1: 2015/06/18(木) 18:36:47.67 ID:???.net
史上最薄の「電球」が誕生、厚みは原子1個分 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/061700147/
画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/061700147/01.jpg
発光するグラフェン。米国と韓国の研究者チームによる発見を表現したイラスト。(ILLUSTRATION FROM YOUNG DUCK KIM, COLUMBIA ENGINEERING)
電球がまたひとつ大きな進化を遂げた。厚みが炭素原子1個分で、最高レベルの強度を持つシート状の物質「グラフェン」を使った光源が誕生したのだ。
純粋な炭素からなる物質から、柔軟性が高く透明な光源を作ることに成功したのはこれが初。将来的には半導体チップの電子回路の代わりに光を利用する技術の開発も期待されており、これが実現すればコンピューターも大きく変貌するかもしれない。
「われわれが作りだしたのはいわば世界でもっとも薄い電球です」と、論文の共著者である米コロンビア大学工学教授のジェームズ・ホーン氏は語る。今回の成果は、韓国の研究者と米コロンビア大学のチームによって、6月15日に学術誌『Nature Nanotechnology』のウェブサイトに発表された。
日進月歩の電球の世界において、今回の発明はひときわ注目に値する。トーマス・エジソンが百年以上前に発明した白熱電球は近年、人々の生活から姿を消しつつあり、市場の需要は、エネルギー効率がはるかにすぐれた電球形蛍光灯やLED(発光ダイオード)に移っている。(参考記事:「ノーベル物理学賞、青色LEDの革命」)
企業も新製品を続々と投入している。米ファイナリー・ライト・バルブ社は、電磁誘導の技術を応用して、エネルギー効率が高く暖かみのある光を放つ「アカンデセント」という電球を開発した。また、米アルキル社は、バックライトが不要なポータブル有機EL照明を販売している。
さらに今年後半には、従来のLEDよりも寿命が長くエネルギー消費の少ない、グラフェンでコーティングされたLEDが発売される。これは英国のマンチェスター大学が開発したものだ。この製品はしかし、純粋な意味でのグラフェン電球ではない。
「こうした製品では、周辺部の熱を逃がしやすくするためにグラフェンを利用しています。われわれの研究が実現したのは、グラフェン自体からの発光です」と言うのは、今回の研究のリーダーを務めたコロンビア大学の博士研究員キム・ヤンダック氏だ。(参考記事:「アメリカで激化するLED電球開発競争」)
続きはソースで

文=Wendy Koch/訳=北村京子
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/061700147/
画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/061700147/01.jpg
発光するグラフェン。米国と韓国の研究者チームによる発見を表現したイラスト。(ILLUSTRATION FROM YOUNG DUCK KIM, COLUMBIA ENGINEERING)
電球がまたひとつ大きな進化を遂げた。厚みが炭素原子1個分で、最高レベルの強度を持つシート状の物質「グラフェン」を使った光源が誕生したのだ。
純粋な炭素からなる物質から、柔軟性が高く透明な光源を作ることに成功したのはこれが初。将来的には半導体チップの電子回路の代わりに光を利用する技術の開発も期待されており、これが実現すればコンピューターも大きく変貌するかもしれない。
「われわれが作りだしたのはいわば世界でもっとも薄い電球です」と、論文の共著者である米コロンビア大学工学教授のジェームズ・ホーン氏は語る。今回の成果は、韓国の研究者と米コロンビア大学のチームによって、6月15日に学術誌『Nature Nanotechnology』のウェブサイトに発表された。
日進月歩の電球の世界において、今回の発明はひときわ注目に値する。トーマス・エジソンが百年以上前に発明した白熱電球は近年、人々の生活から姿を消しつつあり、市場の需要は、エネルギー効率がはるかにすぐれた電球形蛍光灯やLED(発光ダイオード)に移っている。(参考記事:「ノーベル物理学賞、青色LEDの革命」)
企業も新製品を続々と投入している。米ファイナリー・ライト・バルブ社は、電磁誘導の技術を応用して、エネルギー効率が高く暖かみのある光を放つ「アカンデセント」という電球を開発した。また、米アルキル社は、バックライトが不要なポータブル有機EL照明を販売している。
さらに今年後半には、従来のLEDよりも寿命が長くエネルギー消費の少ない、グラフェンでコーティングされたLEDが発売される。これは英国のマンチェスター大学が開発したものだ。この製品はしかし、純粋な意味でのグラフェン電球ではない。
「こうした製品では、周辺部の熱を逃がしやすくするためにグラフェンを利用しています。われわれの研究が実現したのは、グラフェン自体からの発光です」と言うのは、今回の研究のリーダーを務めたコロンビア大学の博士研究員キム・ヤンダック氏だ。(参考記事:「アメリカで激化するLED電球開発競争」)
続きはソースで

文=Wendy Koch/訳=北村京子
引用元: ・【技術】「グラフェン」を使った史上最薄の「電球」 コンピューターを一変させる可能性も 米国と韓国の研究者チーム
2: 2015/06/18(木) 18:39:01.91 ID:mvMZQk8l.net
青色LEDオワタ!
