1: チリ人φ ★ 2013/11/19(火) 22:49:09.85 ID:???
先ごろ、海洋研究者には不名誉なニュースが世界を駆けめぐった。
これまで記録された動物個体の中では世界最高齢、507歳であることがわかった二枚貝の“明”(ミン)を、調査中にうっかり殺してしまったというものだ。
しかし、よく調べてみると、BBCが“クラム(二枚貝)ゲート事件”と呼ぶこの話は、少々大げさに騒がれすぎのようだ。
この二枚貝の死は2007年に最初に報じられたが、昨年イギリス、バンガー大学のジェームズ・スコース(JamesScourse)氏率いる研究チームが、この貝の年齢を再分析し、推定507歳と発表したことから、死の経緯が改めて注目されることとなった。
報道に反して、研究チームはこの年老いた二枚貝を、年齢を調べるという、ある意味矛盾した目的のために殺したわけではないという。
「この貝は、2006年にアイスランドの大陸棚で生きたまま採取された約200個体のうちの1つだ」と、同じくバンガー大学に属する気候科学者ポール・バトラー(Paul Butler)氏は述べる。バトラー氏とスコース氏は、過去1000年間の気候変動について調べる研究プロジェクトの一環として、この貝を採取した。
採取した200個体の貝は、陸へ持ち帰るために船上で凍らせたので、そのときにすべて死んだ。研究室に戻り、貝殻を顕微鏡で観察して初めて、明が非常な高齢であることがわかった。
◆明王朝時代からの生き残り
2007年に話題にのぼったとき、研究者が推定する明の年齢は約405歳だった。この時点で既に、既知の動物個体としては世界最高齢だった。
しかし、その後の再分析の結果、明はさらに高齢であったことが判明した。
ミンが生まれた年、レオナルド・ダ・ヴィンチは「モナ・リザ」を制作中であり、記録上では初の天然痘の流行が新世界を襲い、明王朝が中国を支配していた(貝の名はこれにちなむ)。イギリスのエリザベス1世が即位したのは、明が52歳のときだ。
◆貝の年齢を数える
明の年齢は、貝殻の年輪を数えることで割りだされた。このアイスランドガイという種の二枚貝では、毎年
1本ずつ年輪が増える。
前回の推定年齢とは100年の開きがあるが、これは、2007年に明の貝殻を分析した際、調べた部分に年輪の間が狭く、1本1本を区別できないところがあったためだ。
海洋地質学者のスコース氏によると、新たな推定年齢は、放射性炭素年代測定の結果にも照らして確認しており、「ほとんど誤差はない」という。
◆出生証明をもたない貝
スコース氏とバトラー氏が明を生きた状態で採取したとき、それは手の平に収まるサイズの、平凡なアイスランドガイに見えた。
アイオワ州エイムズにあるアイオワ州立大学の博士課程に在籍し、同じくこの種の貝を研究しているマデリン・メティ(Madelyn Mette)氏は、「これらの貝は一定の年齢に達すると、毎年さほど大きくはならない(中略)。
大きな貝が獲れたとしても、サイズにあまり差がないので、それが100歳か300歳かを見分けるのは困難だ」。
スコース氏は、採取した200個体の貝は、世界全体の生息数のごく一部にすぎないと指摘する。
そのため、明が既知の中では最高齢の動物であったとしても、海に生息するアイスランドガイの中で実際に最高齢の個体であった可能性は「ごくごくわずか」だという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131118-00000002-natiogeog-sctch
続く
【生物】「地球最古の生物」誕生と同時に死亡 英バンゴア大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384567575
