1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2013/09/21(土) 10:18:03.99 ID:???

米ロサンゼルス国際空港の滑走路のはずれにアシナシトカゲの新種が生息しているのが見つかったとして、
カリフォルニア大学バークリー校などの研究チームが学術誌に発表した。
アシナシトカゲはヘビのような姿をしたトカゲ。空港の滑走路のはずれの砂地で見つかったのは黄色い腹をした種で、爬虫類両生類学者の名にちなんで「A.ステビンシ」と命名された。

研究チームはほかにも、カリフォルニア州内の原油掘削施設や街中の空き地、モハベ砂漠などでアシナシトカゲの新種3種を見つけたといい、「州内にはまだ未確認の多様な生物がいることが分かった」と話している。

アシナシトカゲは柔らかい地面にもぐる習性があり、行動範囲は非常に狭い。
A.ステビンシは落ち葉の下で見つかり、残る3種は生息していそうな場所に研究者が置いた段ボールやベニヤ板の下に入り込んでいたという。標本の採集や確認には14年以上の年月を要した。

アシナシトカゲは世界で200種以上が生息している。カリフォルニア州ではこれまで1種類しか確認されていなかったが、今回の発見で5種類に増えた。
ロサンゼルス郡自然史博物館によると、ヘビとトカゲは目を見れば区別できる。
トカゲはまぶたがありまばたきをするが、ヘビにはまぶたがないためまばたきをしないという。

ソース:CNN(2013.09.20 Fri posted at 12:21 JST)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35037470.html
画像:発見された新種のトカゲ
f0608d9d.jpg

http://www.cnn.co.jp/storage/2013/09/20/a29d93c8e299f3e5005ecebe00c2fc73/new-lizard.jpg
ニュース動画(英語)
http://www.cnn.co.jp/video/11650.html
関連リンク:カリフォルニア大学バークリー校のリリース
「Four new species of ‘legless lizards’ discovered living on the edge」(英語)
http://newscenter.berkeley.edu/2013/09/17/four-new-species-of-legless-lizards-discovered-living-on-the-edge/



2: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 10:19:34.36 ID:Hm0AGwem

ただのミミズです


4: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 10:20:16.53 ID:2YJW7J6E

ヘビでいいじゃん


5: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 10:30:11.65 ID:MekJcQM9



6: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 10:39:40.29 ID:YCRTAKtw

蛇が足を持つようになるとややこしいな


34: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 20:24:17.36 ID:tXeKKOen

>>6
手足を持つ蛇で「カナヘビ」がいるよ


40: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 22:40:01.46 ID:9906w5m8

>>34
カナヘビは尻尾がながいからついた名前でおそらく多くの人がニホントカゲ以上に日常的にトカゲだど思ってる普通のトカゲだけどな。
英語のlizardも本来はカナヘビを意味する語だし。


7: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 10:47:10.76 ID:zEUmYlgd

昔、でかいミミズと思って手に乗せて眺めていたら
蛇みたいに口がパカって開いて驚いたことあったな…
すごく可愛かったけど


8: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 10:52:25.54 ID:qgVsHZ4/

ミミズかよ!と思ったらヘビかよ!と思ったらトカゲなのかよ!


14: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 11:20:55.37 ID:llZMcOGt

>>8
サマーズ乙


9: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 10:54:02.56 ID:jH6Nrwko

……標本の採集や確認には14年以上の年月を要した……とあるが、実際に最初に採集してから最後に採集するまでどのくらいの年月なのか?
一つの研究チームが同州内で、それもごく身近なありふれた場所で新種の生物4種を採集した?
素人からすると眉唾な話に聞こえてしまうのだが、こんなことって学会では普通にあることなのか?


10: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 11:01:20.71 ID:cxEej8hm

トカゲと蛇の教えて下さい
足の無いトカゲが蛇じゃないの?


24: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 14:49:53.52 ID:hnMK3BVZ

>>10
ヘビにはまぶたが無いからまばたきしない。
耳の穴もない。
あごの構造や肋骨の構造も違う。

全くちがう進化の過程を経てきた動物だよ。


11: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 11:07:00.95 ID:LGN+TTG+

あごの骨格の違い。

ヘビは左右のあごが別骨になってる、トカゲは人間なんかと一緒。


12: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 11:07:18.98 ID:OZ2KMHiq

ちょっと待て、
まずミミズとの違いをだな


19: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 12:29:14.55 ID:EZQyxG71

>>12
おしっこ
体を張るのが偉大な科学者への第一歩


15: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 11:33:30.56 ID:m3PuZthT

足が復活した蛇はいたりする?


16: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 12:06:28.74 ID:t+xKPrY2

足の痕跡があるヘビならいた気がするな。


18: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 12:22:53.63 ID:fWX0Ugqf

飛行機で運ばれてきたんじゃねえかな?


20: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 12:29:59.67 ID:+SZ6bMTE

こんな長いトカゲがいるかよ
足がないんだったらもう蛇にしてしまえよややこしい


21: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 12:39:46.06 ID:u4fwqoKw

えーもうやめてー
全然かわいくない!!!


22: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 12:43:09.39 ID:pyUiqCJF

これただのヘビですわ


23: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 12:43:24.96 ID:78ZnMGTy

白と黄色のツートンカラーがしゃれててキレイね
顔見るとたしかにトカゲだな


25: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 15:18:15.57 ID:UpL4GVhZ

一種の収斂進化?アシナシトカゲとへび


26: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 16:15:07.89 ID:CasP/vsj

脚を無くす奴がいるなら脚が増えてる奴がいてもいいじゃないか?


27: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 16:44:11.95 ID:nAPhht2z

>>26
変異としてはありうるものなのに実際に2対以上の肢がある陸上脊椎動物っていないよね。


29: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 18:10:23.49 ID:uBQwAGZ9

>>27
肢を増やすとなると遺伝子に増設分を書き加えないとならんが、無くすというならすでにある遺伝情報を発現しない様にするだけだからやりやすいんじゃないか?
クジラ類も肢を退化させる方向への適応だし。


28: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 17:16:07.75 ID:mGwSRkc8

収斂進化おそるべし


30: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 18:32:56.58 ID:e9zJbQJC

なんかの勢いで足が1セット増えたとして、それが万全な状態で動かせなきゃ
むしろハンデになって即淘汰されちゃいそうだしな
突然変異で手足とか高度な器官が実用レベルで増える確率なんてほぼ0なんじゃね?


32: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 19:09:53.68 ID:UD3cyjym

そのうちアシアリアシナシトカゲとか見つかったりして


33: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 20:05:50.84 ID:uBQwAGZ9

>>32
wikiによると

>アシナシトカゲ科 (Anguidae) はトカゲの科の一つ。3亜科におよそ13属120種が属する。
アシナシトカゲという名であるが、多くの種は四肢を持ち Galliwasp、Alligator lizard などと呼ばれる。
これに対し、無足の種は slowworm、glass lizardと呼ばれる。

だそうだ。


36: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 20:28:58.21 ID:UD3cyjym

>>33
いるんかいw


31: 名無しのひみつ 2013/09/21(土) 18:34:39.09 ID:iREdfTDr

ヘビじゃん
俺をだまそうったってそうはいかねーぞ


引用元: 【生物】ヘビのようなアシナシトカゲの新種「A.ステビンシ」をLA国際空港で発見/カリフォルニア大学バークリー校