1: サッカーボールキック(チベット自治区) 2013/10/27(日) 23:07:28.29 ID:mI90LllQ0 BE:638207093-PLT(12017) ポイント特典

http://www.gizmodo.jp/2013/10/100_44.html

100年間も謎だった! ヤカンでお湯を沸かした時のピー音の仕組みが解明されました
2013.10.27 22:00
ac064b03.jpg

http://www.gizmodo.jp/upload_files2/131025yakan.jpg

僕は最近はもっぱら電気ケトルばかり使っっちゃうんですけど…。

英ケンブリッジ大学のロス・ヘンリーウッドさんとアヌラーグ・アガルワルさんにより、100年来謎だったヤカンがピーピー鳴る仕組みを解明されました。科学専門誌「Physics of Fluids」に「The aeroacoustics of a steam kettle(蒸気ケトルの空力音響)」として掲載されています。

2人は噴出口を通って出る蒸気の流れから、ヤカンの中でどのように音が発生するのかを研究し、ドライヤーのようにただ音を出すのでなく、ピーピーと音を立てるメカニズムを突き止めました。
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/131025_kettle1.jpg

通常ヤカンの注ぎ口部分に付いている笛は、2つの中央に穴が開いた金属プレートが重なり合って空洞を成しています。2人はそれらの金属プレートを使って、ヤカンと似たメカニズムを作って実験し、様々な空気のスピードとどのように音が鳴るかを記録していきました。
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/131025_kettle2.jpg

その結果、お湯が沸騰して蒸気が生まれ、注ぎ口の内側で空気が振動することで音が発生することがわかりました。そしてその蒸気の速さが一定のスピードを超え、1つ目のプレートの穴を通ると小さなジェットが発生します。

その後、そのジェットに従って音波が大きくなり、2つ目のプレートの穴を通ろうとすると渦上のジェットになり、それが外に広がって出て行くことで、私たちに聞こえる高い「ピーピー」という音がすると判明しました。

また2人は「なぜ高い音が鳴るのか?」ということを説明するためにパイプオルガンやフルートを用いました。そして注ぎ口が長い程、より低い音が出ることも分かっているようですよ。注ぎ口の長さで音を出し分けて演奏、ということも出来るのでしょうか?



2: 断崖式ニードロップ(WiMAX) 2013/10/27(日) 23:08:19.57 ID:HgmhCs0b0

ろくなもんじゃね~え~


5: キン肉バスター(埼玉県) 2013/10/27(日) 23:10:09.26 ID:6L3l6gW40

>>2
速攻でわかった俺はもう30代後半です


47: かかと落とし(家) 2013/10/27(日) 23:56:49.12 ID:pISJaTGl0

>>2
長渕


3: ローリングソバット(大阪府) 2013/10/27(日) 23:09:30.89 ID:+vbRjTG60

イマサラタウン


4: マシンガンチョップ(やわらか銀行) 2013/10/27(日) 23:09:50.69 ID:UtxCMpmu0

小学生でも直感でわかるよな?


6: リキラリアット(福岡県) 2013/10/27(日) 23:11:06.09 ID:hFBsmoE90

何が分からなかったのかが分からんw


7: ニーリフト(大阪府) 2013/10/27(日) 23:12:00.67 ID:Ydt1/YBW0

どうでもいい


8: バックドロップ(東京都) 2013/10/27(日) 23:12:17.94 ID:ZPbR2mEP0

小人さんのおかげです


9: キングコングラリアット(庭) 2013/10/27(日) 23:12:44.74 ID:k869Odts0

なるほど
よく分からんことを理解した


10: 稲妻レッグラリアット(dion軍) 2013/10/27(日) 23:13:42.96 ID:1AwlNees0

あの笛は人間の口で吹いても鳴らないんだぜ
な?不思議だろ


15: アキレス腱固め(神奈川県) 2013/10/27(日) 23:20:12.46 ID:bIvqIw+i0

>>10
そりゃ圧力が違いすぎるだろ。小学生でも分かるわ


19: キングコングラリアット(神奈川県) 2013/10/27(日) 23:23:06.78 ID:9MSHH3co0

>>15
小学生じゃわからんな


16: バズソーキック(茸) 2013/10/27(日) 23:21:07.27 ID:FME8r3iL0

>>10
まぢかよ


11: フルネルソンスープレックス(dion軍) 2013/10/27(日) 23:16:04.58 ID:BQQtQCJL0

構造は笛ラムネと同じじゃん


12: 魔神風車固め(関東・甲信越) 2013/10/27(日) 23:16:08.11 ID:kNmgd80Z0

ピーピー音がなる輪のガムあったな。


21: マスク剥ぎ(四国地方) 2013/10/27(日) 23:26:03.43 ID:tFE3sndu0

>>12
こっちは解明されてるんだろうか?


