1: 白夜φ ★ 2013/10/24(木) 22:37:06.75 ID:???
南米ガイアナで新種の電気魚を発見
2013年10月23日 11:57 発信地:ガイアナ
【10月23日 AFP】動物学の専門誌「Zoologica Scripta」は、新種の電気魚が南米ガイアナの川で発見されたと発表した。
ハベリアナ大学(Javeriana University)で電気魚を研究し、同誌でこの発見を公表したハビエル・マルドナド(Javier Maldonado)氏によれば、体長約25センチのこの淡水魚は、頭蓋骨を含む骨格の形態に他の種との相違が見られるという。(c)AFP

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年10月23日11:57配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3001922
▽関連リンク
Zoologica Scripta
Akawaio penak, a new genus and species of Neotropical electric fish (Gymnotiformes, Hypopomidae) endemic to the upper Mazaruni River in the Guiana Shield
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/zsc.12035/abstract
2013年10月23日 11:57 発信地:ガイアナ
【10月23日 AFP】動物学の専門誌「Zoologica Scripta」は、新種の電気魚が南米ガイアナの川で発見されたと発表した。
ハベリアナ大学(Javeriana University)で電気魚を研究し、同誌でこの発見を公表したハビエル・マルドナド(Javier Maldonado)氏によれば、体長約25センチのこの淡水魚は、頭蓋骨を含む骨格の形態に他の種との相違が見られるという。(c)AFP

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年10月23日11:57配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3001922
▽関連リンク
Zoologica Scripta
Akawaio penak, a new genus and species of Neotropical electric fish (Gymnotiformes, Hypopomidae) endemic to the upper Mazaruni River in the Guiana Shield
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/zsc.12035/abstract
3: 名無しのひみつ 2013/10/24(木) 22:38:41.38 ID:HH2Tu/jC
それ飼ってるわ
4: 名無しのひみつ 2013/10/24(木) 22:39:17.04 ID:5YL+6oKZ
電気の説明がまったくないんだが。
どういう状況でやるのか、どのぐらいなのかぐらい言え
どういう状況でやるのか、どのぐらいなのかぐらい言え
26: 名無しのひみつ 2013/10/25(金) 05:32:54.07 ID:o2NO8773
>>4
他のデンキウナギ類と同様、Akawaio penakは体の底部に沿った長い器官を持ち、電場を作る。
電場はとても弱くて獲物を痺れさせることはできないが、物体を検知したり他のデンキウナギと
情報伝達するのに使われる。濁った生息地ではこの能力は有利に働く
他のデンキウナギ類と同様、Akawaio penakは体の底部に沿った長い器官を持ち、電場を作る。
電場はとても弱くて獲物を痺れさせることはできないが、物体を検知したり他のデンキウナギと
情報伝達するのに使われる。濁った生息地ではこの能力は有利に働く
31: 名無しのひみつ 2013/10/25(金) 11:36:45.46 ID:9UoJ7AbW
>>26やっぱりジムナーカスなどと同じでレーダー代わりか
魚は濁った水でこの方法を有効に使うけど
潜水艦同士の探知で使うには、探知距離が短すぎるんだよなあw
魚は濁った水でこの方法を有効に使うけど
潜水艦同士の探知で使うには、探知距離が短すぎるんだよなあw
5: 名無しのひみつ 2013/10/24(木) 22:42:58.91 ID:3j0wx53F