関連記事これまで記録された動物個体の中では世界最高齢、507歳であることがわかった二枚貝の“明”(ミン)を、調査中にうっかり殺してしまったというものだ。
しかし、よく調べてみると、BBCが“クラム(二枚貝)ゲート事件”と呼ぶこの話は、少々大げさに騒がれすぎのようだ。
この二枚貝の死は2007年に最初に報じられたが、昨年イギリス、バンガー大学のジェームズ・スコース(JamesScourse)氏率いる研究チームが、この貝の年齢を再分析し、推定507歳と発表したことから、死の経緯が改めて注目されることとなった。
報道に反して、研究チームはこの年老いた二枚貝を、年齢を調べるという、ある意味矛盾した目的のために殺したわけではないという。
「この貝は、2006年にアイスランドの大陸棚で生きたまま採取された約200個体のうちの1つだ」と、同じくバンガー大学に属する気候科学者ポール・バトラー(Paul Butler)氏は述べる。バトラー氏とスコース氏は、過去1000年間の気候変動について調べる研究プロジェクトの一環として、この貝を採取した。
採取した200個体の貝は、陸へ持ち帰るために船上で凍らせたので、そのときにすべて死んだ。研究室に戻り、貝殻を顕微鏡で観察して初めて、明が非常な高齢であることがわかった。
◆明王朝時代からの生き残り
2007年に話題にのぼったとき、研究者が推定する明の年齢は約405歳だった。この時点で既に、既知の動物個体としては世界最高齢だった。
しかし、その後の再分析の結果、明はさらに高齢であったことが判明した。
ミンが生まれた年、レオナルド・ダ・ヴィンチは「モナ・リザ」を制作中であり、記録上では初の天然痘の流行が新世界を襲い、明王朝が中国を支配していた(貝の名はこれにちなむ)。イギリスのエリザベス1世が即位したのは、明が52歳のときだ。
◆貝の年齢を数える
明の年齢は、貝殻の年輪を数えることで割りだされた。このアイスランドガイという種の二枚貝では、毎年
1本ずつ年輪が増える。
前回の推定年齢とは100年の開きがあるが、これは、2007年に明の貝殻を分析した際、調べた部分に年輪の間が狭く、1本1本を区別できないところがあったためだ。
海洋地質学者のスコース氏によると、新たな推定年齢は、放射性炭素年代測定の結果にも照らして確認しており、「ほとんど誤差はない」という。
◆出生証明をもたない貝
スコース氏とバトラー氏が明を生きた状態で採取したとき、それは手の平に収まるサイズの、平凡なアイスランドガイに見えた。
アイオワ州エイムズにあるアイオワ州立大学の博士課程に在籍し、同じくこの種の貝を研究しているマデリン・メティ(Madelyn Mette)氏は、「これらの貝は一定の年齢に達すると、毎年さほど大きくはならない(中略)。
大きな貝が獲れたとしても、サイズにあまり差がないので、それが100歳か300歳かを見分けるのは困難だ」。
スコース氏は、採取した200個体の貝は、世界全体の生息数のごく一部にすぎないと指摘する。
そのため、明が既知の中では最高齢の動物であったとしても、海に生息するアイスランドガイの中で実際に最高齢の個体であった可能性は「ごくごくわずか」だという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131118-00000002-natiogeog-sctch
続く
【生物】「地球最古の生物」誕生と同時に死亡 英バンゴア大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384567575
【生物】「地球最古の生物」誕生と同時に死亡 英バンゴア大
2: チリ人φ ★ 2013/11/19(火) 22:49:17.99 ID:???
◆最高齢のクラムチャウダー?
