1: そーきそばΦ ★ 2013/10/20(日) 13:57:41.20 ID:???0

 戦国大名の武田信玄(晴信)が、腹心だった弟・信繁(左馬助(さまのすけ))に宛てて書いた直筆の書状が、長野県の旧家で見つかった。

 信玄の直筆書状は、全国でも数点しか確認されておらず、信繁宛てのものは初めて。

 書状は、縦24・2センチ、横31・2センチの大きさで、末尾には「八月十日」の日付とともに、「晴信」の署名と花押が記されている。

 鑑定した武田氏研究会の平山優副会長によると、書状は「天文23年」(1554年)に書かれたものとみられ、信州の小諸城(長野県小諸市)の攻略を狙っていた信玄が、信繁に対し、親族や家来を束ねて戦闘準備を整えるよう指示した内容。

 長野県の旧家に掛け軸として残されていたが、墨の濃淡やくせ字の書き方などが信玄の筆跡と完全に一致し、本物と確認された。


読売新聞 10月20日(日)9時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131020-00000246-yom-soci



3: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:00:26.44 ID:8VEniNrQ0

当時の人達は他国を侵略することに胸が痛まなかったの?


68: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:47:02.10 ID:WsFi2gqLi

>>3
憲法9条がまだなかったからね


813: 名無しさん@13周年 2013/10/21(月) 04:58:33.54 ID:FtGIHNL7i

>>3
戦国時代の人たちがせっせと
武力闘争してくれたおかげで、
今の美しい一つの日本列島がある

北日本と南日本に別れてるほうが
よかったかね


5: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:05:53.34 ID:pK9hvzQX0

ちょく筆ってなんでわかったの?


10: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:08:42.63 ID:450v7hd00

>>5
ダンジョーに送ったラブレターと筆跡が同じだったんじゃね?


20: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:19:16.92 ID:+iOv6oooO

>>10
ラブレターじゃなくて浮気してごめんなさいもうしません、の詫び状だろw


34: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:30:00.51 ID:RS81N/R90

ふと典厩と逍遥軒とがごっちゃになる時がある。
影武者のように似ていたのが逍遥軒なんだけど、書き込みしようとした時に典厩の方がそうだっけ?と思ったり。

>>5
信玄自筆だと、信の言の部分で上の二の部分がユになるらしい。


106: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 15:03:41.37 ID:7RhN4Eko0

>>5
じきひつ な


7: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:07:08.83 ID:EyLcSRhi0

信繁 「オヤジがあの時、ちゃんと家康を仕留めておいてくれたら・・・」


11: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:09:00.63 ID:TginsNPD0

>>7
息子は勝頼だろw


84: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:51:58.57 ID:ryHmz3NO0

>>11
真田の方だろ。


13: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:12:07.55 ID:h/7gxnr/0

武田信繁って死に方が恥ずかしい人だったよね。


19: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:18:16.60 ID:LXujvxAP0

>>13
川中島で討ち死にが恥ずかしい死に方?


30: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:26:35.62 ID:h/7gxnr/0

>>19
間違えてた。信繁は二男のほうか。

恥ずかしい死に方をしたのは三男の武田信廉。


630: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 22:29:24.64 ID:788dOP3q0

>>13
突然現れた上杉軍に突撃して本陣の立て直す時間を稼いでる>信繁
だから死後もその死を誰からも惜しまれた


23: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:21:22.65 ID:4smVgM8E0

掛け軸にしてたってのがいいね。
「戦いの準備汁!」

かっこいい


27: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:24:11.87 ID:Yhnszt9t0

もう何した人か分か(ry


36: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:30:15.76 ID:pK9hvzQX0

>>27
巌流島で西郷隆盛と決闘した将軍


40: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:34:50.76 ID:RS81N/R90

>>27
花魁淵の伝説のきっかけ(武田金山の秘密)をある種作ったとも言われる、オカ板での伝説の人物。


48: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:39:38.47 ID:HuCSC94cO

>>27 日本をクリーニングした人


408: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 18:58:25.87 ID:Fsr/uxGs0

>>48
シンプルのわかりやすくてワロタ


28: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:25:12.85 ID:/u/N7DAU0

小諸城か。小海線に乗って一度行って見たい城だ。


39: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:31:40.43 ID:LKYIA1ZF0

>>28
小諸城って言ってもお城跡を公園にしただけなんで、門と堀ぐらいで見る城的なもんは無いぞ
散歩するには良いところだけどね


32: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:27:47.56 ID:l61LtwG40

真田昌幸はこの人の名前を次男につけたことになるな。


46: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:38:55.56 ID:yW1wCNNci

>>32
兄の武田信玄を支える弟という武田信繁にあやかって、真田もかくあるべしとつけたんでしょ。


33: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:28:36.39 ID:jYTGpCezO

人は城、人は石垣の人か・・・。


35: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:30:09.55 ID:h/7gxnr/0

長篠の戦いのとき、捕らえられた武田信廉は、
織田軍に「森長可所有の名馬を見せる」と言われ、
騙されて外へ誘き出されて斬り殺された。


恥ずかしい死に方


105: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 15:00:39.38 ID:QLEIxXr00

>>35
>織田軍に「森長可所有の名馬を見せる」と言われ
名前が出ただけで首が切られそうな予感がするレベルの引っ掛けに良くだまされたなw


145: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 15:30:53.18 ID:sAjdf1/oO

