1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/11/18(月) 20:47:41.45 ID:???0
★岡山大地球物質科学研究センター、川井型装置で超高圧100ギガパスカル達成
掲載日2013年11月18日
岡山大学地球物質科学研究センターの米田明准教授らは、川井型と呼ばれる複数のアンビル(治具)を用いる高圧装置で100ギガパスカル(ギガは10億)の超高圧を達成した。
川井型装置で100ギガパスカルを超えたのは初めて。地球深部のマントルと外核の境界面と同等の圧力であり、観測が難しい地球内部の構造を知る手がかりとなる。
研究グループではさらに圧力を高め、より多くのデータを集める計画だ。
川井型装置は、試料を8個のアンビル(第2アンビル)で囲んだ上、さらに6個のアンビル(第1アンビル)で囲んで均等に圧力を加える。研究グループは、第2アンビルに焼結ダイヤモンドを用いるなど、超高圧に耐えられるように工夫した。3500度C程度まで加熱できる導電性の極めて高い独自開発の「半導体ダイヤモンドヒーター」を組み込み、超高温も可能にした。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720131118eaad.html
掲載日2013年11月18日
岡山大学地球物質科学研究センターの米田明准教授らは、川井型と呼ばれる複数のアンビル(治具)を用いる高圧装置で100ギガパスカル(ギガは10億)の超高圧を達成した。
川井型装置で100ギガパスカルを超えたのは初めて。地球深部のマントルと外核の境界面と同等の圧力であり、観測が難しい地球内部の構造を知る手がかりとなる。
研究グループではさらに圧力を高め、より多くのデータを集める計画だ。
川井型装置は、試料を8個のアンビル(第2アンビル)で囲んだ上、さらに6個のアンビル(第1アンビル)で囲んで均等に圧力を加える。研究グループは、第2アンビルに焼結ダイヤモンドを用いるなど、超高圧に耐えられるように工夫した。3500度C程度まで加熱できる導電性の極めて高い独自開発の「半導体ダイヤモンドヒーター」を組み込み、超高温も可能にした。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720131118eaad.html

2: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 20:48:19.14 ID:em3/QIz90
そんな難しいこと言われましても、当方では……
6: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 20:56:23.73 ID:SCbYjcEe0
>>2
地球内部を再現して岩石の熔け方や固まり方を研究できる基礎研究だ。
地球内部を再現して岩石の熔け方や固まり方を研究できる基礎研究だ。
3: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 20:50:38.66 ID:NU9GbH4h0
さっぱりわからん
4: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 20:51:45.62 ID:SCbYjcEe0
>>1
この高圧装置を動かしてグラニュー糖から透明ダイヤモンドを量産するよりも、
ダイヤモンド鉱脈を掘ったほうが安いんだろうな。
この高圧装置を動かしてグラニュー糖から透明ダイヤモンドを量産するよりも、
ダイヤモンド鉱脈を掘ったほうが安いんだろうな。
5: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 20:52:46.76 ID:mXjASfI60
100万気圧か
7: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 20:59:16.89 ID:GPnfWOVX0
どんどん加圧していければ、やがては分子の隙間さえ原子で埋まっていくのかね?もっともっとつぶせば原子核とか合体するようになる?
さらにつぶせば空間がつぶれてブラックホールができるのかね?
素粒子の加速器で衝突させてるけど、あっちは圧力で言えばもっと強いんじゃない?
ブラックホールが出現するかもしれないとか一時さわがれたよね。
さらにつぶせば空間がつぶれてブラックホールができるのかね?
素粒子の加速器で衝突させてるけど、あっちは圧力で言えばもっと強いんじゃない?
ブラックホールが出現するかもしれないとか一時さわがれたよね。
8: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 21:00:09.28 ID:j6lDKcRki
超高気圧GIRL
9: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 21:02:28.62 ID:lhlMCGcV0
マーティー! 君を未来に返そう!
10: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 21:06:35.34 ID:B1QS+KdA0
プルトニウムの塊をこれで圧縮したら核爆発?
31: 王 猛烈 2013/11/18(月) 21:56:46.23 ID:QuANTt7d0
>>10
そんなような物だ
そんなような物だ
11: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 21:07:10.56 ID:ev+r4o0mP
超高圧で土・石が変異するんだよね
未知の生物が誕生するのねwktk
未知の生物が誕生するのねwktk
12: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 21:08:08.20 ID:82NhLrhS0
勢力の強い台風来たらこれで相殺できるな
13: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 21:10:19.79 ID:99sI9L9y0
>超高圧100ギガパスカル達成
100カラットのC4最高の人工ダイヤ作れよ。
ユダヤ人に殺されるかも知れんがwww
100カラットのC4最高の人工ダイヤ作れよ。
ユダヤ人に殺されるかも知れんがwww
15: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 21:11:40.52 ID:Ru8CmWtm0
なになに?
