1: かじてつ!! φ ★ 2013/11/16(土) 01:10:47.10 ID:???P

○IHI、油分を大量に含む藻の安定培養に成功…航空機向け次世代バイオ燃料

IHIは、航空機向け次世代バイオ燃料として実用化を目指している油分を大量に含む藻を屋外で安定培養することに成功したと発表した。

今回の培養は、IHI横浜事業所(神奈川県横浜市)内に設置した屋外培養試験プラントで実施したもので、100平方m規模で培養試験を行っていた。

培養試験で利用した藻は、神戸大学榎本平教授が顧問を務めるジーン・アンド・ジーンテクノロジーが発見した高速増殖型ボツリオコッカス(榎本藻)をベースに、ネオ・モルガン研究所が様々な改良を加えたもので、IHIが保有するプラント技術で屋外での大量培養に成功した。

今回の取組みは、屋外の開放型の池で増殖に必要なエネルギー源として太陽光のみを利用し、他の藻類や雑菌などに負けない培養方法を開発した。このため、藻を高濃度で安定的に増殖させることができるのが特徴。

IHIでは次のステップとして、量産を見据え数千平方m規模での培養を実現するための場所選定と、コスト低減に向けたプロセス改良を進めていく方針。

一方、藻の培養で生産する油に「MOBURA」という名称を付けた。これは日本発の産業として力強く歩んでいけるように、という思いを込めて付けた名前としている。

今後、ジェット燃料向けを中心に、MOBURAを利用して燃料以外の様々な用途開発に関する共同研究も本格化する。共同研究は、広くオープンイノベーションの形式で推進し、MOBURAを利用した幅広い産業創生を目指す。
1 (1)
2 (1)
 

□ソース:レスポンス
http://response.jp/article/2013/11/15/210791.html



3: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:11:45.39 ID:p9gcUpMT0

おっ、これちゃんと研究続行してたんか!
嬉しいニュースだ


26: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:25:26.82 ID:Bj/ffSB9O

>>3
コストも大事だが油をつくれますよってことも大事じゃね?
そんなに中東に依存しなくていいやって事が大事。


4: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:11:48.46 ID:CjZmNF0q0

燃料がないなら作ればいいじゃないという発想か。
新しい農業?


6: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:14:10.31 ID:6cW531Ar0

この手のバイオエネルギーの研究が成功したって話はよく聞くけど実用化したってのは聞かんね
結局研究と実用の間には大きな溝があるのだろうな


21: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:22:21.63 ID:gNoiTt/Y0

>>6
> この手のバイオエネルギーの研究が成功したって話はよく聞くけど実用化したってのは聞かんね
> 結局研究と実用の間には大きな溝があるのだろうな

モノづくりなら、何やっても、石油が一番安い。


57: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:37:39.05 ID:u4obfUVI0

>>6
ブラジルの車ってほとんどバイオエタノール燃料車やで


78: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:44:56.60 ID:RZphaaG90

>>57
あれは人件費が安いのと土地の利でなんとかやれてるだけ。
ブラジルの広大な土地と熱帯性の気候の下だからサトウキビがほぼ放置でも採算が合う。
とは言ってもアマゾン流域の土地は熱帯雨林の破壊も進むし、これもトータルで見れば採算とかCO2の吸収とかの点でかなり疑問。


155: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 02:13:14.58 ID:RVTzp6BD0

>>6
そこらのスタンドでもバイオ配合燃料使ってるぞ


443: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 12:41:28.60 ID:R8FZY+qP0

>>6
従来のものはなんだかんだ安いからなぁ
掘るだけで出てくるとかなぁ


584: 名無しさん@13周年 2013/11/17(日) 10:57:48.73 ID:6Ey3kc9p0

>>6
石油メジャー(主にユダヤ人)が許すわけないだろ


10: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:16:49.03 ID:ypElliOV0

後のザンジバーランド騒乱の始まりである


11: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:17:10.30 ID:uzokH0zD0

よし琵琶湖を潰して全部増殖池にしよう。もう日本は外国から燃料買わなくてすむぞー


12: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:17:28.41 ID:AohPSU1Y0

藻から造った油だからもぶらですか。
扇子がなければ団扇みたいですね。


14: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:17:46.85 ID:iqLIy4cb0

石油メジャーがアップを始めたようです 逃げてー


17: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:19:22.61 ID:VuZl32G30

株価上げ情報でしかない。実用性あるわけないよ


19: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:21:35.00 ID:Bj/ffSB9O

>>17
この手の技術で2018年からどっかの企業が実用化するんだが。まずは航空燃料からな。


272: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 07:20:16.34 ID:0KIiT3dT0