>>35
信廉は長篠では死んでない。信廉は侵攻してくる織田軍を前に、戦わずして大島城を放棄、甲斐国内へ逃げ延びた。しかし、織田軍が恩賞を餌に降伏者を誘きだした時に、中に紛れていた小山田信茂共々信廉も斬られた。


38: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:31:02.51 ID:+eTr84Gz0

まあ信玄が人を裏切りまくったからあれだけ領地を大きくできたし、
その反動で有能な息子が死んだわけでもあるけど


52: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:40:03.61 ID:kImluqSE0

>>38
戦国の世だから謀略は当たり前。
食うか食われるかの弱肉強食の世界を、現在の安倍政権で日本を取り戻すと言ってる。


41: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:36:35.87 ID:PiEft+Bq0

武田信玄が仲間になりたそうにこちらを見ている

仲間にする
叩き斬る ←


42: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:36:45.67 ID:+eTr84Gz0

人に会っては人を掘り、鬼に会っては鬼を掘る


43: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:37:14.18 ID:AI8uq6Yq0

歴史上の壮大な無駄

川中島の合戦


49: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:39:40.80 ID:CxrnzPCb0

鑑定団に出したら、5000万くらいつくかな


50: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:39:42.91 ID:9AvkP/1h0

春日弾正宛のアッー!!な手紙かと思って期待したのに・・・


93: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:55:57.71 ID:+iOv6oooO

>>50
それは既に甲斐善光寺の宝物館で定期的に展示されるので見ることができる。
長野の善光寺じゃなくて、山梨県甲府市にある方の善光寺だから間違えるなよw


53: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:40:32.47 ID:662ZehDb0

この時代って殿様は直に筆は執らず、部下に書かせていたと聞くが


55: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:41:58.52 ID:yW1wCNNci

>>53
おくる相手と内容により、直筆、代筆に花押だけサイン、全部任せるを使い分ける。


62: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:43:46.01 ID:BkiIgHK+0

>>53
だからこそ直筆の書状は少なくて貴重


104: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 15:00:29.44 ID:kHUo0s8D0

>>53
祐筆にさえもらしたくない内容の部分だけ直筆にする事もある


108: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 15:04:12.97 ID:h6/cthsr0

>>53
まちがいがないように公式文書は右筆に任せるけど、
それ以外は人によってさまざま
武田は古くからの家で教育も受けてるから、こういう身内宛の文書は自分で書こうと思えば書けるんじゃね?
成り上がりで字が書けなかったら無理だけど


117: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 15:09:03.37 ID:uI1W9JBS0

>>53
武田信玄は直筆がかなり残ってる
直筆が非常に多いのが毛利元就
二人ともかなり筆まめで内容は繊細で神経質っぽい


215: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 16:21:15.38 ID:QfiOP91Y0

>>53
伊達政宗の手紙だと明らかに本人しか書けないワイルドな内容が目白押し


836: 名無しさん@13周年 2013/10/21(月) 10:30:05.09 ID:JvoBBy/j0

>>53
身内宛は直筆とされる手紙が多い
特に身内の女性へは平仮名で書かれている事が多いので、当時の地名や人物名を
知る貴重な資料になってるそうです


57: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:42:23.79 ID:u+bJ8YxM0

あんな山奥に土地を持ってたやつが
琵琶湖の広大な農地を持ってた勢力と
力量拮抗してたっとか正直信じられないんだが


697: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 23:29:49.44 ID:vT9S8Xzi0

>>57
武田領は広かったのと金山や森林産業があったから金は比較的もってた
まぁ琵琶湖も今みたいに干拓される前で、安土城も湖に浮かぶ状態だったから
今のイメージでは語れない


702: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 23:38:22.78 ID:v09TUV5Y0

>>697
近江は太閤検地77万、慶長郷帳83万で関東平野の武蔵1国とほぼ同じ
更に京への商いへの道(陸水)で今とは比べ物にならない商業地


63: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:45:14.05 ID:KsDiBKTuO

金山があったからな、甲斐の国には


71: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:47:23.70 ID:h/7gxnr/0

>>63
金山がなくなると同時に滅びるって、ゴールドラッシュ成金の奥州藤原氏みたいだな。


518: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 20:39:21.96 ID:anPiooSV0

>>71
ローマ帝国もラス・メドゥラスの金山が枯渇して衰亡したと言われているしな。


74: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:48:42.66 ID:NZRMYLzv0

鑑定団で戦国武将の誰だったかの直筆に1000万ついてたな

ええのう・・(´・ω・`)
うちの押入れからもなんか出てこないもんか


86: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:52:20.05 ID:/bCSmHdE0

甲斐だけじゃなく、駿河・信濃、西美濃、グンマーなども含めると信玄の代でも100万石以上はあった
勝頼はそこからさらに上積みして、武田の最大版図


91: 【九電 75.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) !kab安崎上葉@FREE TIBET ◆QkQSXfDuoo 2013/10/20(日) 14:54:16.05 ID:mN1OZIlI0 BE:227075292-2BP(3335)

>>86
それにしては勝頼の評価が低い。結果的に負けたからか。


88: 名無しさん@13周年 2013/10/20(日) 14:52:58.37 ID:UruTFtnk0

こんな物が21世紀になってからひょっこり出て来る所がすごい。
奥の深さを感じる。


引用元: 【長野】武田信玄の直筆書状を発見…弟の信繁に戦闘準備整えるよう指示