1: 白夜φ ★ 2013/11/24(日) 16:57:03.65 ID:???

2013年11月20日
独立行政法人理化学研究所
消える「魔法数」28
-重いマグネシウム同位体の原子核は全て大きく変形-

原子の中心には核子(陽子と中性子)で構成される原子核があります。
この核子の数によって原子核の性質が変化し、さまざまな特徴を示します。
原子核が比較的安定になる核子の数のことを「魔法数」と呼びます。
魔法数のときに原子核は球形になり、硬くなることが知られています。
自然界に存在する原子核では、2・8・20・28・50・82・126が魔法数で、物理学上の基本的な法則として、約半世紀にわたって普遍的な定数と考えられてきました。
しかし、近年、理研をはじめとする放射性同位元素(RI)ビームを用いた研究によって「魔法数は不変」という定説を覆すデータが次々と得られています。
例えば、シリコン(Si:陽子数14)の場合、中性子数20は魔法数ですが、シリコンより陽子が2つ少ないマグネシウム(Mg)の場合、この魔法数は消滅します。
さらに、重いSi同位体では魔法数の28が消滅することが分かっているため、Mgでも消滅すると予測されていました。

理研の研究者を中心とした国際共同研究グループは、陽子に比べて中性子が非常に多いMg同位体で魔法数28が存在しているかどうかを調べるため、「集団性」という性質に注目しました。
集団性とは、多数の核子が集まったときに、核子の間に働く力を単純に足し合わせただけでは起こらなかった回転運動や振動が生じる、原子核が持つ特有の性質です。
魔法数を持つ原子核は球形をしていますが、魔法数を持たない場合は原子核全体(集団)が葉巻やみかんのように回転楕円体に変形します。
魔法数を持っているかどうかは、原子核の2つの励起準位のエネルギーの比を求めることで判断できます。
過去の研究から「2」よりも小さい原子核の場合は魔法数を持ち球形になり、「3」程度では魔法数を持たず原子核が変形することが分かっています。

そこで国際共同研究グループは、理研の重イオン加速器施設「RIBF」を使い、マグネシウム-38(38Mg:陽子数12、中性子数26)の励起状態を生成、2つの励起準位を観測しました。
その結果、エネルギー値の比は3.07でした。
これは、38Mgの原子核が球形ではなく大きな回転楕円体に変形していることを示しています。
同時に行った測定で、中性子数22、24のときも、ほぼ同じ大きさで原子核が変形していることが分りました。
もし、中性子数28が魔法数の場合は、エネルギー比が2程度になるはずで、38Mgと中性子数が近い中性子数28の40Mgも魔法数を持たない原子核であることが判明しました。
つまり、魔法数28が消滅していることになります。

独立行政法人理化学研究所
仁科加速器研究センター 櫻井RI物理研究室
研究員 ピーター ドーネンバル
主任研究員 櫻井 博儀 (さくらい ひろよし)

75ceb2a9.jpg

▽記事引用元 理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131120_1/digest/

報道発表資料
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131120_1/



2: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 17:00:50.88 ID:n2iOtRL9

魔法ちゃん、魔女さんは、大危機だろうな。


6: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 17:12:01.59 ID:n2iOtRL9

おいらたちは炭化水素、炭水化物でなんとかやっている。
して、おまえらはどうなんだ?


8: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 17:16:36.95 ID:h41a7c0L

なるほど、原子核全体が球形にならず潰れて安定するのか


9: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!: 2013/11/24(日) 17:17:38.93 ID:2arciaJ1

化学なのか物理なのかどっちの分野なんだ?


11: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 17:28:11.50 ID:5EHrD79I

何言ってるかわからない


13: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 17:40:35.85 ID:APvwi7nR

最近理化学研究所が飛ばしてんなあ


22: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 20:54:57.62 ID:1Mj1jehc

>>13
だってマスゴミにちょっとオーバーな発表して
飛ばさないとおまいら税金くれないんだもん …


15: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 18:11:25.23 ID:3DgA3lcV

そもそもの魔法数の定義の妥当性が気になるわ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c4/Table_isotopes_en.svg
これ見ると少し違うんじゃね?って思えてくる


21: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 20:35:36.73 ID:RT3iHL+e

>>15細かく見てたら、タングステンて安定同位体なかったんだね
しらんかった


61: 名無しのひみつ 2013/11/25(月) 23:38:27.56 ID:9Ldmz+Le

>>21
タングステンは安定核あるよ
テクネチウムの間違いじゃない?


16: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 18:28:06.65 ID:3DgA3lcV

なんか理論があるみたいね
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Shells.png


17: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 18:34:05.75 ID:3DgA3lcV

これって安定しているところからずれると
特定の半減期で消滅しちゃうってことなのか?
なんかおもしろそうかも


18: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 19:02:36.04 ID:83ufrRfm

で超ウラン元素で安定同位体があるのがないのかどっちなんだよ


19: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 20:09:29.83 ID:p+IQycY9

ウンウンオクチウムは安定じゃないの?


35: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 22:25:33.20 ID:AfvHslFy

>>19
ぜんぜん安定じゃない
存在してる時間が人間の感覚では0秒だわ


23: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 21:08:23.63 ID:kRmCPn8K

で、その研究で原発から出る放射性廃棄物の半減期を短縮するヒントは何かあるの?


