1: 2015/06/09(火) 17:54:58.81 ID:???.net
芸術的創造性、精神疾患と共通の遺伝子で発現か アイスランド研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3051149

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/2/500x400/img_02e0b1b295768bc0682b7d3bf59e0da6112184.jpg


【6月9日 AFP】芸術的な創造性は、根源となる遺伝子を統合失調症や双極性障害(そううつ病)と共有している可能性があるとの研究結果が8日、英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に発表された。

 研究では、アイスランドのバイオテクノロジー企業「デコード・ジェネティクス(deCODE Genetics)」が同国で集めたサンプルから得られたDNAコードを集積した遺伝子データベースを詳細に分析。
まず、アイスランド人8万6000人の遺伝子情報と医療情報を比較し、統合失調症の発症リスクを2倍に、そううつ病を約30%増加させる特徴的なDNAパターンを特定した。

 次に、芸術活動に従事する人々のゲノム(全遺伝情報)を詳しく調べた。アイスランドで視覚芸術、演劇、舞踏、文筆、音楽などの各芸術分野の全国規模の団体に所属する1000人以上から提供されたサンプルを分析したところ、これらの芸術団体に所属する人々はそうでない人に比べて、特定された遺伝子パターンを持つ確率が17%高いことを発見した。

 オランダとスウェーデンで約3万5000人を対象に行われた別の研究4件でも、今回の調査結果を裏付けるデータが得られている。この4件の研究では、芸術的職業に従事する人々と一般の人々とを比較調査。

続きはソースで

images

(c)AFP

引用元: 【遺伝学/医学】芸術的創造性、精神疾患と共通の遺伝子で発現か アイスランド研究

2: 2015/06/09(火) 17:59:14.51 ID:GwE37Jgw.net
だから、精神疾患なんて学業や努力で学べるものじゃない。

なんで気が付かないんだろ

69: 2015/06/10(水) 08:16:01.28 ID:nvxlkc7V.net
>>2
気付いてるでしょw
芸術系の先生のほとんどは。

でもでもだってお金のなる木

4: 2015/06/09(火) 18:01:34.01 ID:jdtBD/tD.net
疾患者は偉大な芸術家になる可能性があるってことか
まあ芸術の一面に狂気じみた分野があるしな

5: 2015/06/09(火) 18:02:54.68 ID:GwE37Jgw.net
芸術学校を卒業して天才芸術家になれるわけねーだろ、へんな夢みてるのは
愚民だろwwwww

6: 2015/06/09(火) 18:06:53.54 ID:mlNvzsZr.net
科学も一歩間違えると宗教。
眉唾で読むのが吉。w

8: 2015/06/09(火) 18:14:14.48 ID:LB5DyWBT.net
そりゃ創造性を根源まで追求すると狂気になるかしらん
好奇心が暴走すると狂魂になると言うし
だがキチガイが芸術家になれるわけではないさ

9: 2015/06/09(火) 18:16:48.17 ID:BxP7i8yH.net
世の預言者もこの類なんですけどね

10: 2015/06/09(火) 18:20:41.98 ID:GwE37Jgw.net
芸術家「岡本太郎」氏、曰く

”芸術は爆発だ”

これを否定できる人はいない。

11: 2015/06/09(火) 18:29:46.66 ID:NxvqhkLz.net
それはないだろ? もしそうなら、かの国は
芸術の都になっていなくてはならないが・・・・
男も女もケツフリダンスぐらいしか才能無いぞ!

13: 2015/06/09(火) 18:31:41.07 ID:GwE37Jgw.net
>>11
かれらは芸術じゃなくて技術を習った、それだけの話だ。
才があっても努力しない芸術家が花開くわけない。

14: 2015/06/09(火) 18:33:22.33 ID:A/DDh24r.net
人格円満な芸術家や文豪って思いつかんな

18: 2015/06/09(火) 19:10:51.11 ID:ZhOeKJ6c.net
実家が金持ちじゃないと不適応の子の才能は開花しないよ、
金持ちの子は親がこの子はこの道だけが生きる道とお金をかけてくれる
表現するテクニックを学んではじめて作品が出来る

親が貧乏人は精神病院に送られてキチガイダケド絵がうまい子で終わり。

21: 2015/06/09(火) 19:23:51.47 ID:KwL8UmKI.net
まあ、いいんでないかい?
経験上、創造的に優秀な奴はどの分野でも、最低でも変人奇人、普通人から見ればキチガイに見えるのがデフォともいえるからな
ま、普通人にはバレないよう演技している奴等もおおいだろ?それでも変人と思われてるだろうよ

アスペとか素人用語を非難語として使ってる頭の悪い普通人とか
笑えるし

22: 2015/06/09(火) 19:29:14.43 ID:7AwWsIIz.net
糖質は天才だか奇人だか言われても相当苦しいものだから好きでなるもんじゃない

