1: 白夜φ ★ 2013/10/28(月) 00:41:29.69 ID:???
2013年10月19日
独立行政法人理化学研究所
国立大学法人徳島大学
国立大学法人名古屋大学
国立大学法人東北大学
東京方言話者と東北地方南部方言話者の言語処理の違いを発見
-脳は育った地域方言によって音声を処理する-
放送メディアなどを通じて標準語がまん延、“ほんもの”の方言を聴くことが少なくなってきています。寂しい限りです。
なにを隠そう、私もほぼ正調の新潟・中越弁と、チョット怪しい東京ことばのバイリンガルでございます。
おばあちゃんの早口の方言、通訳なしで大丈夫です。英語は?残念なことに、今日は持ちあわせがありません。
さて、日本語の多くの方言では「雨」と「飴」の違いを声の高さ(ピッチ)の上昇と下降で区別しています。
簡単にいえば「雨」は<高い⇒低い>、「飴」は<低い⇒高い>の声の高さのパターンで発音されるってことです。
これをピッチアクセントと呼びますが、東北地方や九州の一部にはピッチアクセントを使わない無アクセント方言があるそうです。
過去の研究から、母語(生まれ育った環境で取得した言語)で単語の意味に関わる音の違いに対しては、左半球が優位とされ、文の抑揚などの違いでは、その優位性が現れないことが知られています。
しかし、同じ日本語内の方言の違いでも同様な変化が現れるかどうかは分かっていませんでした。
理研の言語発達研究チームを中心とした共同研究グループは、このピッチアクセントを処理する際の脳活動で左右の半球がどう反応しているかについて、ピッチアクセントを使う標準語の東京方言話者(標準語も方言!)と、無アクセント方言を使う東北地方南部方言話者を対象に調べました。
実験では、ピッチアクセントを聞いたときの東京方言話者と東北地方南部方言話者の脳反応を測定しました。
その結果、「雨」と「飴」のようにピッチアクセントで区別される単語を聞き分けるときに、東京方言話者は左半球優位の反応を示したのに対し、東北地方南部方言話者は左右同程度の反応を示しました。
このことから、同じ日本語でも東京方言話者は、ピッチアクセントの違いを単語の違いとして処理しているのに対し、東北地方南部方言話者は抑揚の違いとして処理していること考えられます。
つまり、言語処理における左半球優位性は、自分が育った方言環境の影響が大きいという可能性を示しています。
独立行政法人理化学研究所
脳科学総合研究センター 言語発達研究チーム
客員研究員 佐藤 裕 (さとう ゆたか)
(徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部准教授)
チームリーダー 馬塚 れい子
▽記事引用元 理化学研究所 2013年10月19日発表
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131019_1/digest/
3つの条件の言語音声を聞いた時の各方言話者の脳反応
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2013/20131019_1/fig1.jpg
報道発表資料
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131019_1/
独立行政法人理化学研究所
国立大学法人徳島大学
国立大学法人名古屋大学
国立大学法人東北大学
東京方言話者と東北地方南部方言話者の言語処理の違いを発見
-脳は育った地域方言によって音声を処理する-
放送メディアなどを通じて標準語がまん延、“ほんもの”の方言を聴くことが少なくなってきています。寂しい限りです。
なにを隠そう、私もほぼ正調の新潟・中越弁と、チョット怪しい東京ことばのバイリンガルでございます。
おばあちゃんの早口の方言、通訳なしで大丈夫です。英語は?残念なことに、今日は持ちあわせがありません。
さて、日本語の多くの方言では「雨」と「飴」の違いを声の高さ(ピッチ)の上昇と下降で区別しています。
簡単にいえば「雨」は<高い⇒低い>、「飴」は<低い⇒高い>の声の高さのパターンで発音されるってことです。
これをピッチアクセントと呼びますが、東北地方や九州の一部にはピッチアクセントを使わない無アクセント方言があるそうです。
過去の研究から、母語(生まれ育った環境で取得した言語)で単語の意味に関わる音の違いに対しては、左半球が優位とされ、文の抑揚などの違いでは、その優位性が現れないことが知られています。
しかし、同じ日本語内の方言の違いでも同様な変化が現れるかどうかは分かっていませんでした。
理研の言語発達研究チームを中心とした共同研究グループは、このピッチアクセントを処理する際の脳活動で左右の半球がどう反応しているかについて、ピッチアクセントを使う標準語の東京方言話者(標準語も方言!)と、無アクセント方言を使う東北地方南部方言話者を対象に調べました。
実験では、ピッチアクセントを聞いたときの東京方言話者と東北地方南部方言話者の脳反応を測定しました。
その結果、「雨」と「飴」のようにピッチアクセントで区別される単語を聞き分けるときに、東京方言話者は左半球優位の反応を示したのに対し、東北地方南部方言話者は左右同程度の反応を示しました。
このことから、同じ日本語でも東京方言話者は、ピッチアクセントの違いを単語の違いとして処理しているのに対し、東北地方南部方言話者は抑揚の違いとして処理していること考えられます。
つまり、言語処理における左半球優位性は、自分が育った方言環境の影響が大きいという可能性を示しています。
独立行政法人理化学研究所
脳科学総合研究センター 言語発達研究チーム
客員研究員 佐藤 裕 (さとう ゆたか)
(徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部准教授)
チームリーダー 馬塚 れい子
▽記事引用元 理化学研究所 2013年10月19日発表
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131019_1/digest/
3つの条件の言語音声を聞いた時の各方言話者の脳反応
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2013/20131019_1/fig1.jpg
報道発表資料
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131019_1/
2: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 00:51:54.43 ID:7890PGQi
これ、東京と東北南部、っていう
地域は
その発見とは関係ないよね・・・?
