1: エルボードロップ(栃木県) 2013/10/29(火) 08:55:40.14 ID:DkmzGpAM0 BE:38165524-PLT(12791) ポイント特典

宇宙で最も低温の天体「ブーメラン星雲」真の姿が明らかに

 宇宙で最も低温の天体として知られるブーメラン星雲。これまで砂時計のような形状が観測されていたが、最新の望遠鏡「ALMA」によって、その真の姿が明らかになった。


今回明らかになったブーメラン星雲の姿(赤色)。背景にある紫色の構造は、以前にハッブル宇宙望遠鏡でも確認されていた形。

ブーメラン星雲は、宇宙で最も低温の天体とされる。その謎を解き明かす情報を得ようと、最新式の望遠鏡がこの星雲に向けられた。

 ブーメラン星雲は、ケンタウルス座の方向、地球から約5,000光年の距離に位置する。
これまでに、地上望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡による観測が行われてきたが、今回はそれらに続き、ブーメラン星雲の正確な形状と、その極めて低い温度について調査が行われた。

 ブーメラン星雲が特別なのは、温度がわずか1ケルビン(摂氏マイナス約272度)と、これまで知られている限り、宇宙で最も低温の天体である点だ。これに対し、星間空間の背景温度は、ビッグバンのかすかな残光により、2.8ケルビン(摂氏マイナス270度)で一定している。

 今回の観測には、「アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計」(ALMA)が用いられた。
(ALMAはチリの標高5,000mにあるアタカマ砂漠に建設された開口合成型電波望遠鏡で、2013年10月に全機が稼働開始した。日本製のアンテナが使われている(日本語版記事))

 ブーメラン星雲は、恒星系が惑星状星雲の段階に移行しつつある、「原始惑星状星雲」だと考えられている。
年をとった赤色巨星が、その寿命の終わりに、外殻をイオン化したガスとして周囲に放出している天体だ。

http://sankei.jp.msn.com/wired/news/131028/wir13102817300001-n1.htm
5



2: 河津掛け(茸) 2013/10/29(火) 08:56:36.73 ID:Yv2wLJ7u0

丸くない星とかあんのかよ


65: ハイキック(SB-iPhone) 2013/10/29(火) 12:01:41.70 ID:muD5xFuPi

>>2
大きいと球形に見えやすいだけ
実際は(特に小さい衛星)はいろいろな
形がある
火星の衛星とかどう見ても球形じゃない


68: 断崖式ニードロップ(芋) 2013/10/29(火) 12:14:27.24 ID:xIRs0enN0

>>2
あまりに小さいと、重力が弱すぎて丸くならない。
例えば、はやぶさが着陸したイトカワとか。
だから、地球では最も高い山でもせいぜい1kmだけど、
月では4kmを超える山がいくつもある。


77: 中年'sリフト(SB-iPhone) 2013/10/29(火) 12:28:56.28 ID:APAX8hWqi

>>68
エベレスト山脈は8848mあるぞ


78: 断崖式ニードロップ(庭) 2013/10/29(火) 12:29:13.84 ID:jiu/9WoY0

>>68
もっとも高い山で1kmってどういう意味?


122: ボ ラギノール(新疆ウイグル自治区) 2013/10/29(火) 16:03:54.51 ID:8pUn7WG90

>>68
1kmってなんだよ


123: キン肉バスター(関西地方) 2013/10/29(火) 16:34:51.28 ID:++U621J70

>>122
多分1万メートルのうっかり


70: ニールキック(広島県) 2013/10/29(火) 12:18:13.77 ID:rph+1d2E0

>>2
地球も微妙に丸くないよ


104: トペ コンヒーロ(東京都) 2013/10/29(火) 13:21:25.79 ID:4/MklNBM0

>>70
地球の自転がもっと早くてドロドロしていた時代は楕円形だったんでしょ
まだお月さんもできているか、できていないか分からん時代


3: フロントネックロック(茨城県) 2013/10/29(火) 08:56:36.92 ID:bJCQk7UL0

なんのことやらもうね


4: タイガードライバー(東京都) 2013/10/29(火) 08:56:44.09 ID:i6t58xyb0

そりゃまたずいぶんと寒いな


5: ダブルニードロップ(東京都) 2013/10/29(火) 08:58:06.53 ID:cqk9wxXw0

それより冷凍庫に保存してある煮物の一つがもう半年になるんだけど普通に
解凍して食えるのか教えてくれ。

なんか冷凍庫すごいことになってる。奥の方に和風の煮物、カレー、それから
真空パックの生ハム3パックくらい、それに冷凍ラム肉スライスがあるんだけど
どれも半年経ってるがどれなら食えるんだ。


