1: エクスプロイダー(チベット自治区) 2013/10/09(水) 14:18:45.48 ID:wkgveEu/0 BE:283648043-PLT(12017) ポイント特典

http://labaq.com/archives/51806021.html

南アフリカではデータをハトで運ぶ方がインターネットより速かった…IT企業が実験
6f67869c.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/crownbirds-rikeinews/imgs/a/2/a28fecc1.jpg

インターネットの遅さに悩まされている南アフリカのIT企業が、伝書鳩とネット回線のどちらが速いのか、80km離れた距離で実験してみたそうです。

その結果、ハトのほうがぶっちぎりで速いという結果になりました。

今回の実験で使われた伝書鳩は、11カ月になるウィンストン。

4GBのデータを載せたmicroSDを脚に装着し、ピーターマリッツバーグから海岸都市のダーバンまでを届けさせたところ、移動にかかった時間は1時間8分で、データ転送までを含めた総所要時間は2時間6分57秒でした。

さて、一方のインターネット側ですが、使用したのは国内主要のADSL回線。同じ時間が過ぎた時点でのデータの転送はわずか4%だったそうです。

この実験を行ったIT企業は11の支店を持ち、支店同士でデータのやりとりをすることもあることから、常々回線の遅さを嘆いているとのことです。

アナログ中のアナログとも言える伝書鳩にスピードで負けたとあって、海外掲示板も盛り上がっていました。

●しかし鳥ベースのインターネットは、猫信仰の未来からするときっと悪いニュースだ。
●↑ハト信仰だって必要だ。
●↑カナダの自分も、ダウンロード速度は60~80kbpsが平均だ。しかもそれほど田舎でもないところで。
●↑それはひどいな。Google Fiber(アメリカで実施されている実験的なブロードバンドプロジェクト)がキリストのように思えてきた。全く何もないないところに救世主がやってくるような希望だ。
●ハトだと配達の遅延がひどそうだ。
●荷物を落とすとか。



2: ハイキック(愛知県) 2013/10/09(水) 14:19:44.86 ID:3kOHvvNb0

インターネットでのやりとりはハートがない


3: 栓抜き攻撃(チベット自治区) 2013/10/09(水) 14:20:36.85 ID:gqumNPY10

ADSLの上がりが遅いからな


4: エルボーバット(愛媛県) 2013/10/09(水) 14:21:23.98 ID:iltbqoIo0

光>>>>>ハト>>>>>>ADSLんごwww


5: リバースネックブリーカー(関東・甲信越) 2013/10/09(水) 14:23:44.23 ID:qi+Ql5jI0

デーデー ホホー


7: アイアンフィンガーフロムヘル(庭) 2013/10/09(水) 14:25:05.25 ID:uTzF9U0W0

ハト通信でFPSやるか


10: アキレス腱固め(チベット自治区) 2013/10/09(水) 14:27:02.99 ID:OOJjeRk20

アフリカにも狼煙ってあんのかなー(´・ω・`)?


22: ショルダーアームブリーカー(SB-iPhone) 2013/10/09(水) 15:03:13.94 ID:caH5K5uci

>>10
狼煙はキツイと思う。
一分間単位の同期通信で、
煙があれば1、なければ0という伝送にしても、
4gの転送は結構日数かかりそう。


11: レインメーカー(禿) 2013/10/09(水) 14:29:14.95 ID:CJIqKhyz0

ハトさんやるな!


12: ドラゴンスクリュー(dion軍) 2013/10/09(水) 14:31:16.08 ID:LCw6kgFC0

飛脚は生きてたどり着けない。


13: 16文キック(大阪府) 2013/10/09(水) 14:31:47.97 ID:OtVBIgwl0

日本の鳩は無能だから


19: ツームストンパイルドライバー(dion軍) 2013/10/09(水) 14:54:16.29 ID:IpBsGnaO0

>>13
ばかいえ!あれは金星鳩だ


14: 膝十字固め(東京都) 2013/10/09(水) 14:32:31.48 ID:XxuGr8bF0

ネットは環境!


15: フェイスクラッシャー(福岡県) 2013/10/09(水) 14:32:47.48 ID:c3SwT28b0

産業スパイが投網を構えて待ち受けるのか。


20: キングコングニードロップ(茸) 2013/10/09(水) 15:00:06.03 ID:BFwCeaLh0

鳩通信のRFCに沿ったプロトコルで実験したのだろうか?
それとも独自の実装で鳩通信を成功させたのかが気になる。


23: ダブルニードロップ(SB-iPhone) 2013/10/09(水) 15:05:26.31 ID:QgOWxJK/i

ハンターに鳩が鹵獲される


27: チェーン攻撃(大阪府) 2013/10/09(水) 15:22:21.18 ID:crqZsdPx0

>移動にかかった時間は1時間8分で、データ転送までを含めた総所要時間は2時間6分57秒でした。

マイクロSDの読み込み速度ってこんなに遅かったっけ?


28: ダイビングヘッドバット(北海道) 2013/10/09(水) 15:27:08.90 ID:cG9QsbSzP

でもインターネットは情報が広がるだろう?鳩は一方通行じゃんか


29: 河津落とし(愛媛県) 2013/10/09(水) 15:31:40.16 ID:mCtDp9pV0

一方由紀夫はデータの漏洩に貢献していた


30: サッカーボールキック(神奈川県) 2013/10/09(水) 15:45:35.18 ID:ZwEFrZAd0

うちの回線でも4GBのデータ転送とか3時間くらいかかるわ


31: レインメーカー(関東・甲信越) 2013/10/09(水) 15:54:15.76 ID:EVB2U0LdO

WW1だかWW2で瀕死の状態でも大切な通信文を届けて
勲章を貰った伝書鳩もいるらしいし


33: 不知火(芋) 2013/10/09(水) 16:04:54.52 ID:d04QtH6o0

転送するデータを1メガにしたらADSLの方が勝てる。


26: キャプチュード(愛知県) 2013/10/09(水) 15:17:01.14 ID:dN9IrSGe0

ムクドリ?ヒヨドリ?トラストミー、そんな事より今日は良い天気です、
国民が聞く耳を持たなくなった、私は見逃して欲しい

こんな鳩じゃ無ければ大丈夫


引用元: 南アフリカではデータをハトで運ぶ方がインターネットより速かった…IT企業が実験