1: ベガスφ ★ 2013/11/20(水) 23:40:12.62 ID:???

"生化学者のF・サンガー氏が死去 ノーベル化学賞2度受賞"

ロイター通信などによると、ノーベル化学賞を2度にわたって受賞した英国の生化学者フレデリック・サンガー氏が19日死去した。95歳だった。英南部ケンブリッジの病院で、就寝中に息を引き取ったという。

サンガー氏は1918年、英国生まれ。英ケンブリッジ大を卒業後、生化学者となる。
血糖値を調節するインスリンの構造研究での功績を認められ、58年のノーベル化学賞を受賞した。

80年にはDNAの塩基配列の決定についての研究で、2度目となる同賞を受賞した。

6

2013/11/20 23:26
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013112001002451.html



2: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 23:42:55.36 ID:fjZrpsdZ

サンガー法で有名なサンガーか。


3: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 23:43:41.37 ID:nSen8UYQ

95歳で就寝中に死ねるとは、幸せな死に方ですねw  大往生です


5: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 23:48:28.84 ID:hsLTT7u1

イギリスの方なんだな。
死んだときに生前の偉業をたたえられみなに惜しまれるのはすごい羨ましい事だな。
おれっちもそうありたいよ。


6: 名無しのひみつ 2013/11/20(水) 23:50:35.34 ID:Y1bJGgRX

サンガー法の配列決定は死ぬほどやってきた。

いまでも、廃れたとまでは言えないよな。


7: 名無しのひみつ 2013/11/21(木) 00:35:38.89 ID:jaLNvleJ

偉大な業績を残す人って大抵長生きなんだよな


9: 名無しのひみつ 2013/11/21(木) 00:49:04.03 ID:bUxpjwQy

一度、アメリカ留学中に会った事がある。
とてつもない天才だった。


11: 伊勢うどんφ ★ 2013/11/21(木) 01:46:34.39 ID:???

>>9
kwsk


10: 名無しのひみつ 2013/11/21(木) 00:59:08.11 ID:j8Z6rbOU

巨人といえども、不老不死だけは実現できなかった。残念。


12: 名無しのひみつ 2013/11/21(木) 02:15:55.15 ID:NEQC8Ryf

サンガースとは懐かしいな

「最長不倒!」


13: 名無しのひみつ 2013/11/21(木) 03:18:53.95 ID:IEErlc9X

流石に三度目の受賞は無かったか


16: 名無しのひみつ 2013/11/21(木) 05:52:08.46 ID:3V6ijKtz

三つ目のノーベル賞に最も近い人物が逝ってしまったか
これでもう未来永劫ないだろう。


17: 名無しのひみつ 2013/11/21(木) 06:49:11.17 ID:zw4EdYXO

次世代シーケンス全盛とは言え、確認は"サンガー法"だからな。


18: 名無しのひみつ 2013/11/21(木) 06:58:27.23 ID:b/fngWLp

アーロンクルーグも言っているが、1968年のノーベル生理学賞はサンガーが受賞していてもよかった。彼はノーベル賞を3回受賞してもおかしくなかった。


23: 名無しのひみつ 2013/11/21(木) 13:20:31.00 ID:8SpdBUk9

へえ、既に亡くなっていたのかと思ってた


25: 名無しのひみつ 2013/11/21(木) 22:27:52.44 ID:SslYMmem

日本で二度ノーベル賞の可能性があるのは利根川進か


26: 名無しのひみつ 2013/11/21(木) 22:45:03.98 ID:nDpz/DlZ

>>25
脳研究の方はなんかそれらしい成果出てるの?


27: 名無しのひみつ 2013/11/21(木) 22:49:44.39 ID:8k3KqJFT

偽の記憶作成に成功してたはず


28: 名無しのひみつ 2013/11/22(金) 03:43:46.60 ID:zz6Z3Hgs

>>27
それでノーベル賞はないわ。


29: 名無しのひみつ 2013/11/22(金) 09:56:44.07 ID:S5ylL1ew

>>27
嘘の記憶作成なら隣国が5000年前からやってるだろ


21: 名無しのひみつ 2013/11/21(木) 11:50:52.89 ID:BwmOisXT

とにかくすごい人
合掌


引用元: 【訃報】ノーベル化学賞を2度受賞したフレデリック・サンガー氏が死去、アミノ酸配列決定法、DNAの塩基配列決定法