地域は
その発見とは関係ないよね・・・?
6: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 01:41:39.64 ID:HoR1HGgC
関西でもやれよ
あいつら絶対話し方が違う
あいつら絶対話し方が違う
7: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 01:43:32.26 ID:xxAz+xp7
関西人の「タクシー」は違和感ありすぎて笑ってしまうな
8: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 02:00:46.34 ID:FMqD19M+
>>7
日本人の英語はみなおかしい。
日本人の英語はみなおかしい。
9: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 02:26:25.14 ID:NSfhIeDv
言語に限らず
馴れ親しんだもの、筋道理屈が比較的明瞭なもの=左
新規なもの、多様性が大きすぎて茫漠アナログ適当処理するしかないもの=右
だろ 例:音楽でさえ、プロは左で処理するようになっていく
まるきりそれが表れているに過ぎないじゃないか
馴れ親しんだもの、筋道理屈が比較的明瞭なもの=左
新規なもの、多様性が大きすぎて茫漠アナログ適当処理するしかないもの=右
だろ 例:音楽でさえ、プロは左で処理するようになっていく
まるきりそれが表れているに過ぎないじゃないか
11: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 03:26:30.23 ID:YkHxzs89
標準語が蔓延??
東京弁が、蔓延の間違いだろ?
地方は、自分達の方言に親しみを持ち、誇りに思っているが、
東京だけは、自分達は標準語って誇りに思っているようだけど、
しっかり東京弁だからね。
東京弁が、蔓延の間違いだろ?
地方は、自分達の方言に親しみを持ち、誇りに思っているが、
東京だけは、自分達は標準語って誇りに思っているようだけど、
しっかり東京弁だからね。
22: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 07:09:02.43 ID:QaxKYfX6
>>11
江戸落語は好きだが、渋谷あたりの若者言葉は苦手だ。
そしてこれらはどちらも方言であり標準語ではない。
日本全国に通じる「NHKアナウンサーの話す言葉」と自分の口語が違うことは、まともな人間は理解している。
そもそも東京は東京出身者ばかりではない。
何が言いたいかというと、
言葉の話になると必ず出てくる東京コンプは自信を持てと。
黙っていても尊敬されるだけの文化があるのに、
他地域を蔑むことによって精神的優位を保とうとするみっともない言動、
それが君たち自慢の洗練された文化を築いた先人をも貶めているという間抜けな事実に気付きなさい
江戸落語は好きだが、渋谷あたりの若者言葉は苦手だ。
そしてこれらはどちらも方言であり標準語ではない。
日本全国に通じる「NHKアナウンサーの話す言葉」と自分の口語が違うことは、まともな人間は理解している。
そもそも東京は東京出身者ばかりではない。
何が言いたいかというと、
言葉の話になると必ず出てくる東京コンプは自信を持てと。
黙っていても尊敬されるだけの文化があるのに、
他地域を蔑むことによって精神的優位を保とうとするみっともない言動、
それが君たち自慢の洗練された文化を築いた先人をも貶めているという間抜けな事実に気付きなさい
12: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 03:34:05.32 ID:iNCMsjys
一番洗練された日本語は京都の言葉。
同心円状に伝播していくので、九州と東北の言葉は同じ方言があったりする。
明治時代に中途半端な関東の方言を標準にした為に、今日の混乱がある。
つまり、最も洗練された近畿地方は、大昔の京言葉であるダサい関東弁が「標準」とされてもはあ?wとなり合わせない。
一方トンキン地方は、日本史上初の中心になれるチャンスに固執して人民解放軍ばりに関東訛り()を全国に押し付ける。
同心円状に伝播していくので、九州と東北の言葉は同じ方言があったりする。
明治時代に中途半端な関東の方言を標準にした為に、今日の混乱がある。
つまり、最も洗練された近畿地方は、大昔の京言葉であるダサい関東弁が「標準」とされてもはあ?wとなり合わせない。
一方トンキン地方は、日本史上初の中心になれるチャンスに固執して人民解放軍ばりに関東訛り()を全国に押し付ける。