実際のところ、明時代から生きてきた貝を我々がランチで食するということも、ありえない話ではない。
北大西洋産のアイスランドガイといえば、クラムチャウダーによく用いられる貝の1つだ。
いずれにせよ、明の犠牲は、過去数百年間にわたる長期の気候変動が海洋生物に及ぼした影響を調べる
という、スコース氏とバトラー氏の研究に役立つはずだ。
「507年というのは最高記録だ」とスコース氏は述べる。「ここから海洋の気候変動の年次記録が得られる。
北大西洋では、これまでそのような記録は得られていない」。
実際のところ、明時代から生きてきた貝を我々がランチで食するということも、ありえない話ではない。
北大西洋産のアイスランドガイといえば、クラムチャウダーによく用いられる貝の1つだ。
いずれにせよ、明の犠牲は、過去数百年間にわたる長期の気候変動が海洋生物に及ぼした影響を調べる
という、スコース氏とバトラー氏の研究に役立つはずだ。
「507年というのは最高記録だ」とスコース氏は述べる。「ここから海洋の気候変動の年次記録が得られる。
北大西洋では、これまでそのような記録は得られていない」。
6: 名無しのひみつ 2013/11/19(火) 23:00:21.04 ID:LNk2/ZLf
手術には成功したが患者は死んだ
7: 名無しのひみつ 2013/11/19(火) 23:01:40.49 ID:45HlHCd5
どっちみち調査で殺してんじゃねーか、糞が。
9: 名無しのひみつ 2013/11/19(火) 23:18:00.10 ID:IxBB9s7W
>>7
(´・ω・`) 同じこと思った・・
(´・ω・`) 同じこと思った・・
16: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 00:28:34.85 ID:JhiQohPm
>>7>>9
この貝はハマグリの一種で食用として日常的に食べられてるものだぞ?
おそらく507歳より高齢な貝なんてすでに何匹も捕られて、気づかずに食われてるよ
この貝はハマグリの一種で食用として日常的に食べられてるものだぞ?
おそらく507歳より高齢な貝なんてすでに何匹も捕られて、気づかずに食われてるよ
12: 名無しのひみつ 2013/11/19(火) 23:41:31.75 ID:Z3Z92eZP
外見から判断できないのか、お前らみたいなもんか。
17: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 00:30:04.85 ID:hw41kn3f
秋の新作メニュー 「長寿貝のプラムチャウダー」
18: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 00:32:35.95 ID:4/jYbPdp
わたしの耳は 貝の殻 海の響きを懐かしむ
>>17
すもも入れんなwww
>>17
すもも入れんなwww
50: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 10:00:39.88 ID:7DGA5TRa
>>18
ワロタ
ワロタ
19: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 00:39:36.08 ID:yWv3Mfp7
400年生きていた貝を殺したことに抗議しよう(83)
1 名無虫さん[] 投稿日:2007/11/02 12:13:35 ID:5OQsBeYG(2)
大西洋アイスランド沖の海底から、
400年以上生きている二枚貝が発見された。これまで知られている
動物の中で最長寿とみられる。英バンゴー大がホームページで発表した。
見つかった貝はハマグリの仲間。同大の研究者が昨年、気候変動の調査中に海底から引き揚げたもので、
大きさは約8・6センチ。研究チームは、貝殻が木の年輪のように1年ごとに層を作ることに着目。
顕微鏡で貝の層の数を調べたところ、年齢は405年から410年で、過去に発見された最長寿の貝よ
り30年以上も長生きだったことが分かった。
貝は採取時には生きていたが、年齢を調べるために肉をはがしたことで長い生涯を終えた。
今回の貝は「この二枚貝の死は2007年に最初に報じられたが、」ってあるけど↑の奴のことかな?
前回も勝手に殺しやがってと言われてるじゃねーかw
1 名無虫さん[] 投稿日:2007/11/02 12:13:35 ID:5OQsBeYG(2)
大西洋アイスランド沖の海底から、
400年以上生きている二枚貝が発見された。これまで知られている
動物の中で最長寿とみられる。英バンゴー大がホームページで発表した。
見つかった貝はハマグリの仲間。同大の研究者が昨年、気候変動の調査中に海底から引き揚げたもので、
大きさは約8・6センチ。研究チームは、貝殻が木の年輪のように1年ごとに層を作ることに着目。
顕微鏡で貝の層の数を調べたところ、年齢は405年から410年で、過去に発見された最長寿の貝よ
り30年以上も長生きだったことが分かった。
貝は採取時には生きていたが、年齢を調べるために肉をはがしたことで長い生涯を終えた。
今回の貝は「この二枚貝の死は2007年に最初に報じられたが、」ってあるけど↑の奴のことかな?