25: 2015/06/09(火) 20:07:00.07 ID:55lctGmx.net
天才的創造性のある人間をよく知らん奴らばかり書き込んでいる感じだな

精神病からみてるんじゃないか?
やれやれ

27: 2015/06/09(火) 20:26:02.90 ID:axKlOpNF.net
これは昔から言われていただろ

「独創性」と「基地外」は紙一重
ほんの僅かなDNAの違いによって、運命は分かれる

まあ、人類は、進化の過程でまだ「未完成」ってことだな

28: 2015/06/09(火) 20:30:50.19 ID:lvv+jj/c.net
精神疾患を上げてるんか、芸術家をディスってるんか。そこが問題だ

29: 2015/06/09(火) 20:33:22.99 ID:z0RSluhL.net
「真っ当な考え方」の人間は例え才能があっても
芸術みたいな当たり外れの大きい世界でやっていこうとは思わないし
その必要もない(もっと安定した仕事に就けるから)
という要因も考慮すべきかとは思うな

30: 2015/06/09(火) 20:36:42.31 ID:iUJ4rUh4.net
これは前から言われていたな
患者が「この人前衛芸術家か?」とびっくりされるような作品を作ったり
チャーチルが躁うつ病だったのも有名な話で
それゆえ物事を多面的にとらえられたという話もある
調べていたら遺伝子レベルでもそうなんじゃないか?
という話ということだろうが
例外もいっぱいあると思う

31: 2015/06/09(火) 20:39:21.36 ID:KchCgrwX.net
そのうち才能とか意味なくなりそう

32: 2015/06/09(火) 20:56:36.24 ID:GGv7JfHq.net
普通と違う事が評価される職業なんだから
DNAが違う事はメリットになるんだろ。
才能と関連するかは別の話では?

33: 2015/06/09(火) 21:04:56.97 ID:3e2pwNeH.net
一流スポーツ選手は血圧やや高めだろうから、それにまつわる病気にややなりやすい

その程度の比率でその程度のものに過ぎまい

36: 2015/06/09(火) 21:41:24.97 ID:vwfRgi2K.net
「サリエンス」(閃き)仮説かな?
新しい発見やインスピレーションではドーパミンが大量放出される
だから天才や芸術家にドーパミンの閃きは不可欠
ただ、さじ加減が狂うと何にでも閃きを感じてしまう妄想状態になる
…という説

37: 2015/06/09(火) 21:42:01.72 ID:LIP7d9q5.net
みんなと同じことをする人間が正常な人間なんだよ。
どうせパクられるのにせっせと身銭をはたいて研究とかするのは非効率的であり、
合理的な思考ができない出来損ないのダメ人間、非常識人だということなんだよ。
そういう指標だからこれは。

39: 2015/06/09(火) 21:43:41.25 ID:vwfRgi2K.net
>>37
んなこたーない
自分の疎外感を世界に敷衍すんなw

40: 2015/06/09(火) 21:44:01.49 ID:X0ESmHkw.net
既存のものを発展させるのは、一般人の秀才で、
既存のものを打ち壊せるのは、常識はずれの精神疾患者かも。
ただし、それが評価されるかどうかは家庭の資産事情に左右されそうだし、
学術的なものはそれ相応の知識が必要なので、芸術方面に特化されるかも。
バッハは知らないが、モーツァルトやベートーベンもおかしいよね。
サリエリやリストは常識人だったかも。
ムンクやゴッホも基地外。マネやルネは常識人だったかも。

41: 2015/06/09(火) 21:49:34.43 ID:vwfRgi2K.net
ちなみに思春期は脳分泌のバランスが崩れる時期で
病気じゃないのに統失みたいなドーパミンの異常分泌が見られる
「中二病」はホントに病気かもしれないw

…何%かはそのまま統失を発症する

43: 2015/06/09(火) 22:08:52.52 ID:LIP7d9q5.net
まあだからね、常識人であることを誇示するような話をしている連中は
サラリーマンとしての適性はあるんだろうが、それ以上でも以下でもないということ。

部分的に面白くても、それは下っ端の仕事か、パクリかのどちらか。

だからね。君たちが優秀だと思うことと、面白さとは永遠にかみ合わないの。

48: 2015/06/09(火) 22:27:11.80 ID:4jNdMYAE.net
心のデリケートな人は芸術的な創造性を持ちやすく精神病にもなりやすいはず。
ところが日本では普通の人よりデリケートさを感じさせない人、
ヤクザや半グレや・・・と通々な人の方が作○家は多い。

52: 2015/06/09(火) 23:07:14.02 ID:ApIFUJr5.net
>特定された遺伝子パターンを持つ確率が17%高いことを発見した。

大した差じゃ無いじゃん

54: 2015/06/09(火) 23:38:22.98 ID:yINEnqg1.net
側頭葉てんかんも芸術家や小説家を生むよね。

59: 2015/06/10(水) 01:07:25.71 ID:UukQAAuq.net
つまり、右脳の芸術的行動を、精神科医が勝手に精神疾患認定してるだけなのではないか

84: 2015/06/10(水) 19:23:18.43 ID:NmEXixc1.net
常識人とか言うと聞こえはいいけど、要するに凡人のことでしょ?
貢献度の極めて低いその他大勢。死んだらすぐ忘れられる存在。

86: 2015/06/10(水) 19:46:58.72 ID:g2ebqddn.net
サヴァンと糖質は違う 糖質は傷ではなく萎縮 ただし、萎縮は薬(抗精神病薬)の副作用の可能性がある

3: 2015/06/09(火) 18:00:53.38 ID:JMfdsbh/.net
天才と何とかは紙一重という科学的な証明になりそう