1: チリ人φ ★ 2013/11/30(土) 11:14:13.62 ID:???

太陽最接近の際に大きく崩壊したとみられるアイソン彗星(すいせい)について、国立天文台の渡部潤一副台長が29日、米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)の太陽観測衛星「SOHO」の画像から、一部の破片が複数残っていることを確認した。しかし、崩壊した彗星は寿命が短くなるため、今後再び地上から確認できるかは未知数だ。

アイソン彗星が太陽に最接近した後のSOHOの画像では、太陽の左上方に尾を引く姿が確認できる。
NASAは、別の太陽観測衛星「SDO」で、最接近の予測日時(日本時間29日午前4時9分)を過ぎても姿を確認できないため、「バラバラになり蒸発したとみられる」と発表していた。

国立天文台によると、最接近後の明るさは、さそり座の1等星「アンタレス」と同程度。当初は金星(マイナス4等)より明るい「マイナス6等程度」と期待されたが、実際にはそれより暗くなる。大部分が崩壊しており、破片群が残る程度という。破片の大きさも分かっていない。

崩壊の要因として高温で内部の蒸気圧が高まったことなどが考えられるが、詳細は不明だ。NASAはホームページで「この彗星の運命はまだ確定していないが、どうやら旅を続けられなかったようだ」と記している。


◇「見える可能性もある」…天文学の専門家
これでアイソン彗星は見えなくなってしまうのか。

京都産業大の天文学者でつくる有限責任事業組合「京都虹光房」が運営する私塾「アストロ・アカデミア」の運営メンバー、小林仁美さんは「崩壊したとはいえ、軌道上に破片が残っている。地球に最接近する12月下旬まで破片が残っていれば、地球から見える可能性もある」と期待する。今後も私塾のフェイスブックで、アイソン彗星の情報を提供していくという。国立天文台の縣秀彦准教授は「すべてが消滅したわけではない。
夜空が明るい市街地では、肉眼で楽しめないかもしれないが、明け方の東の空に、彗星の尾を見つけられるかも」と望みをつなぐ。
http://mainichi.jp/select/news/20131130k0000m040097000c.html

a6abe6b0.jpg

http://mainichi.jp/graph/2013/11/30/20131130k0000m040097000c/image/001.jpg



3: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 11:18:40.22 ID:uGcf/9PD

なぜ希望をもたせようとしてるのか理解に苦しむが
あんな破砕シーンあったらもう無理だろ


4: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 11:30:06.78 ID:YDxmwe4O

>地球から見える可能性

アホか、満月の明るさだって言うから注目されたんだよ
そんな並のクズ彗星なんか誰が見たがるんだボケ!


5: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 11:33:42.33 ID:Uo4fQYec

オリオン座が見えるやつには見える


7: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 12:07:41.34 ID:yTwb86vF

彗星のガス帯が吹き飛ばされた後には、巨大な都市帝国が!


8: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 12:11:44.00 ID:Fnh1zuH4

アンタレスと同等なら見えるだろ?


9: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 12:42:39.13 ID:AtC2bnj7

地球へ向かって一直線


11: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 15:17:43.80 ID:zdqAhJNV

NASAの画像、昨日まで出てた奴と違う奴じゃないの?
昨日のはあんなに光ってる残骸なかったよね?


26: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 17:41:46.60 ID:+QKpz9bT

なんで「まだ望みはある」みたくこんなに必死なんだろうなwww


>>11
NASAお得意の画像処理ってやつだよ。おそらくコントラストを上げてるんじゃね?
昔は探査機から鮮明な画像を得られなかったからその名残なんだけど
ヘタするとフォトショ詐欺とあんまり変わらなかったりする


12: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 15:26:34.31 ID:ck8EEuTX

アイソン彗星
実は本体は地球に接近中


14: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 15:55:09.52 ID:rRr1t/T5

もう 終わりだね 君が小さく見えるwww


16: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 16:13:19.20 ID:uyWGBrNP

>>14
こと ばに  でき なあい


21: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 17:24:45.56 ID:GesoObOd

>>16
さよならっ さよならっ さよならあーあ


17: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 16:24:20.34 ID:T92IQuK4

ベテルギウスの超新星爆発を待つよ


38: 名無しのひみつ 2013/12/01(日) 01:21:11.61 ID:7KAPl33o

>>17
秋から冬にかけての期間に増光して欲しいね


19: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 17:11:39.19 ID:jbU56JjK

最大限見積もっても、せいぜい数十メートル
ロシアに落ちた隕石程度よ
もうガスのない小惑星みたいなものか
そんなものすら残ってないと思うけど


25: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 17:41:02.39 ID:iSOCiHzW

>>19
富士山くらいの塊らしいぞ


20: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 17:20:49.91 ID:Osc88yqP

富士山よりでかい塊が割れるとはねえ


22: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 17:36:15.79 ID:6nr5oqVc

ぶっ壊れた結果、内部物質のスペクトルとれるし天文学者はワクテカじゃないの?


29: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 20:21:06.45 ID:7M7lGY0v

でかい爆発の雲が見えるのを期待
画像処理後でも良いから


30: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 20:39:57.18 ID:QsH2x/XJ

破片はまだ残ってそうだったけど
ろくに確認出来ていない時点で
もう残ってるのも見映えが期待出来ないコースに行ってる感じかな

いっそ地球に突入してきてでっかく光輝きつつ消滅するって奇跡のコースになれば面白いのに


32: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 23:40:54.60 ID:5bCfFKLC



34: 名無しのひみつ 2013/12/01(日) 00:41:47.26 ID:iMrGcw1E

なんかぼやけてきちゃったな
こりゃだめかな


35: 名無しのひみつ 2013/12/01(日) 00:52:22.07 ID:vk5m87Ac

今から50年近く前にこの目で見たセキ・イケヤ彗星に勝る物はないね。
あんなにきれいな尾を描く彗星はそれ以降、見た事がない。
ハレー彗星なんてセキ・イケヤ彗星と比較したらクソだったね。
尚、セキ・イケヤ彗星、当方(実は女の子)幼稚園の時、夜中に父に起こされスクーターに乗って
浜辺まで見に行かされた。
でも見に行っていて本当に良かった。


36: 名無しのひみつ 2013/12/01(日) 01:02:52.55 ID:453GIsDI

>>35
ばば様!!


33: 名無しのひみつ 2013/11/30(土) 23:47:49.24 ID:/eozyfsk

軌道はどうなったんだろ地球に接近するように変化とかないかなぁ


引用元: 【天文】崩壊したとみられるアイソン彗星 破片群の光を確認…1等星の暗さに 専門家「すべてが消滅したわけではない」と望みつなぐ