8: 2015/06/18(木) 18:54:07.65 ID:WHxtDsgF.net
>>2
よく嫁カス グラフェンでコーティングされたLEDを作るだけだろ
つまりLEDの改良版なだけ。
ちなみに開発者はこれは英国のマンチェスター大学が開発
よく嫁カス グラフェンでコーティングされたLEDを作るだけだろ
つまりLEDの改良版なだけ。
ちなみに開発者はこれは英国のマンチェスター大学が開発
15: 2015/06/18(木) 20:19:35.76 ID:AEI3SmcS.net
>>8
先に商品化されるのはそれ
先に商品化されるのはそれ
3: 2015/06/18(木) 18:39:40.42 ID:rgTkAkCO.net
サムソンがさっそく商品化
71: 2015/06/19(金) 09:45:30.49 ID:B3JQV+RY.net
>>3
サムスン終わっただろ?
ギャラクシーシリーズS4~S6までの6億台に深刻で復旧不可能なセキュリティホール
これ自主回収になればサムチ◯ン即倒産
サムスン終わっただろ?
ギャラクシーシリーズS4~S6までの6億台に深刻で復旧不可能なセキュリティホール
これ自主回収になればサムチ◯ン即倒産
73: 2015/06/19(金) 09:50:01.68 ID:0AH9slx6.net
>>71
音声収集テレビも回収されてないだろ
苦情言ってくるアメ公とかには情報提供約束するだけ
音声収集テレビも回収されてないだろ
苦情言ってくるアメ公とかには情報提供約束するだけ
4: 2015/06/18(木) 18:48:19.74 ID:oZE+tbe6.net
11: 2015/06/18(木) 19:04:41.02 ID:rcgG6P4Y.net
>>4
日本人が2013年に見つけてるのか。
日本人が2013年に見つけてるのか。
5: 2015/06/18(木) 18:51:01.05 ID:WHxtDsgF.net
>>1
グラフェン論理・精製でノーベル賞をすでに受賞されたAndre Geim & Konstantin Novoselov両博士
がすでにおり、この技術応用改良でのノーベル賞受賞は無いだろうよ。
グラフェン論理・精製でノーベル賞をすでに受賞されたAndre Geim & Konstantin Novoselov両博士
がすでにおり、この技術応用改良でのノーベル賞受賞は無いだろうよ。
6: 2015/06/18(木) 18:52:52.25 ID:3w+AoyeL.net
高い耐久性、低い生産コスト、消費電力が少なくならないと意味なしw
12: 2015/06/18(木) 19:18:57.17 ID:6xOt5DOm.net
くっそ高いなら意味無し
13: 2015/06/18(木) 19:51:00.68 ID:87DBs5TO.net
電極は焼き切れないみたいだね
20: 2015/06/18(木) 20:58:14.88 ID:OlHsChfC.net
>グラフェンの小片を含むフィラメントに電流を流すと、可視光を生み出すのに十分な2500℃以上の高温になることを発見した。
うーん、これで三原色とか出せるんだろうか?
それに2500度ってすごい高温だけど効率は大丈夫なのかな
うーん、これで三原色とか出せるんだろうか?
それに2500度ってすごい高温だけど効率は大丈夫なのかな
23: 2015/06/18(木) 21:30:25.28 ID:YclpAPdO.net
光源としては寿命が短そう
27: 2015/06/18(木) 22:40:06.03 ID:5N6p6SQu.net
これ論文見ると真空中で測定してるしマジで「電球」だろ
これで柔軟性のあるディスプレイ作るならディスプレイごと真空中に入れるしか無いなww
これで柔軟性のあるディスプレイ作るならディスプレイごと真空中に入れるしか無いなww
28: 2015/06/18(木) 22:53:18.78 ID:ydeDHXzL.net
>>27
なんだ・・フィラメントかw
なんだ・・フィラメントかw
30: 2015/06/18(木) 22:56:10.70 ID:dPpkXsm7.net
>>27
そうだよな…こいつらがただの熱放射光源に夢を見られる理由が不明
俺らはホタルを眺めては、冷たい光源に夢を馳せてきたけど…
そうだよな…こいつらがただの熱放射光源に夢を見られる理由が不明
俺らはホタルを眺めては、冷たい光源に夢を馳せてきたけど…
29: 2015/06/18(木) 22:55:47.71 ID:dW9+tR7f.net
この技術で、さらに薄いテレビができるのか?