14: ジャストフェイスロック(鹿児島県) 2013/10/27(日) 23:16:45.26 ID:8QmTnOzm0

シンクがぼこって鳴る謎も解明してくれ(´・ω・`)


18: ダイビングフットスタンプ(公衆) 2013/10/27(日) 23:22:01.29 ID:PaibLCwB0

>>14
メーカーの人が説明してて細かいことは忘れたけどシンクにダメージあるから良くないらしい


23: リバースネックブリーカー(長野県) 2013/10/27(日) 23:29:03.03 ID:6eqWou/M0

>>18
最近は排水管が塩ビだからトラップ部に熱湯が残ると変形のもとだから良くないって聞いたことあるな


20: ショルダーアームブリーカー(家) 2013/10/27(日) 23:23:09.28 ID:PZ4yopSh0

くだらなすぎて誰も調べてなかっただけだろw


22: ファイヤーボールスプラッシュ(愛知県) 2013/10/27(日) 23:26:29.83 ID:0dlYW3lU0

普通に生産できる以上仕組みは分かってたんじゃねーの?


24: ニールキック(茨城県) 2013/10/27(日) 23:30:18.45 ID:yZDLVvdH0

なんか裏でもあるのかと思ったら当たり前の事しか書いてなかった。

3枚目の写真の渦はカルマン渦といって、カルマンさんが音のなる原理を発見した。
フルートや尺八も同じ原理で音を出し、北風が木の枝や電線に当たってピューとなるのも同じ。


25: キドクラッチ(東京都) 2013/10/27(日) 23:31:12.49 ID:wLtAJTtV0

放送禁止用語を言わなきゃピー音入らないだろ?


48: キャプチュード(栃木県) 2013/10/28(月) 00:08:23.51 ID:9Uo6OBoz0

>>25
アレか、ピーピー言っているヤカンを動画に撮って、ピー音除去するツールとか使えばヤカンが何言っているかわかるな
きっと「お万個ォォォ!!!」とか叫んでるんだぜ


70: ハーフネルソンスープレックス(茸) 2013/10/28(月) 04:49:50.34 ID:m0HANvuk0

>>48
恥ずかしいやつだな


27: ときめきメモリアル(静岡県) 2013/10/27(日) 23:34:58.69 ID:J426dNPv0

こりゃイグノーベル賞ものだな


28: ジャンピングカラテキック(WiMAX) 2013/10/27(日) 23:36:33.12 ID:hCMwtgeC0

笛で音が出るのはそんなに謎だったのか?


29: リバースネックブリーカー(和歌山県) 2013/10/27(日) 23:37:01.55 ID:XDFpoCUp0

元からそうなるように設計してたんじゃないのかwww


30: ストレッチプラム(東日本) 2013/10/27(日) 23:38:34.31 ID:7goPAwrdO

鼻くそ詰まってて鼻息が微妙にピーピー鳴ってる奴、キモイから息すんな


33: 頭突き(千葉県) 2013/10/27(日) 23:41:20.72 ID:dEXRD7bR0

沸騰したかどうかなんて見てりゃ分かるだろ
目を離すから火事になるんだよ


36: レッドインク(千葉県) 2013/10/27(日) 23:44:51.46 ID:fFj+tOiQ0

こいつらの研究室で院生してる奴就職出来んだろw


42: クロイツラス(宮崎県) 2013/10/27(日) 23:52:50.10 ID:MPUVNL8I0

ようやく解明されたか
地動説といい、証明されるの遅すぎだろ


引用元: 100年間も謎だった! ヤカンでお湯を沸かした時のピー音の仕組みが解明されました