前回も勝手に殺しやがってと言われてるじゃねーかw
20: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 00:50:46.85 ID:4/jYbPdp
>>19
普通に食用の貝で、自分等の感覚で言えばアサリみたいなもんのようだ。商業捕獲(漁)されてるんだって
獲れたのがもっと年上の貝だったとしても美味しくいただかれちゃってるんじゃない?
普通に食用の貝で、自分等の感覚で言えばアサリみたいなもんのようだ。商業捕獲(漁)されてるんだって
獲れたのがもっと年上の貝だったとしても美味しくいただかれちゃってるんじゃない?
22: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 01:38:35.11 ID:jBZfuWOu
マスゴミが大げさに書いた記事に間抜けどもが釣られましたってことでいいの?
49: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 09:40:19.03 ID:wzyiXR3Z
>>22
それでOK
単に記録更新というだけで
特別な1体でないことは最初から分かっていたことだし
知性があるわけでもないのに若い貝の命<高齢の命とか意味不明
絶滅危惧種なら多少は分かるが
それでOK
単に記録更新というだけで
特別な1体でないことは最初から分かっていたことだし
知性があるわけでもないのに若い貝の命<高齢の命とか意味不明
絶滅危惧種なら多少は分かるが
23: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 02:14:32.25 ID:9SQYa3Xv
貝って長生きなんだな
この種だけなのかそれとも貝全般が長生きなのか
この種だけなのかそれとも貝全般が長生きなのか
27: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 02:41:08.81 ID:JhiQohPm
>>23
貝全般長生きみたいだぞ
シャコ貝の寿命は200年以上らしいし、
寿司ネタなんかで食ったりするミル貝も150年以上生きるらしい
でも、こういう下等生物の寿命なんて殆ど調べられて無いんだよね
最近10年程度の寿命だと思われてたウニが200年以上生きることが分かったりしてるし
案外、長寿命の生物はありふれてる可能性もある
貝全般長生きみたいだぞ
シャコ貝の寿命は200年以上らしいし、
寿司ネタなんかで食ったりするミル貝も150年以上生きるらしい
でも、こういう下等生物の寿命なんて殆ど調べられて無いんだよね
最近10年程度の寿命だと思われてたウニが200年以上生きることが分かったりしてるし
案外、長寿命の生物はありふれてる可能性もある
25: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 02:27:54.75 ID:YuzsuSTA
駆けつけた救急車にはねられ死亡
司法解剖の結果、死因は司法解剖
司法解剖の結果、死因は司法解剖
28: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 03:16:42.54 ID:REEA4Bjt
海で拾った貝が300年ものだったりするわけだな。
たしかに海でボロッボロの貝をみつけたことあるわ
たしかに海でボロッボロの貝をみつけたことあるわ
29: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 03:30:19.49 ID:L2WTcvjg
ハンバーガー大学が調査のために取って
輸送中に
凍え死なせたということ?
輸送中に
凍え死なせたということ?
30: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 03:44:38.02 ID:lBj/ix/N
2006年に採取された時点で507歳、まだ生きていれば513歳かぁ、、
アイスランドの大陸棚にはまだまだ一千歳級のアイスランド貝の爺さん婆さんが
ご健勝なのかも知れんな。
一千歳のアイスランド貝【 隋 】とか胸熱だなwww
クラムチャウダーとかにして乱獲するんじゃねーぞ!
アイスランドの大陸棚にはまだまだ一千歳級のアイスランド貝の爺さん婆さんが
ご健勝なのかも知れんな。
一千歳のアイスランド貝【 隋 】とか胸熱だなwww
クラムチャウダーとかにして乱獲するんじゃねーぞ!
31: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 04:08:31.74 ID:9zX0bizv
二枚貝が動物個体で最高齢?
ウミガメの方が、もっと長生きしてそう
ウミガメの方が、もっと長生きしてそう
32: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 05:09:10.64 ID:I4qAZMKZ
ウミガメなんて100歳超えた個体見つかって無いんじゃね?