どうでもいいな
どうでもいいな
32: 2015/06/18(木) 23:10:43.42 ID:TtTNK2nh.net
2500度程度まで上げないといけないのならディスプレイは難しいんじゃね?
あと、LEDより発光の効率高いのかな…省エネじゃなきゃあまり活用はされないかと。
あと、LEDより発光の効率高いのかな…省エネじゃなきゃあまり活用はされないかと。
33: 2015/06/18(木) 23:20:27.30 ID:2sTQ6nRm.net
面白い!
だけど全く実用的ではない
・エネルギー効率が低すぎる
・赤色のみ
・寿命が短い(完全な真空封止は困難、熱膨張で素子周囲にストレス)
だけど全く実用的ではない
・エネルギー効率が低すぎる
・赤色のみ
・寿命が短い(完全な真空封止は困難、熱膨張で素子周囲にストレス)
34: 2015/06/18(木) 23:21:37.70 ID:VmY6HbBq.net
なんかすげーと思ってよく見たら
電球とまったく同じで電力がほとんど熱になるんじゃねーかw
電球とまったく同じで電力がほとんど熱になるんじゃねーかw
38: 2015/06/18(木) 23:37:46.97 ID:E2JtfuQL.net
>>34
グラファイトヒーターを1原子層だけでやっているようなものだからね。
グラファイトヒーターを1原子層だけでやっているようなものだからね。
35: 2015/06/18(木) 23:24:22.35 ID:+CuOMjik.net
さらに高温にできるなら紫外線(UV-C)の光源として使えるかも
39: 2015/06/18(木) 23:39:03.77 ID:bpzrcAsK.net
バーベキューで使う炭にエネルギー(熱)を加えると赤く光る
というだけの話じゃないの?
というだけの話じゃないの?
41: 2015/06/18(木) 23:48:44.38 ID:wlK+pvIU.net
LED電球のような強い明るさではなく
フィラメント電球のような温かみのある明るさならば
そっちを使いたいと思う人は多いんじゃね?
フィラメント電球のような温かみのある明るさならば
そっちを使いたいと思う人は多いんじゃね?
44: 2015/06/19(金) 00:27:00.56 ID:Xm5ESL4F.net
高温になって黒体輻射で白色光が出るのであれば、
それは電灯のフィラメントと同じで2500度程度なら
95%以上のエネルギーは熱や赤外線になっていることだろう。
だからお話になりません。
それは電灯のフィラメントと同じで2500度程度なら
95%以上のエネルギーは熱や赤外線になっていることだろう。
だからお話になりません。
48: 2015/06/19(金) 01:27:37.16 ID:3M7DrE8U.net
>>実現すればコンピューターも大きく変貌するかもしれない
これが理解できない。コンピューターと何の関係があんの?
これが理解できない。コンピューターと何の関係があんの?
55: 2015/06/19(金) 03:03:37.73 ID:QJX5P/SJ.net
>>48
> 将来的には半導体チップの電子回路の代わりに光を利用する技術の開発も期待されており
って書いてあるだろ。光コンピュータの発光源としてだろ。
> 将来的には半導体チップの電子回路の代わりに光を利用する技術の開発も期待されており
って書いてあるだろ。光コンピュータの発光源としてだろ。
49: 2015/06/19(金) 01:37:10.01 ID:/LsQ2e6G.net
CPUに使うなら高熱に耐えられるのがメリットって事かな?
51: 2015/06/19(金) 01:50:36.85 ID:rD6OJq6s.net
黒体放射のままやん。
単光色、線源でエネルギー効率がよくないと、省エネには意味ないのでは?
ナノチューブに対抗する何かになるんだろうか。
単光色、線源でエネルギー効率がよくないと、省エネには意味ないのでは?
ナノチューブに対抗する何かになるんだろうか。
52: 2015/06/19(金) 02:30:59.54 ID:XnID6Ilv.net
熱で光るなんてもんが光コンピュータに使えるわけねーだろ
59: 2015/06/19(金) 03:31:10.81 ID:Xin6IaTj.net
>>1
2500度にもなれば
なんでも光るわ!
2500度にもなれば
なんでも光るわ!
GENTOS(ジェントス) LEDランタン エクスプローラー プロフェッショナル 【明るさ280ルーメン/連続点灯72時間】 EX-777XP
posted with AZlink at 2015.6.20
GENTOS(ジェントス)
売り上げランキング: 7
コメントする