>>17
植物由来の燃料は、燃焼しても炭酸ガス排出扱いにならない。
炭酸同化作用によって大気中の炭酸ガスが植物となり、燃焼によって対気に戻るだけなので。

植物由来の油を航空燃料に5%混ぜることで、航空機の排出量は5%低減されたことになる。
10%ならば10%減だ。

全面的に置き換える必要はないため、数万キロリットル程度でも実用価値は有る。


18: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:21:19.05 ID:iqLIy4cb0

>一方、藻の培養で生産する油に「MOBURA」という名称を付けた。これは日本発の産業
>として力強く歩んでいけるように、という思いを込めて付けた名前としている。


で、「MOBURA」?意味わからんw何の略だよw


28: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:26:35.24 ID:MC5UAv7P0

>>18
ふつうに藻の油でしょ。


236: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 04:23:52.55 ID:x7F1IaXR0

>>28
モ(ア)ブラ わろたwwwww


20: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:21:45.74 ID:6w30OCtl0

沖縄のマングローブ林から持ってきた藻だっけ


23: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:23:12.42 ID:OY9YO9DM0

これオーランの40倍なの?


25: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:24:45.65 ID:RZphaaG90

どうせ精製して燃料として使えるようになるには取り出すエネルギーよりも投入するエネルギーのほうがはるかに大きいってオチだろ?
EPR1上回ったら考えてもいいけどね、ちなみに過去の油田はEPR100超えてた、今はそんな油田は皆無だけど。


29: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:27:20.82 ID:iqLIy4cb0

すでに去年の時点でニュースになってたんだな。

IHI、藻類バイオ燃料を16年に事業化 航空機向けなど出荷へ (1/2ページ)
2012.11.8 08:00
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121108/bsc1211080501002-n1.htm

 IHIは7日、同社が実用化を目指している藻から燃料を作り出す「藻類バイオ燃料」の実験施設を報道陣に公開した。
光と水、CO2(二酸化炭素)があれば燃料が作れ、食料競合もしないのが特徴。2014年からジェット燃料向けなどにサンプル出荷を始め、16年以降に事業化する。

 公開したのは、同社横浜事業所(横浜市磯子区)の屋内と屋外に設置した藻の培養器。使われる藻は増殖が速い「榎本藻」。
この藻は、成長や細胞分裂の際に油を発生、作られる油の質は重油に相当するという。

 もともと榎本藻は、神戸大の榎本平教授が発見したボツリオコッカスと呼ばれる藻の一種。光合成だけで増殖し、通常のボツリオコッカスと比べ1カ月後の総量は10万倍にもなる。

 藻類を使う利点は「食料競合しない」(同社)ことにある。穀物を燃料にすると食料の高騰や供給不足を招く懸念もあるが、藻類には、その心配がない。
単位面積当たりのエネルギー生産性にも優れ、トウモロコシやサトウキビなどの穀物系からつくるバイオ燃料に比べ100倍以上に達する。

(以下ry)


65: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:41:29.46 ID:iqLIy4cb0

現時点ですでにそのぐらいなら(>>29の記事では去年時でリッター1000円以上だったがそれでも)、
量産効果・規模の経済ですぐにコストは下がる。


189: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 02:48:04.74 ID:BKnwd6JB0

>>29
> 光と水、CO2(二酸化炭素)があれば燃料が作れ
> 成長や細胞分裂の際に油を発生
> 光合成だけで増殖

光と水と二酸化炭素だけで油が作れるのか。
これなら材料には困らないな。


198: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 03:02:25.11 ID:Cx/I8Bmo0

