1: TOY_BOx@みそしるφ ★ 2013/09/17(火) 01:15:14.19 ID:???

皮膚をバリアーし保護するタンパク質の働きを強める化合物を京都大のチームが発見、この物質を使ってマウスのアトピー性皮膚炎の症状を改善させることに成功し、16日付の米科学誌電子版に発表した。

チームによると、アトピー性皮膚炎の治療には炎症を抑える外用薬などがあるが、皮膚が薄くなったり病原体に感染しやすくなったりする副作用が出ることがある。

今回の化合物は症状を引き起こす物質(アレルゲン)を皮膚に取り込まないよう作用する。新たな治療薬となる可能性があり、10年後をめどに実用化を目指す。


【画像】人工の有機化合物「JTC801」を与えたマウス(右)と与えなかったマウス。右のマウスはアトピー性皮膚炎の症状が改善した(京都大の椛島健治准教授提供)
1

 http://img.47news.jp/PN/201309/PN2013091601001933.-.-.CI0003.jpg

▽記事引用元:2013/09/17 00:00 【共同通信】
 http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013091601001870.html

関連スレッド
【医療】アトピー性皮膚炎の発症メカニズムを発見…新薬開発に期待/兵庫医科大など 2013/08/06
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1375746787 



2: TOY_BOx@みそしるφ ★ 2013/09/17(火) 01:16:50.22 ID:???

>>1
>16日付の米科学誌電子版に発表した。

米科学雑誌の1次ソースが見つけられませんでした。すいません。。


12: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 02:04:28.52 ID:qpQ+c1eI

>>2
この雑誌だけどまだ載ってないよ
http://www.jacionline.org/


13: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 02:43:07.49 ID:tPDdoNUn

>>12
>米アレルギー専門誌電子版で17日発表する。

「アトピー緩和の物質 京大チーム発見、治療薬開発に期待」
ttp://www.asahi.com/tech_science/update/0916/OSK201309160162.html


3: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 01:17:53.92 ID:NS0CCNWU

100万までなら出すからはよ薬だしてくれ・・・


4: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 01:29:51.85 ID:P5YXfwij

PNASか


5: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 01:31:34.45 ID:3LAh+/hc

ここ数年東大と京大の差が顕著にでている


20: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 08:04:01.36 ID:AKA8yEDM

>>5
東大は教科書丸暗記系の秀才しか居ないからね。
事務作業は卒なくこなせても、
何かを生み出したりは出来ないんだよ。


6: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 01:37:39.80 ID:zlWjJ2WR

臨床試験の人柱に立候補出来ないかな。


7: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 01:38:52.54 ID:NS0CCNWU

立候補制にしたらただでも山ほど来るんじゃないかな


9: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 01:45:19.12 ID:VNfKXhfF

むしろ有料にしても集まるよね。


8: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 01:39:52.09 ID:3sjQaNQD

十年後じゃない 出すなら今でしょ!


11: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 01:58:24.62 ID:VrpFADU1

これはマジですごい


14: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 04:08:41.74 ID:v15hB0Ly

オレ30代だけど、去年突然にアトピー性の蕁麻疹と湿疹に悩まされるようになった
科学者さんたち頑張ってー!


15: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 06:18:32.18 ID:siqYKl4S

俺の敏感すぎて困ってる先っちょ部分もついに治るんか(´;ω;`)


16: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 07:13:37.51 ID:DvK9JNu+

>>15
それはちがうよ


18: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 07:35:28.02 ID:DA8ehemx

10年後、10年後、10年後、もっと早くなんとかなるやろー 二~三ヶ月で


19: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 07:42:52.37 ID:LxeUbi65

どうして10年もかかるかな。
スーパーコンピューター使うとか。


21: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 08:22:15.74 ID:v2j7mPBt

>>19
安全性の検証とか要るのでは。


22: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 08:49:47.84 ID:GRWdJD70

10年を1年にする研究をしてほしい。マジで、、


23: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 09:02:35.25 ID:/vEHWAiJ

アトピーの希望だね
早くいい薬でるといいね


24: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 09:16:57.28 ID:GRzG12J0

俺は内臓から来る成年アトピーだけど、コレ効くんかな


25: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 09:38:36.55 ID:YoFTUYSP

皮膚って保護しなきゃいかんのか?
おれ毎日タワシでゴシゴシやってるけどメチャもち肌やぞ


26: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 10:14:50.32 ID:AxJf5tg7

老婆心からアトピーの奴に言っておく

「薬は厚く塗れ!」

お前の薬が効かないのは薄く塗ってるからだ
ベタベタするくらいに厚く塗れ。そうすれば効く


27: 名無しのひみつ 2013/09/17(火) 13:04:11.15 ID:i5aVpvFK

アステラス製薬、株上がる

ペットからまずいける。

うちの猫も苦しんでる、はよ商品化たのむ!


引用元: 【医療】皮膚を保護するタンパク質を強める化合物を発見 アトピー性皮膚炎を改善させる事に成功 京大チーム