1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/13(金) 23:26:15.77 ID:???

トカゲの肺は、鳥などのように空気が「一方通行」で流れる仕組みであることが分かったと、米ユタ大学(University of Utah)の研究チームが11日、発表した。生物の進化史に再考を促す発見だという。

 人間など多くの動物は呼吸する際、吸い込んだ空気に含まれる酸素を肺の一番奥の肺胞と呼ばれる小さな袋のようなものが集まった組織から血液中に取り込み、代わりに排出された二酸化炭素を逆流させ呼気として放出する。
これに対し鳥類の肺は、ガス交換をせず、気管に入った空気は肺を一方通行で通過して出ていくことが分かっている。

 この一方通行の呼吸システムは、激しい運動の際に効率よく酸素を取り込むことができると考えられ、鳥が酸素濃度の低い高高度で飛び続けることができるのはこのためだとの説もある。

 今回、ユタ大学の生物学者C・G・ファーマー(C.G. Farmer)氏率いる研究チームは、アフリカに生息するサバンナオオトカゲの肺を3次元(3D)スキャナーで調べ、また、呼気流量計を使って同トカゲ5匹の肺の中の空気の流れを確認した。さらに、死んだトカゲ10匹の肺にポンプで空気を送り込んで膨らませ、そこにヒマワリの花粉を混ぜた水を流して、どのように流れるかを見た。

 いずれの実験でも、流れは一方通行だった。

 研究チームは、サバンナオオトカゲの気管に入った空気は2つに枝分かれしそれぞれの肺を一方通行で流れ、また気管から出ていくことを発見した。
空気の流れ方にも、鳥と全く同じというわけではないが、同様の潮汐のような流れがみられたという。
電話取材に応じたファーマー氏によると、これと似た一方通行の呼吸システムはアメリカアリゲーターにも見られ、ワニの呼吸に一役買っているという。

■2億5100年前の大量絶滅がきっかけか

 一方通行の呼吸の仕組みを一部の生物が備えるようになった過程は謎に包まれている。
だが、約2億5100万年前に起きた地球史上最大級の大量絶滅にヒントがあるとされる。
このときは、大気中の酸素が急激に低下したことにより地上の脊椎動物の3分の2とほぼ全ての海洋生物が絶滅したといわれる。

 ファーマー氏は、一方通行の呼吸システムを獲得した動物だけが酸素の少ない環境に適応し生き延びたと考えており、鳥やワニの祖先もこのとき既に一方通行の呼吸の仕組みを持っていたのではないかと指摘している。(c)AFP

13

2013年12月13日 15:36 AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3004952

Nature
Unidirectional pulmonary airflow patterns in the savannah monitor lizard
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature12871.html?WT.ec_id=NATURE-20131212



3: 名無しのひみつ 2013/12/13(金) 23:39:48.99 ID:uZf8bpEW

中国人の肺はこれからどうなるんだ


4: 名無しのひみつ 2013/12/13(金) 23:40:32.58 ID:LeDA3CAj

人間でも死んでたら一方通行になるだろwwwww


5: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 00:00:27.06 ID:W1SpY3jV

ワニ・鳥・恐竜は近い種類だけど

トカゲ・ヘビはかなり離れた種類だって話のはずだが・・・


33: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 13:44:23.17 ID:S23DgpEA

>>5
まあそれでも哺乳類に比べたら近いだろ。

しかしSauriaの共通祖先までこれが遡ってしまうのが確定となると、
逆にそれ自体は恒温性とは無関係という話になるな。


6: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 00:05:33.97 ID:nPdlUD2b

吸った分の空気から 取り込んだ酸素の分だけ少なくなった分を吐いてるってことか?
いずれにしても吸って 吐いての2方向だから一方通行と言われてもピンとこないな


15: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 05:14:17.89 ID:uzoqVXPg

>>6
ひばりのさえずりは吸っても吐いても鳴るそうな


7: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 00:10:48.66 ID:/YY7ZD9e

ふええ…バカだからわかんないよぉ…


8: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 00:17:15.55 ID:scmOY6Cp

トカゲには肺胞が無いのか
そんなことが今までわかって無い訳ないかな


9: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 00:22:56.16 ID:1wn1LxNG

気嚢システムがそこまで遡ると
カメやヘビにも気嚢システムがある、もしくはかつてあった、
ということにならないか?