DNA解析して、人間に移植しろよ。
ならスマホの電池気にしなくていいww
ならスマホの電池気にしなくていいww
7: 名無しのひみつ 2013/10/24(木) 22:46:19.60 ID:9hk4EnyE
ブラックゴーストなんかの仲間だね、見た目からすると
16: 名無しのひみつ 2013/10/24(木) 23:13:42.83 ID:DQ9qLBMl
>>7
そうだな。
せいぜいモルミルス程度の周辺探知用の電力だろう。
ナギナタナマズ系なら微弱な電気もあるかどうか。
そうだな。
せいぜいモルミルス程度の周辺探知用の電力だろう。
ナギナタナマズ系なら微弱な電気もあるかどうか。
8: 名無しのひみつ 2013/10/24(木) 22:47:10.28 ID:dPs9IFsM
熱帯魚のゴーストフィッシュの仲間っぽいね
こいつほとんど発電しないじゃん
こいつほとんど発電しないじゃん
9: 名無しのひみつ 2013/10/24(木) 22:47:10.60 ID:UX0hF8Y+
これはジムナーカスのような魚かなあ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%B8%E3%A0%E3%8A%E3%BC%E3%AB%E3%B9
>微弱な電気を出すことで体の周囲に電場を形成し、獲物の察知や周囲の把握に役立てている。
でもジムナーカスはアフリカの魚だね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%B8%E3%A0%E3%8A%E3%BC%E3%AB%E3%B9
>微弱な電気を出すことで体の周囲に電場を形成し、獲物の察知や周囲の把握に役立てている。
でもジムナーカスはアフリカの魚だね
10: 名無しのひみつ 2013/10/24(木) 22:49:11.16 ID:dPs9IFsM
>>9
ジムナーカスはエレファントノーズに近いアフリカの魚だよ
こいつはデンキウナギに近い中南米のゴーストフィッシュの仲間だと思う
ただし発電はお察し
ジムナーカスはエレファントノーズに近いアフリカの魚だよ
こいつはデンキウナギに近い中南米のゴーストフィッシュの仲間だと思う
ただし発電はお察し
11: 名無しのひみつ 2013/10/24(木) 22:51:50.03 ID:ofngCqCs
デンキウナギは自分も感電しながら電気ショックを与えるけど
こいつは細いしそういう自己防衛機能と放電能力は備えていないんだろうなあ
こいつは細いしそういう自己防衛機能と放電能力は備えていないんだろうなあ
12: 名無しのひみつ 2013/10/24(木) 23:03:46.20 ID:2Sb9ue+G
ロギア系か
17: 名無しのひみつ 2013/10/24(木) 23:16:21.30 ID:zLyG+7Ay
川に入った人が感電して初めて気がついたとか?
18: 名無しのひみつ 2013/10/24(木) 23:27:02.22 ID:hcZO91N6
スマホにアルコール飲ませるだけで充電出来るはずだぞ
20: 名無しのひみつ 2013/10/25(金) 00:08:24.37 ID:clrp8yrE
世界三大電気魚
デンキウナギ
デンキナマズ
シビレエイ
デンキウナギ
デンキナマズ
シビレエイ
21: 名無しのひみつ 2013/10/25(金) 00:26:21.65 ID:wZoUEsJW
↑ちなみに三種類ともショップで購入可能。
シビレエイはかなり入手難かも。
シビレエイはかなり入手難かも。
25: 名無しのひみつ 2013/10/25(金) 05:00:38.15 ID:JW/DQp4e
>>21
じゃあ代わりにシビレフグで。
じゃあ代わりにシビレフグで。
24: 名無しのひみつ 2013/10/25(金) 04:16:34.33 ID:ng9wJzCv
ガイアナ?を初めて聞いた
こっちのほうが新鮮
こっちのほうが新鮮
30: 名無しのひみつ 2013/10/25(金) 10:44:22.09 ID:N4VLIpxc
軟骨魚にも硬骨魚にも電気魚がいるってことは、
軟骨魚と硬骨魚に分かれる前にはもう、魚は発電器官を獲得していたってことか?
最初はレーダー的な使用法だったのが、次第に武器としての機能も果たすように変化した・・・のかな?
なんか、いろいろわからん連中だなあ
軟骨魚と硬骨魚に分かれる前にはもう、魚は発電器官を獲得していたってことか?
最初はレーダー的な使用法だったのが、次第に武器としての機能も果たすように変化した・・・のかな?