どんな未知の物質を作り出せるの?
ダイヤとかは余裕?
どんな未知の物質を作り出せるの?
ダイヤとかは余裕?
27: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 21:44:14.32 ID:qck+/ukv0
17: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 21:15:10.71 ID:QZf43l7m0
核融合は無理か
18: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 21:16:19.50 ID:HvuYUdSe0
大都会
19: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 21:18:51.18 ID:ZKXOEZCW0
ギガパスカル?
知らんわ
知らんわ
20: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 21:18:52.53 ID:NExYkGuY0
地球の内部で本当に核融合起こってないのか、何十億年も経ってなんで冷めないの?
50: 名無しさん@13周年 2013/11/19(火) 00:25:54.97 ID:HakAh3mE0
>>20
誕生時に封じ込まれた熱と、ウランに代表される天然の放射性同位体の崩壊熱が熱源
と言われている
誕生時に封じ込まれた熱と、ウランに代表される天然の放射性同位体の崩壊熱が熱源
と言われている
23: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 21:22:13.59 ID:xjFp5l3M0
ヤマトの波動砲内に比べればまだまだ
25: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 21:27:40.77 ID:8/FkFQBs0
次はテラパスカルでお願い
何のことなのかサッパリだけど
何のことなのかサッパリだけど
26: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 21:33:29.46 ID:ZbnaBoK00
態度が高圧的なアライグマる?
35: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 22:31:00.96 ID:mXdsKLsDO
よくワカランが、ラスカルの話ではないようだな
32: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 22:04:47.87 ID:3yWxYi/M0
核爆弾みたく、周りから爆縮すればもっと高い圧力なんか簡単に作れるんじゃないかな
36: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 22:31:28.39 ID:lM55tjsLO
こんな圧力かけて容器壊れたら大爆発せんの?
38: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 22:34:27.84 ID:j6lDKcRki
>>36
そうしたら容器メーカーに圧力かけて損害賠償請求
そうしたら容器メーカーに圧力かけて損害賠償請求
41: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 22:52:20.04 ID:iewItCti0
精密に均等に圧力をかける技術は、核兵器にそのまま応用できる。
42: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 22:56:34.65 ID:5veulthM0
0.1Tでしょ?
今HDDは4TBだよwww
俺の手元にすら10TB位あるから
まだまだだな
今HDDは4TBだよwww
俺の手元にすら10TB位あるから
まだまだだな
46: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 23:26:45.43 ID:aQcRJDc20
どうにもパスカルになってから単位がよくわからんようになった
kgf/cm2のほうがわかりやすいのだが
kgf/cm2のほうがわかりやすいのだが
47: 名無しさん@13周年 2013/11/18(月) 23:28:14.88 ID:GMC5nI3u0
>>46
何歳?
最初からSI単位で習った世代としては
[Pa]の方が分かりやすいと思うわ
何歳?
最初からSI単位で習った世代としては
[Pa]の方が分かりやすいと思うわ
49: 名無しさん@13周年 2013/11/19(火) 00:24:23.41 ID:zXc568S00
>>46
うん、だけど単位だけが変わって数値そもものは同じだよ。
うん、だけど単位だけが変わって数値そもものは同じだよ。
51: 名無しさん@13周年 2013/11/19(火) 00:26:36.12 ID:zXc568S00
>>49
しまったw天気図が浮かんでた、すまぬ。
しまったw天気図が浮かんでた、すまぬ。
52: 名無しさん@13周年 2013/11/19(火) 00:35:05.58 ID:NUWNEQ1d0
ギガラスカルw
58: 名無しさん@13周年 2013/11/19(火) 04:07:30.28 ID:QJAg7gnZ0
詳しい方いませんか?
なんで体重計ってニュートンではなくキログラムなんだ?
なんで体重計ってニュートンではなくキログラムなんだ?
60: 校倉木造 ◆P3.AZEkURA 2013/11/19(火) 06:22:51.40 ID:wGUFV5+c0
>>58
そもそも体重は「質量」ですので。
そもそも体重は「質量」ですので。
62: 名無しさん@13周年 2013/11/19(火) 07:27:52.02 ID:I6gnq81o0
1気圧が1013ヘクトパスカル、つまり101.3キロパスカル、0.1013メガパスカル。
100ギガパスカルはその10倍の1000倍の100倍、約100万気圧
100ギガパスカルはその10倍の1000倍の100倍、約100万気圧
引用元: ・【技術】岡山大地球物質科学研究センター、川井型装置で超高圧100ギガパスカル達成
コメントする