>>189

リン・窒素はいらんのだろうか?
そのへんが必要だったら結局輸入品だからな


199: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 03:06:12.28 ID:05dgGJs60

>>198
窒素は大気中から精製できる。後はリンとカリウムだけど
油が生成できるぐらいならリンとカリウムも再利用できるんじゃないかな
必要なだけ輸入すればいいし、石油よりは安価でしょ
さらに海中から収集できるようになればもっと良い


205: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 03:11:27.90 ID:Cx/I8Bmo0

>>199
絞りかすを回収すれば
理論上無限サイクルにはなるけどねえ


207: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 03:21:55.19 ID:05dgGJs60

>>205
結局エネルギーは太陽から無尽蔵に得ているし
そのエネルギーで物質は循環しているだけなんだよね。物質自体は造られることは無い

しかもこの自然界の物質循環もかなり大穴がある
石油、石炭、メタンハイドレート。これは元は生物の体を構成していた有機物だとすると
これだけ膨大な有機物が自然界にリサイクルされずに埋もれちゃってる事になるだよね

自然のリサイクルって実はあんまり効率的じゃないのかも知れないんだよね


211: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 03:35:19.71 ID:RjaThIRF0

>>207 効率の良さは単に人類が追求してるに過ぎないからね。
ある程度の恒常性の方が、そこに住む生物としては大事。


215: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 03:44:40.96 ID:05dgGJs60

>>211
まあ効率性を追求しちゃうとそのシステム恒常性(ホメオシタシス)は余裕が無くなっちゃうね。もしもの時に破滅的になる
余裕、遊びがあった方がシステムとしては維持に余裕ができるよね

だから一見スレ違いだとしても実は関係があるだろう効率最優先主義の新自由主義も批判しておくよ
彼らが深謀でその経済システムの破綻自体も狙っている確信犯かもだけどね


30: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:27:47.45 ID:VTXAhmbI0

どのくらいの面積使って培養したら飛行機飛ばせるくらいの量になるんだろう


31: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:27:57.18 ID:+IkaA4y50

実用化しそうになるとアメが邪魔するか横取りするんだろ?


33: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:29:26.63 ID:Bj/ffSB9O

>>31
アメリカもこの手の研究かなり進んでる。あの国はホントに化け物だ。


50: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:36:23.85 ID:Q3yikgPMP

>>33
安心しろ。向こうもそう思ってるよ。w


92: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:49:52.36 ID:exVTJ95y0

>>33
まぁ、あちらの企業や研究機関は、成果出せないとホームレス直行コースも有る
怖ろしい自由競争・弱肉強食だからな。


43: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:32:52.32 ID:Y3IAq3RD0

ユーグレナどうなっちゃうの?


45: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:33:56.11 ID:ZvRxMy620

おお、露天でやれるのか
すげーなあ


46: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:34:02.89 ID:u3RGXvLq0

しかし1リットルの石油を10リットル分の石油エネルギーから作りました…なんてオチだったら泣けるな。


456: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 13:18:38.18 ID:Hcrr5mvW0

>>46
そこまでではないがそんなもん。
しかも貴重な土地をこんな汚い藻の為に無駄使いするというおまけつき。


47: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:35:11.61 ID:m/G3BjmW0

オーランチオキトリウムとの連携培養が効率的というが単種培養か


58: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:37:55.86 ID:Oz+n8Bzb0

>>47
オーランチキチキとの連携だけだと、下水処理場内とか
餌の確保できる場所に限られちゃうからね。

こっちだと休耕田を利用してってのも可能になる。


286: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 07:53:30.48 ID:HBwi2UlqO

>>58都市の下水と農業排水を下水化(無理かな)して一括して処理できればな。供給過多な作物を側溝に投げ捨てればいいだけになる。
まあチキチキも、ほかの細菌や農薬には弱そうだけど。。


53: 名無しさん@13周年 2013/11/16(土) 01:37:14.55 ID:sbYQnj660

その藻はハゲにも効果ありますか?(´・ω・`)


引用元: 【経済】IHI、油分を大量に含む藻の安定培養に成功・・・航空機向け次世代バイオ燃料[13/11/15]