なんか、いろいろわからん連中だなあ
32: 名無しのひみつ 2013/10/25(金) 11:37:07.79 ID:1mfs1CVz
単に個別に獲得じゃねえの。
軟骨とか関係ないだろ、硬骨でも全てが近縁ってわけじゃない
軟骨とか関係ないだろ、硬骨でも全てが近縁ってわけじゃない
33: 名無しのひみつ 2013/10/25(金) 14:01:26.59 ID:N4VLIpxc
>>32
調べて見たら、デンキウナギは筋細胞の活動電位で、シビレエイはシナプス電位で発電していた
やっぱり個別に獲得してったのか
他の電気魚も、祖先が電気魚だったからじゃなく、大陸が分かれた後で発電能力を獲得していったらしい
調べて見たら、デンキウナギは筋細胞の活動電位で、シビレエイはシナプス電位で発電していた
やっぱり個別に獲得してったのか
他の電気魚も、祖先が電気魚だったからじゃなく、大陸が分かれた後で発電能力を獲得していったらしい
34: 名無しのひみつ 2013/10/25(金) 14:04:19.50 ID:ptIsqVER
複数の種で個別に獲得してるケースがあるってことは
発電器官は突然変異的に生まれ易い器官なのかね?
俺ら人間も頑張れば電場レーダー獲得できるか?
発電器官は突然変異的に生まれ易い器官なのかね?
俺ら人間も頑張れば電場レーダー獲得できるか?
35: 名無しのひみつ 2013/10/25(金) 17:49:50.97 ID:zbfwEhsx
ほとんどの動物はイオン電流を制御システムに組み込んでるが。
脳波とか心電図とかその分かりやすい例。
脳波とか心電図とかその分かりやすい例。
36: 名無しのひみつ 2013/10/25(金) 17:53:25.67 ID:zbfwEhsx
ん?
シビレエイの発電器官は見てみると筋肉由来とあるような
シビレエイの発電器官は見てみると筋肉由来とあるような
37: 名無しのひみつ 2013/10/25(金) 21:33:17.34 ID:N4VLIpxc
>>36
発電器官そのものは、どちらも横紋筋由来なんだろうけど、発電の仕方が異なるみたい
http://square.umin.ac.jp/wpj/ysuga/index.html
けど、他にデンキウナギとシビレエイの発電の仕方を比較したサイトって、見当たらないんだよね
正しいのかどうか、おれにもよくわからん
発電器官そのものは、どちらも横紋筋由来なんだろうけど、発電の仕方が異なるみたい
http://square.umin.ac.jp/wpj/ysuga/index.html
けど、他にデンキウナギとシビレエイの発電の仕方を比較したサイトって、見当たらないんだよね
正しいのかどうか、おれにもよくわからん
39: 名無しのひみつ 2013/10/25(金) 21:56:16.65 ID:zbfwEhsx
>>37
活動電位もシナプス電位もNa+チャネルだからおなじやんと思ってたが
> デンキウナギでは,運動神経がシナプスを作っている神経支配側面でのみ活動電位が発生し,
> 反対側面には興奮性がないために静止膜電位がそのまま残ります。
こういうことね
レセプター駆動Na+チャネルのみが関与するのがデンキウナギで
電位依存性Na+チャネルが関与するのがシビレエイって感じか
活動電位もシナプス電位もNa+チャネルだからおなじやんと思ってたが
> デンキウナギでは,運動神経がシナプスを作っている神経支配側面でのみ活動電位が発生し,
> 反対側面には興奮性がないために静止膜電位がそのまま残ります。
こういうことね
レセプター駆動Na+チャネルのみが関与するのがデンキウナギで
電位依存性Na+チャネルが関与するのがシビレエイって感じか
40: 名無しのひみつ 2013/10/26(土) 01:10:46.07 ID:h1zHTAhM
まあ人間も神経や筋肉から微量の電気を出してる
心電図ってのはそれを測定してるわけで
こいつらとはケタが違うが
心電図ってのはそれを測定してるわけで
こいつらとはケタが違うが
41: 名無しのひみつ 2013/10/26(土) 01:22:23.69 ID:PonByAiM
全部魚類だよね
38: 名無しのひみつ 2013/10/25(金) 21:48:38.41 ID:zrmgA8xU
これでもう原発はいらない
GOAL ZERO ポータブルソーラー発電機 NOMAD 7 スマートフォンも太陽光でソーラー充電 GZ-12301
posted with AZlink at 2013.10.26
GOALZERO
売り上げランキング: 6355
コメントする