24: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 21:23:16.65 ID:YKxc/l00

>>23
ない。…がかなり近い研究ではある。
原子核の物理学、いわゆる量子色力学の実証研究だから、
それなりに地に足の着いた研究だと思う。


59: 名無しのひみつ 2013/11/25(月) 21:16:40.05 ID:TB0JDJTE

>>23
100年を超える長期の半減期を有する放射性元素では、
このような原子核操作処理での処分の研究を進めるべきだと思う。


25: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 21:25:53.04 ID:tJ4InQ+v

核子が4個アルファ粒子の塊になって運動している性格が出るからだろう。


26: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 21:27:27.42 ID:83ufrRfm

半減期コントロール出来たらノーベル賞どころの騒ぎじゃないな。
まさにパラダイムシフトになる。


27: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 21:27:53.28 ID:3DgA3lcV

てか、半減期っていうだけあって
崩壊確率がなんで時間スケールに対して
綺麗に一定になるのか不思議でしょうがない
どんな仕組みなの?


28: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 21:29:26.87 ID:G9JeWFb2

>>27
量子過程
神がサイコロを振る領域の話やね


36: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 22:27:47.89 ID:T5RGv+Kg

>>27
受け売りの説明だけど

大きな部屋にたくさん人を集めて、全員に同時にコイントスをしてもらい
表が出た人は部屋の外に出てもらうと思えばいい
コイントスを一時間に一回ずつ続けてもらえば、残り人数は半減期一時間になる

人(原子)同士はお互いに示し合わせなくても、各々の持つコイン(崩壊確率)に従っているだけで
全体の数は指数関数的に減っていくというわけ


39: 名無しのひみつ 2013/11/25(月) 06:57:07.12 ID:xRnFFVXU

>>36
じゃ それでシミュレーションしてみてよ
分散があまりに少なすぎてそれじゃ説明できないと思う


42: 名無しのひみつ 2013/11/25(月) 10:44:34.08 ID:yxpS8R3r

>>39
自分の「説明できないと思う」を証明する為に、他人にシミュレーションを要求するとか、
ゆとり全開だなw


48: 名無しのひみつ 2013/11/25(月) 14:37:05.57 ID:xRnFFVXU

>>42
でも、ガウス分布かそうでないかってのはものすごく重要なことなんだぜ?


63: 名無しのひみつ 2013/11/26(火) 00:02:55.37 ID:CJwHY1oF

>>48
その書き込みをするからには中心極限定理を理解しているのだろうが…
アボガドロ数は数の暴力だよ。


65: 名無しのひみつ 2013/11/26(火) 12:23:46.38 ID:qx+mjeBD

>>63
こういう状態のときの正確な分布はしらんけど
エネルギーの分布は大概はガウス分布じゃないだろ


65: 名無しのひみつ 2013/11/26(火) 12:23:46.38 ID:qx+mjeBD

>>48
こういう状態のときの正確な分布はしらんけど
エネルギーの分布は大概はガウス分布じゃないだろ


29: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 21:33:53.04 ID:3DgA3lcV

サイコロにしては綺麗すぎるの!
原子ってお互いに話し合ってどいつが崩壊するか決めてんのか?


31: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 21:39:05.79 ID:G9JeWFb2

>>29
自分でサイコロ振ってみろよ
振れば振るほどきれいな分布になるぞ


32: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 21:40:38.19 ID:TWFMD3m4

>>29
中に表面から見えているよりもっと微細なしくみが有って、それを
非常に大きな回数くり返し行った結果で起こる現象なら、美しい分布に
なるはず。


30: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 21:36:10.39 ID:TWFMD3m4

ちなみに人間の集団では6人がマジックナンバーで、この人数の集団は争いが起きにくいらしい。


38: 名無しのひみつ 2013/11/25(月) 00:47:50.03 ID:+9eaQEdh

>>30
なるほど、だから特撮ヒーローは序盤に出てくる強敵が物語後半では味方になるのか


34: 名無しのひみつ 2013/11/24(日) 22:05:50.40 ID:+upkvZuw

よくわからない


40: 名無しのひみつ 2013/11/25(月) 10:02:32.21 ID:3lYOdBSW

充分理解できる説明だろ
違いは気の遠くなる周期の組み合わせってだけなんだからな


41: エラ通信 2013/11/25(月) 10:27:40.62 ID:rmONo/Eh

三行要約

原子核の数で、“硬くなり、存在として安定する”って定理があり、
その数は決まっていたんだが、そのうち28ってのは、どうも普遍的ではないようだ。
以下マグネシウム同位体の実験

って理解でいいのか?


44: 名無しのひみつ 2013/11/25(月) 11:35:34.50 ID:hZ3d+uOg

読んでも意味が分からん
魔法数ってなによ


46: 名無しのひみつ 2013/11/25(月) 12:01:08.48 ID:Jnpntwli

>>44
原子核が球になって安定
上の例では励起エネルギーが2よりも小さい状態
わかんないのは、魔法数って中性子の数なの?陽子と中性子の合計じゃないの?


57: 名無しのひみつ 2013/11/25(月) 17:18:57.95 ID:I0Bq+Juc

>>1
つまるところ、ガンダリウム合金とオリハルコン、どっちが上なの?


引用元: 【物理】消える「魔法数」28 重いマグネシウム同位体の原子核は全て大きく変形/理化学研究所