33: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 05:15:42.65 ID:I4qAZMKZ
ホッキョククジラは200歳くらいまで生きるそうなので動き回る水中生物としては最大かな?
海綿動物とかはキノコみたいに別扱いだろうし
海綿動物とかはキノコみたいに別扱いだろうし
34: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 05:35:05.72 ID:yWv3Mfp7
貝は殻を調べれば、年齢がすぐ分かるから高齢だと気づくだけであって
他の生物と比べて特別に寿命が長いわけじゃ無い気がする
たぶん、調べればいくらでも高齢の生物は見つかるんじゃないかな?
他の生物と比べて特別に寿命が長いわけじゃ無い気がする
たぶん、調べればいくらでも高齢の生物は見つかるんじゃないかな?
39: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 07:07:25.28 ID:FFI/A+i5
>>34
和歌山県古座川の一枚岩に張り付いてるヘリトリゴケは1000歳を余裕で超えてるとされる
ただ、そこから気候変動の情報が得られるかどうかは不明
和歌山県古座川の一枚岩に張り付いてるヘリトリゴケは1000歳を余裕で超えてるとされる
ただ、そこから気候変動の情報が得られるかどうかは不明
45: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 09:19:43.08 ID:IqDaX3b4
>>34
食べると寿命が延びるとか言われそうだな(笑
食べると寿命が延びるとか言われそうだな(笑
37: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 07:02:49.92 ID:FFI/A+i5
>過去1000年間の気候変動について調べる研究プロジェクトの一環として、この貝を採取した。
貝殻は化石として残りやすいくらい保存性が良く、かつ毎年成長するから年輪のような模様ができ、
同じ地域で採取された同じ種の貝殻は同じ年には同じような組成の貝殻を作るから
貝殻一つ一つの状態を調べていって情報をつなぎ合わせれば、気候変動が理解できるという仕組みか
しかし、個体差の誤差を減らすために
初めから高齢の貝を採取することも目的としてる気がする
貝殻は化石として残りやすいくらい保存性が良く、かつ毎年成長するから年輪のような模様ができ、
同じ地域で採取された同じ種の貝殻は同じ年には同じような組成の貝殻を作るから
貝殻一つ一つの状態を調べていって情報をつなぎ合わせれば、気候変動が理解できるという仕組みか
しかし、個体差の誤差を減らすために
初めから高齢の貝を採取することも目的としてる気がする
40: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 08:05:52.43 ID:vMZDts8X
このニュースをきっかけに中国人がアイスランド貝に注目。
千年貝と呼び不老長寿の食材として人気に火がついた。
2020年、絶滅危惧種認定
明という名前からして、中国人にいい値団で沢山買って下さいってことだね。
千年貝と呼び不老長寿の食材として人気に火がついた。
2020年、絶滅危惧種認定
明という名前からして、中国人にいい値団で沢山買って下さいってことだね。
41: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 08:08:39.88 ID:vMZDts8X
中国ではシワの数によって値段が決まるんだろうね。
43: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 08:43:26.89 ID:zzS9lZ+j
見た目で判断してた下種はもうどこでもかいこが終わってる段階だろ。
言われてるやつより無能ならガチでかいこだからな。
結果以外は見るものが無い。もう知れたことだよ。歩く生ゴミだからな。
見た目外道な貝でも素晴らしく才能ある味の貝はあるもんだよ。
逆に見た目きれいな貝でも中身がもう全然駄目。生ゴミもあるからな。
ようするに結果でしか判断出来ないって事だよ。
言われてるやつより無能ならガチでかいこだからな。
結果以外は見るものが無い。もう知れたことだよ。歩く生ゴミだからな。
見た目外道な貝でも素晴らしく才能ある味の貝はあるもんだよ。
逆に見た目きれいな貝でも中身がもう全然駄目。生ゴミもあるからな。
ようするに結果でしか判断出来ないって事だよ。
44: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 08:50:26.14 ID:7roHaMWb
