1: ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★ 2013/11/07(木) 21:29:23.85 ID:???

 京都大大学院人間・環境学研究科の末次健司研究員(植物分類学)は7日、鹿児島県三島村の離島・竹島(屋久島の北約40キロ)で新種のラン科植物を発見したと発表した。
「タケシマヤツシロラン」と命名され、近く、フィンランドの植物学会誌に掲載される(電子版は掲載済み)。
国内で未知の植物が見つかるのは極めてまれ。また、このランは光合成をせず、花も咲かせない。
末次研究員によると、こうした特徴を持つ植物は世界で2例目という。

 末次研究員によると、光合成をせずに他の植物や菌類から養分を奪う「従属栄養植物」を調査中の昨年4月、竹やぶの中で100本以上が自生しているのを見つけた。
既に知られている「ハルザキヤツシロラン」に近い種類だが、花の内部構造に違いがあり、新種と判明した。

 タケシマヤツシロランは土壌の菌類から栄養を取る。
普段は地中で栄養を蓄えているが、春先の約1カ月間だけ地上に長さ約7~16センチの花茎を伸ばす。
花は開かずに、つぼみの中で自家受粉し、数万個の種子を数十メートルの範囲に飛ばす。

 光合成をせず、花を咲かせない(閉鎖花)という二つの特徴を持つ植物は、同じヤツシロランの一種が台湾で確認されているという。
光合成をしない植物は、主に地中で生活できるため、動物などに食べられにくいという利点があると考えられるが、
花を咲かせない理由は不明。
末次研究員は「植物の主要な特徴を失っており、いわば『植物であることをやめた植物』。
不思議な生態に至った経緯を解明したい」と話している。【堀智行】

001

毎日jp
http://mainichi.jp/select/news/20131108k0000m040053000c.html
http://mainichi.jp/graph/2013/11/08/20131108k0000m040053000c/image/001.jpg



3: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:31:23.13 ID:/s+x/Vam

働きもせず子も作らない


4: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:31:58.71 ID:RHvguTi2

ラン ランララランランラン
ラン ランラララン


23: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:51:44.19 ID:+DrJLIND

>>4
ナウシカ、さあこっちへおいで


5: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:32:15.71 ID:uIXVsJ7e

花であることをやめた花
俺の周りにもいそうなタイプ
株分けで増やすんか?


6: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:33:25.65 ID:kXB9OS7G

そんなのいらん


7: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:36:31.76 ID:+ii6H4z1

デブがラン持ってランデブー


8: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:37:36.11 ID:p4+1epCN

< `Д´>

労働をせずに他の日本人から養分を奪う「従属栄養動物」


25: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:52:52.89 ID:5Jcq0Fdf

>>8どうでも良いが、発見された島の名前が 竹島 なんだよね
だから和名も タケシマヤツシロラン


40: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 22:48:38.33 ID:/8/fHHzW

>>8
そういう動物には「寄生虫」ってカテゴリーがあるから。


56: 名無しのひみつ 2013/11/08(金) 00:47:44.20 ID:KzNi6H77

>>8
自家交配で増殖するのか


9: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:38:13.75 ID:5Jcq0Fdf

腐性植物、と昔は言っていたが
厳密には菌類寄生植物という事になるんだろうなあ

同じく腐性ランのツチアケビはラン科には珍しく果実がそこそこ甘い(糖度15度)で
動物による種子散布を狙ってるんだよな


10: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:38:28.45 ID:IOEajMs7

蟲師にでてきそうw


11: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:41:03.71 ID:f+V85ADZ

コストがかかることは極力しない方向ってのはニートや非婚に通ずるような進化


12: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:41:25.32 ID:+OTxFy0n

ラン科は土壌から栄養を取ることをやめて菌類と共生する路を選んだからこれも当然にありということで


13: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:42:15.98 ID:GpNtApAG

高等な方が下等な生物に寄生するって珍しくね?


14: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:42:44.64 ID:LLJacQmY

人間にも似たようなのがいる
おれもたぶん行き着く先はそこだ


15: !ninja 2013/11/07(木) 21:43:12.81 ID:rSoE5lWf

.
 これでは致命的な遺伝情報の欠落があった時には補えない。

 つまり、そのうち絶える種なんだろうな。


16: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:43:13.48 ID:lJzhn3H3

先祖がえりじゃねーの
植物に潜むキノコ性がちょっとしたはずみで出てきたんだよ
キノコと胞子の関係に戻ったんだろ


69: 名無しのひみつ 2013/11/08(金) 07:25:18.37 ID:+bKGCqM3

>>16
菌類は緑色植物の祖先じゃないぞ


17: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:44:39.91 ID:BXZ8ER5Y

花を咲かせたヤツらはエネルギー切れで種を付けられなくて淘汰されたか
あるいは、エネルギー切れで花が開かないんだろうな

菌の方を育てれば花も咲くのかもね


18: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:47:14.82 ID:VgbLYAab

よく調べたらきのこだった、、ってことは無いよね


19: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:47:40.92 ID:g14vSrU1

俺は人間をやめるぞーーーー!!的な?


22: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 21:51:42.89 ID:cwQXsIp7

ニートみたいなもんか


29: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 22:05:30.84 ID:cvagMXqb

植物界の俺らか・・・胸熱だな


31: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 22:13:10.08 ID:8RlFys9O

自家受粉でしか増えないというのも凄いね。
どこがどう変異すればこんな植物が生まれてくるのやら。


33: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 22:18:58.37 ID:fdwQJeRS

>>31
自家受粉の植物って多いよね?


36: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 22:20:59.77 ID:qI5NVUJF

花が咲かないのに「花の内部構造に違いがあり、新種と判明した」
新種のイチジク?


37: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 22:31:54.64 ID:nCrgKmGV

遺伝子的にはどんな感じ?


42: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 22:50:53.64 ID:sFxIvqav

交配しない時点で限界を感じるというか、先祖返りというか。


45: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 23:18:03.95 ID:Hy17H2Tz

屋久島にも腐生ランの新種が見つかってたよな。
以外と、鹿児島から沖縄の間の島には、いろんな未知種が残ってるかもね。


46: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 23:19:40.48 ID:HPBBt88f

非婚のアラフォー女のようなものか


47: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 23:24:35.82 ID:q4jYZRMm

日当たりも悪いしやっとれるかとふて寝してた


48: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 23:25:50.82 ID:AJ56f5Xk

植物界の俺らか…
俺らはつぼみの中でセルフバーニングはしても繁殖が無理だな


50: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 23:30:33.07 ID:UQ9DgPp6

日本にもまだ新種の生物っているんだな
もう調べつくされたかと思ってたわ


52: 名無しのひみつ 2013/11/07(木) 23:36:26.60 ID:PGwc5TE6

>>50
虫は未発見(名無しというか)のが多い
海の生物含めたら未発見種は確認されたやつの数千倍はいる


53: 名無しのひみつ 2013/11/08(金) 00:17:37.27 ID:e/Wg4Iwo

下々の者から富を吸い上げインナーサークルで婚姻を繰り返した中世の貴族


76: 名無しのひみつ 2013/11/08(金) 08:39:41.28 ID:fCcyzBNZ

私も咲くのをやめました


引用元: 【植物】鹿児島の離島で新種の「ラン」発見…“光合成せず、花咲かず”『植物であることをやめた植物』