20: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 05:58:17.89 ID:FMqD19M+
>>12
昔の都人が「~でよ」とか「~しな」とか「~だべ」とか言ってたのかww
昔の都人が「~でよ」とか「~しな」とか「~だべ」とか言ってたのかww
22: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 07:09:02.43 ID:QaxKYfX6
>>12
言語文化の変遷が中枢から伝播して同心円状に影響していった
↓
中枢の地域が変わった
↓
中略
↓
各地で通じないほどの隔たりがある日本語に標準を設けた
単にそれだけのことで、優劣じゃない。
>京言葉が一番洗練されている云々
これは、京が都であった時は新しい言葉は洗練されて、その後の変化に洗練は無いという無茶苦茶な主張。
郷里自慢をしたいだけなら、京から遠いところほど古い本来の日本語を保持しているという逆のアプローチも出来る。
ちなみに俺は大阪弁は不快だが京都弁は嫌いじゃない
博多弁は苦手だが久留米弁は嫌いじゃない
たいした距離が無くても違いはある
言語文化の変遷が中枢から伝播して同心円状に影響していった
↓
中枢の地域が変わった
↓
中略
↓
各地で通じないほどの隔たりがある日本語に標準を設けた
単にそれだけのことで、優劣じゃない。
>京言葉が一番洗練されている云々
これは、京が都であった時は新しい言葉は洗練されて、その後の変化に洗練は無いという無茶苦茶な主張。
郷里自慢をしたいだけなら、京から遠いところほど古い本来の日本語を保持しているという逆のアプローチも出来る。
ちなみに俺は大阪弁は不快だが京都弁は嫌いじゃない
博多弁は苦手だが久留米弁は嫌いじゃない
たいした距離が無くても違いはある
28: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 10:13:40.20 ID:EbXG+ypP
>>22
>>ちなみに俺は大阪弁は不快だが
>>他地域を蔑むことによって精神的優位を保とうとするみっともない言動
お前のことじゃんwww
苦手って書けばいいのにどうしても精神的優位に立ちたくて書かずにいられなかったんだなwww
>>ちなみに俺は大阪弁は不快だが
>>他地域を蔑むことによって精神的優位を保とうとするみっともない言動
お前のことじゃんwww
苦手って書けばいいのにどうしても精神的優位に立ちたくて書かずにいられなかったんだなwww
55: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 16:52:35.35 ID:QaxKYfX6
>>28
不快という表現は無用な反感を買うかと後から苦手に直したが、うっかり漏れた。他意は無い。
以下の苦手の部分を不快にしても意味としては問題ない。
個人の耳に合うか合わないかというだけのことで、その言葉に優劣や地位を付けては居ない。
文脈としては、東西でくくれる話ではないことの例示でしかないので、
内容に対して枝葉の部分だが、
君が自分の言葉を優劣や地位に於いて否定されたと感じたなら謝る。
すまなかった
不快という表現は無用な反感を買うかと後から苦手に直したが、うっかり漏れた。他意は無い。
以下の苦手の部分を不快にしても意味としては問題ない。
個人の耳に合うか合わないかというだけのことで、その言葉に優劣や地位を付けては居ない。
文脈としては、東西でくくれる話ではないことの例示でしかないので、
内容に対して枝葉の部分だが、
君が自分の言葉を優劣や地位に於いて否定されたと感じたなら謝る。
すまなかった
65: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 19:57:01.03 ID:FMqD19M+
>>22
>京言葉が一番洗練されている云々
これって、京言葉を京都人が使っていたから洗練されていただけで、
田舎者が京言葉を使っても洗練はされてないよね。
古い京言葉が残っているからって、僻地が京なわけないじゃない。
>京言葉が一番洗練されている云々
これって、京言葉を京都人が使っていたから洗練されていただけで、
田舎者が京言葉を使っても洗練はされてないよね。
古い京言葉が残っているからって、僻地が京なわけないじゃない。
13: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 03:34:42.28 ID:vlQ7ZJRc
方言も、つまり「言葉の訛り」も「脳の病気」だってことか?
