: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 18:10:26.43 ID:TK551YwH
あと20~30年で人の寿命が∞になるのか … 胸熱
引用元: ・【再生】生きたマウスの体内でiPS細胞の作製に成功、スペイン
ネイチャーメイド マルチビタミン&ミネラル ファミリーサイズ 200粒
posted with AZlink at 2013.9.16
大塚製薬
売り上げランキング: 27
コメントする