1: 白夜φ ★ 2013/09/14(土) 01:49:17.46 ID:???

氷床の増減、磁場にも影響 自転速度の変化が原因

数万から10万年の周期で起こる地球磁場の変動は、極地などを覆う氷床の増減に伴って地球の自転速度が変わるのが原因だとする研究結果を海洋研究開発機構のチームがまとめ、11日付の米物理学誌(電子版)に発表した。

磁場は宇宙線から地球を守る重要な役割を果たしているが、長期的には気候変動の影響を受けることを示す成果。
現在、地球温暖化で極地の氷床が減少し続けているが、チームは「規模はかなり小さいものの、自転速度と磁場が変動する可能性もある」としている。

2013/09/11 13:00 【共同通信】

3e6b462e.jpg

▽記事引用元 47NEWS 2013/09/11 13:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013091101000858.html

▽関連
独立行政法人海洋研究開発機構 プレスリリース
自転速度の変動が地球磁場に与える影響を解明
~気候変動と地球磁場変動の関係解明に貢献の可能性~
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20130911/



3: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 01:55:26.26 ID:kPTVs1LB

一日の長さが変わってしまわないか?


5: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 03:09:25.96 ID:iMsAc95r

>>3
>自転速度の変動(約2%)
って書いてあるから30分くらい差があるのかな


12: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 11:18:56.94 ID:sp/F3IqE

>>5
一日に30分もずれたら大変じゃないか?
でもそうなのか。


6: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 03:35:37.14 ID:Xp84s4N/

なんで変わるの?
重くなるから?


8: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 04:30:45.14 ID:IlGazPJU

>>6
南北の極地の氷が増えると水・氷の分布が地軸の近くに偏る。
解けると球全体に広まる。

総質量、角運動量がともに一定の時は、軸の近くに質量が集まると
回転が速く、遠くに散らばると回転が遅くなる。

スケート選手がジャンプやスピンの時に四肢を軸に引き寄せて
回転を速く広げて遅くするのと同じ


10: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 05:53:37.63 ID:0NwWMKk6

>>8
おれにもわかったよ!


9: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 04:53:49.40 ID:ZXmS3kXL

中国人を全員立たせると一日がすこし長くなるのか


16: 名無しのひみつ 2013/09/15(日) 02:00:31.37 ID:MyaXu6M6

>>9頭部の中味次第


13: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 12:43:54.20 ID:CvlLR45h

>現在、地球温暖化で極地の氷床が減少し続けているが、
もういいって


14: 名無しのひみつ 2013/09/15(日) 01:10:50.24 ID:PkhI/+FL

地球の磁場が過去に反転していたと発表した学者を日本では馬鹿にしてたらしいね。
外人さんがワザワザ日本をたずね感動し馬鹿にされていた日本人学者の名前が反転期間の1つになっている。


17: 名無しのひみつ 2013/09/15(日) 03:14:54.16 ID:1L3XF8rd

重力も多少かわるのかな?


18: 名無しのひみつ 2013/09/15(日) 04:59:10.68 ID:MyaXu6M6

@地電流の増大で
雷が強大化
阪神淡路タイプ地震増大
ジオパシック=難病増加
電車のバッテリー異変
鉄塔高圧電線事故増加
樹木成長速度異変
高層ビル等室内や地下施設にて体調不良や電波障害
海底動物の異常行動

@マントル流動速度増加で
火山活発化
地熱増加
永久凍土消滅
海底火山活発化
プレート沈み込み部の早期融解で滑り型地震発生


19: 名無しのひみつ 2013/09/15(日) 09:11:37.80 ID:Ua80os6V

自転速度の変化は理解できるが、地場が何で変化するんだ?
地場反転とは関係が少ない気がする。


20: 名無しのひみつ 2013/09/15(日) 10:54:07.88 ID:HawsyEPd

「地球温暖化が原因」って言いたいための研究結果の予感。
氷の変動が原因ってより、
太陽風の増加により、自転速度が速まり、地球コアの活発化→地磁気の変動
結果、氷の増加って感じじゃね?


21: 名無しのひみつ 2013/09/15(日) 12:05:42.18 ID:Uz07gi6g

南北極の地表付近へ質量が急に集まったり急に戻ったり

そうすると、地球の地表付近の層と地球の核との間に
ねじる力が働くから、その影響が引き金になって地球内部の
運動状態の変化が導かれ磁場も変わる、ということでいいのかな


22: 名無しのひみつ 2013/09/15(日) 19:50:16.43 ID:LbAm5z7W

地磁気が何故有るかも分かってないんだろ?
なんで、こんな事がわかっちゃうんだ?


7: 名無しのひみつ 2013/09/14(土) 04:20:53.98 ID:u4lHvweI

二万年っていうと
ちょうど、人類史の始まりだね
なんだかムーと合致してるのが不気味


引用元: 【地球科学】地球磁場の変動 極地などを覆う氷床の増減に伴って地球の自転速度が変わるのが原因/JAMSTEC