16: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 04:23:28.22 ID:6dciXCaJ
当たり前やんけ。
英語圏の人間がLとRの発音の違いに敏感になるように、知覚の成長は環境に依存するわい。
英語圏の人間がLとRの発音の違いに敏感になるように、知覚の成長は環境に依存するわい。
17: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 04:34:40.71 ID:BuwOz2fC
東北北部方言の方が明らかに東京弁から見て全く違うのに、東北南部方言や
関東北部方言の方がよりなまって聞こえる。中途半端に東京弁に近いからだろうか。
関東北部方言の方がよりなまって聞こえる。中途半端に東京弁に近いからだろうか。
27: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 09:30:40.87 ID:DzfUloEO
>>17
東北北部は東京とは違うもののアクセントがあるのに対して
東北南部~北関東は無アクセント(一般的にイメージし易い田舎弁)だからだろう。
東北北部は東京とは違うもののアクセントがあるのに対して
東北南部~北関東は無アクセント(一般的にイメージし易い田舎弁)だからだろう。
21: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 06:57:46.03 ID:IVb7NRHv
ラップとクラシック程違うんだろな
23: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 07:29:01.57 ID:VUrZwipL
全ての人間は方言を話している
人間はただ唯一の統一言語を持っているが
それは忘れられた
人間はただ唯一の統一言語を持っているが
それは忘れられた
24: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 08:21:38.63 ID:129fylT3
結局よくわからない。
方言によって音声を処理するって当たり前だろ?
聞いたことのない単語を脳が認識できる可能性はゼロなんだから。
耳に入った音をいきなりエスペラント語だ!って認識できる
日本人の脳はあり得ない。
そりゃまず日本語?いやちがう英語?でもないスペイン語?あれれなんだろう。。。
これしかし言語処理じゃないなあ、脳の思考回路だよなあ。
ちゃんと元記事読まずに批判すると的外れになるんだなあ。
方言によって音声を処理するって当たり前だろ?
聞いたことのない単語を脳が認識できる可能性はゼロなんだから。
耳に入った音をいきなりエスペラント語だ!って認識できる
日本人の脳はあり得ない。
そりゃまず日本語?いやちがう英語?でもないスペイン語?あれれなんだろう。。。
これしかし言語処理じゃないなあ、脳の思考回路だよなあ。
ちゃんと元記事読まずに批判すると的外れになるんだなあ。
25: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 08:38:56.07 ID:Q2Ic70bf
>>24
つまり東北南部の脳は
馬鹿ってことを
やんわりと遠回しに言っている
わからないのか?
つまり東北南部の脳は
馬鹿ってことを
やんわりと遠回しに言っている
わからないのか?
26: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 09:06:31.61 ID:xVDUsguN
つまり
ピッチアクセントのある言葉を聞いたとき、
都会の人は、相手が理性的に、ある特定の「意味」をつたえるために、音に変化をつけた、と考える。
田舎の人は、相手が情緒的に、ある特定の「感情」をつたえるために、音に変化をつけた、と考える。
ピッチアクセントのある言葉を聞いたとき、
都会の人は、相手が理性的に、ある特定の「意味」をつたえるために、音に変化をつけた、と考える。
田舎の人は、相手が情緒的に、ある特定の「感情」をつたえるために、音に変化をつけた、と考える。
27: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 09:30:40.87 ID:DzfUloEO
>>26
まず文章をよく読め。
それと、田舎の言葉には全てアクセントがない訳ではない。
無アクセントなのは北関東~南東北、宮崎周辺、沖縄の一部離島だけだ。
それらの方言ではアクセントによる単語の区別を行っていないから
有アクセント方言話者とは脳の働きに違った結果が出るという話。
それ以外は東京出身と同じ反応が現れるだろう。
まず文章をよく読め。
それと、田舎の言葉には全てアクセントがない訳ではない。
無アクセントなのは北関東~南東北、宮崎周辺、沖縄の一部離島だけだ。
それらの方言ではアクセントによる単語の区別を行っていないから
有アクセント方言話者とは脳の働きに違った結果が出るという話。
それ以外は東京出身と同じ反応が現れるだろう。
31: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 11:39:55.74 ID:TCnvpTHO
>>26
なるほど、分かりやすい解説ありがとう
なるほど、分かりやすい解説ありがとう
55: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 16:52:35.35 ID:QaxKYfX6
>>26
北関東の言葉で思い当たるところある。
箸を例にすると
「はし持ってきてくれよ」
「え?何?」
「箸だよ、ハシ!」
ここで「はし」は平坦だけど「ハシ」は↑↓になってたりする。
北関東の言葉で思い当たるところある。
箸を例にすると
「はし持ってきてくれよ」
「え?何?」
「箸だよ、ハシ!」
ここで「はし」は平坦だけど「ハシ」は↑↓になってたりする。
30: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 11:08:02.85 ID:qczUKpl7
なぜ関西が出てこないかが怪しい。
33: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 12:32:24.38 ID:ZpYD1Gnb
じぇじぇじぇは標準語になった
34: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 12:54:41.63 ID:uQ2beixA
>(標準語も方言!)