6: バズソーキック(青森県) 2013/10/29(火) 09:00:45.44 ID:QB0dXHBo0

>>5
食えるだろ
冷凍したまま腐るなんて聞いた事がない


22: スターダストプレス(愛媛県) 2013/10/29(火) 09:13:51.39 ID:96IRro8L0

>>6
だが、最近の自動霜取り付き冷凍庫は、一時的に0度以上まで庫内温度が上昇することがある
腐りはしないが、遊離水が昇華して肉とか酷い事になってたりする

というか、そうやってベーコン1kgをダメにしたわ


9: ハイキック(庭) 2013/10/29(火) 09:03:13.97 ID:f8ulgTb/P

>>5
半年ならギリいける
解凍して匂い確かめて変じゃなけりゃ食ってみろ
変でも食え


7: アイアンフィンガーフロムヘル(庭) 2013/10/29(火) 09:01:22.43 ID:+8qWDmfo0

この研究は何かの役に立つん?


13: アトミックドロップ(SB-iPhone) 2013/10/29(火) 09:06:51.94 ID:r2+bnXOoi

周りより低温って、どういう事?
負のエネルギーって事?


16: カーフブランディング(千葉県) 2013/10/29(火) 09:07:41.20 ID:t+Uc66hw0

>>13
エネルギー使ってる何らかの事象が星に存在するってこと


18: アトミックドロップ(SB-iPhone) 2013/10/29(火) 09:10:19.31 ID:r2+bnXOoi

>>16
エネルギー使ったら廃熱にならんの?


75: マスク剥ぎ(庭) 2013/10/29(火) 12:26:39.24 ID:F1efu6AD0

>>16
例えば、どんなのが考えられるの?


87: 逆落とし(空) 2013/10/29(火) 12:41:22.59 ID:98LdgwTgi

>>75
レベルが全然違うけど、水は蒸発する時周囲の熱を奪う


19: ハイキック(埼玉県) 2013/10/29(火) 09:11:32.50 ID:XBC2HLJnP

背景放射より低いってどうなっているんだよ
何もないより低温ってわざとだろ


23: 魔神風車固め(神奈川県) 2013/10/29(火) 09:14:24.53 ID:xz4eJaJ2P

宇宙ってめちゃくちゃな天体を妄想で吹聴しても
探してみたら実際あったなんてのがありそうなくらいだな


26: アンクルホールド(岩手県) 2013/10/29(火) 09:17:06.76 ID:ExZYqsj20



38: スパイダージャーマン(dion軍) 2013/10/29(火) 09:34:20.40 ID:h/R4WCsu0

>>26
赤いビート板


44: エメラルドフロウジョン(大阪府) 2013/10/29(火) 09:47:19.71 ID:OchiIfmV0

>>26
歩ける寝袋思い出した


48: 逆落とし(芋) 2013/10/29(火) 09:53:01.62 ID:ciuXm3GH0

>>26
なっしー!


81: 中年'sリフト(SB-iPhone) 2013/10/29(火) 12:32:45.36 ID:APAX8hWqi

>>26
歯のレントゲン?


28: アイアンクロー(茨城県) 2013/10/29(火) 09:19:06.45 ID:1wS8QUHl0

ここが宇宙の中心だったって事だろ


30: スターダストプレス(愛媛県) 2013/10/29(火) 09:21:01.11 ID:96IRro8L0

積極的に分子振動を減衰する何かが発見できればすごいな


引用元: 【宇宙ヤバイ】 宇宙で最も低温、-272℃の天体がヤバイ 宇宙背景放射の-270℃より冷たいマジでヤバイ