この青二百才がwww
46: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 09:25:55.99 ID:y6ORH6O1
液体窒素で、殺さずに凍らせることをお勧めする。
通常、凍らせて死ぬのは、細胞中の水分が膨張して細胞が破壊されるから。
液体窒素は、瞬間的に全てを凍結させるため、細胞破壊が無い。
貴重な生物であれば、殺さないで凍結させてあげてくれ。
頼むわ。
通常、凍らせて死ぬのは、細胞中の水分が膨張して細胞が破壊されるから。
液体窒素は、瞬間的に全てを凍結させるため、細胞破壊が無い。
貴重な生物であれば、殺さないで凍結させてあげてくれ。
頼むわ。
47: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 09:35:23.42 ID:YvHrvCba
人間感覚で騒いでるカスばっかりだけど、観測史上最高齢なだけで、同じような個体はゴロゴロいるだろ
人間の尺度ごときで、地球を舐めるなよ
人間の尺度ごときで、地球を舐めるなよ
48: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 09:40:05.92 ID:4ldf5Jnt
見た目で判らないって、ちょっと納得できないんだけどなあ。
フォントの違いが判らない印刷屋みたいなもんじゃないか。
フォントの違いが判らない印刷屋みたいなもんじゃないか。
52: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 10:39:44.12 ID:H+wrKDzA
>>48
俺様が印刷屋に分かるように解説してやろう
この個体は殻の幅が8.6cmで507歳だった。殻頂から殻縁までざっとその半分として4.3cm
つまり約1.7inchになる。その中に507本の縞が刻まれている。つまり約300線印刷になる。
今普通に使われているグラビアが300線から350線、高精細印刷で700線が主流だ。
300dpiの1ドットを目視で見分けるのは見た目でわかるとは言い難いのではないかな?
ちなみにRetinaディスプレイは326ppiだ。この画素を見分けるのに迫る眼力が必要だ
俺様が印刷屋に分かるように解説してやろう
この個体は殻の幅が8.6cmで507歳だった。殻頂から殻縁までざっとその半分として4.3cm
つまり約1.7inchになる。その中に507本の縞が刻まれている。つまり約300線印刷になる。
今普通に使われているグラビアが300線から350線、高精細印刷で700線が主流だ。
300dpiの1ドットを目視で見分けるのは見た目でわかるとは言い難いのではないかな?
ちなみにRetinaディスプレイは326ppiだ。この画素を見分けるのに迫る眼力が必要だ
60: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 14:30:04.94 ID:4ldf5Jnt
>>52
思いつきで言ったことに、ぐうの音も出ないような数字で返されちった。
印刷屋の反論を期待しよう。してもだめ押しされるだけか。
思いつきで言ったことに、ぐうの音も出ないような数字で返されちった。
印刷屋の反論を期待しよう。してもだめ押しされるだけか。
51: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 10:32:09.35 ID:B75sy3HT
もしかしたらこの貝は人間の住まいのように何世代にも渡って同じ貝に生息する貝ということは無いだろうか?
55: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 12:22:51.94 ID:SuRjJfiP
500年前なら室町時代ぐらいか
気が遠くなるな
気が遠くなるな
53: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 10:46:44.98 ID:k7HAub/M
貝殻の年輪を数えるだけの簡単なお仕事です
54: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 12:11:07.95 ID:XQPMmh4i
「325、326、327…」
「せんせー、お茶がはいりましたー」
「ええい今話しかけるな!あ、あ…ああー」
数時間が過ぎる
「440、441、442…」
「せんせー、お電話でいす」
「ええい今(ry」
「せんせー、お茶がはいりましたー」
「ええい今話しかけるな!あ、あ…ああー」
数時間が過ぎる
「440、441、442…」
「せんせー、お電話でいす」
「ええい今(ry」
引用元: ・【生物】世界最高齢507歳の貝、年齢調査で死亡は誤解
コメントする