おかしくね、標準語はどこで誰が話そうと標準語だろ。
道州制とか糞垢どもが妙な工作してんだよな
おかしくね、標準語はどこで誰が話そうと標準語だろ。
道州制とか糞垢どもが妙な工作してんだよな
35: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 12:55:05.89 ID:m4hWgSsl
独立行政法人理化学研究所
国立大学法人徳島大学
国立大学法人名古屋大学
国立大学法人東北大学
何やってんの?
国立大学法人徳島大学
国立大学法人名古屋大学
国立大学法人東北大学
何やってんの?
36: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 13:05:47.74 ID:4jDZOjGl
>英語は?残念なことに、今日は持ちあわせがありません。
この部分要る?
受けを狙ったならお粗末過ぎ
この部分要る?
受けを狙ったならお粗末過ぎ
37: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 13:14:23.71 ID:zt4M1uft
西方のものであるが、
東京を移動していると、聞こえてくるものは
ほとんどがズーズー弁系列の言葉ばっかりだよ
まあ、ほとんどが東北系になまっているよ
(中にいるからわからないだろうが)
東京を移動していると、聞こえてくるものは
ほとんどがズーズー弁系列の言葉ばっかりだよ
まあ、ほとんどが東北系になまっているよ
(中にいるからわからないだろうが)
41: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 15:16:23.29 ID:COXx5XM2
無アクセントの「あめ」って
キリスト教の「アーメ(ン)」みたいな発音なのかな?
で、雨か飴かは文脈で判断してるという事?
キリスト教の「アーメ(ン)」みたいな発音なのかな?
で、雨か飴かは文脈で判断してるという事?
42: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 15:30:53.50 ID:YkbR4OY/
>>41
山形出身だが、アクセントで言葉の違いが分からないので文脈から推察している。
俺「雨が降ってきたね」
妻「飴が降ってきてもしょうがないでしょ」
俺「Suica無かったっけ?」
妻「スイカはもう全部食べたわよ」
山形出身だが、アクセントで言葉の違いが分からないので文脈から推察している。
俺「雨が降ってきたね」
妻「飴が降ってきてもしょうがないでしょ」
俺「Suica無かったっけ?」
妻「スイカはもう全部食べたわよ」
66: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 19:59:50.59 ID:HoR1HGgC
>>42
それは、嫁さんがアスペだろw
それは、嫁さんがアスペだろw
46: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 15:42:29.08 ID:txxWjSOC
>>41
どっちも標準語の「飴」と同じ発音
どっちも標準語の「飴」と同じ発音
57: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 17:20:30.62 ID:UiVPRIqw
個人的には発音じゃなく文脈が意味をきめんだっぺよ・・・
60: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 19:19:35.85 ID:2k0BAJ4Q
>>57
表記文字が作られる以前の世界では発音だけが意味であった、それが現実だ。
古来日本には文字文化などない漢文化からもらった漢字の音を当てはめ、
平安時代になってから発音を独自文字として平仮名片仮名に割り当てた、
表記文字が作られる以前の世界では発音だけが意味であった、それが現実だ。
古来日本には文字文化などない漢文化からもらった漢字の音を当てはめ、
平安時代になってから発音を独自文字として平仮名片仮名に割り当てた、
63: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 19:48:20.87 ID:Rhrx3j3n
標準語で、橋、箸、端の発声の違いってあんの?
64: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 19:55:02.14 ID:HoR1HGgC
橋:ー/
箸: ̄ー
端:ーー
箸: ̄ー
端:ーー
78: 名無しのひみつ 2013/10/28(月) 22:17:04.25 ID:ug9iXYvk
東北と鹿児島・沖縄の方言は全然わからん
引用元: ・【脳機能】東京方言話者と東北地方南部方言話者の言語処理の違いを発見 脳は育った地域方言によって音声を処理する/理化学研究所
フィリップス 電動歯ブラシ ソニッケアー フレックスケアープラス【紫外線除菌器付】HX6972/10
posted with AZlink at 2013.10.29
Philips (フィリップス)
売り上げランキング: 995
コメントする