いつもの人が来るのを待つか。


14: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 05:04:04.18 ID:n6XKjjpN

>>9
これは「恐竜はなぜ鳥に進化したのか」に
載ってる話のほとんどまんまで、
三室心臓の呼吸気体循環も同様に独立に保たれてるって話だと思うぞ

ちなみに、その仮説の対象としてヘビ類が挙がってた


10: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 00:44:14.38 ID:7NlDsP1a

ヒトの肺も気管支に弁つけて下の方で左右の肺を連結したらすんごいアスリート作れないかな


45: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 21:05:05.31 ID:Q4cbp2qN

>>10
この呼吸システムを持った人間がいれば、すごいことになるのは間違いないよ

先天的じゃない限り、人体改造のバッシングもすごいことになるだろうけど


11: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 00:44:52.43 ID:BDfMrGxd

哺乳類の呼吸システムはダサい。それは知ってるよ。


24: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 09:44:41.98 ID:trH1k2+7

>>11
哺乳類(人類含む)はいずれ滅亡する事が確定しているからな
種として爬虫類よりも長く生きる事はまず無い
厳しい環境で生き残るには爬虫類のシステムの方が優秀


12: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 01:01:43.73 ID:W1SpY3jV

トカゲやヘビなど爬虫類には横隔膜はないんだよな

気嚢システムもなかったら呼吸効率が悪すぎるし
どうやってペルム紀大量絶滅を乗り越えたんだって話になるわ


13: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 04:36:30.83 ID:xqReceVL

Wikipediaによると、鳥が呼吸する時の空気の流れ方には2系統あって、
こんな感じになっているみたいだ。初めて知った。

    息を吸う           息を吐く
1) 気管→肺→前部気嚢    前部気嚢→気管
2)  気管→後部気嚢     後部気嚢→肺→気管


34: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 15:32:01.59 ID:S7mqEd0E

まあ>>13に一応あるけど
これは図で描くかアニメーション化したほうが良いなw


17: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 06:11:14.29 ID:yxn8JVyX

変温動物で代謝が低いのに、呼吸器だけ高スペックとは、、
宝の持ち腐れ感が半端ないw


18: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 06:30:01.44 ID:xGReqd/m

でも鳥の呼吸システムって飛ぶなり移動してなきゃ呼吸できない欠点もあるし哺乳類の呼吸が劣っているわけじゃないかと…
筒があるとしてその筒を動かさないと中の空気は移動しないしね


19: sage 2013/12/14(土) 06:52:41.61 ID:SItVPaod

>>18
鳥って寝てるときは呼吸してないの?


26: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 10:08:57.59 ID:yr9JPHEg

>>18
バカなの?


27: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 10:19:43.57 ID:U2IwsTJv

>>18
それはマグロだ


34: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 15:32:01.59 ID:S7mqEd0E

>>18とかの誤解も招いてしまうw

息を吸うのも吐くのも器官や口経由なのは哺乳類も鳥も爬虫類も一緒な訳で、

ここの所を、もうちょっと説明して欲しいのになあ


20: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 07:13:36.19 ID:Eo78b2Q1

今頃って!生物学者たち怠慢じゃないのか?


21: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 07:32:19.97 ID:HBBu/8iI

>>20
そう思うならもっと金くれよ金


23: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 08:27:08.50 ID:DMdJ/Y0t

行き止まりで買い物してUターンする哺乳類等に対して、
ドライブスルーできるって事か。出入口以外は。
排気口とか出来たら、さらに良さそうだな。


28: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 10:28:08.89 ID:prUROK3C

一方通行の意味がよくわからない・・・


29: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 10:50:45.65 ID:+RRA2igQ

ジェットエンジンつんでるみたいだな かっこいい


30: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 11:24:54.43 ID:WohLbuls

最近モンハンやってるお蔭でこういうのに興味持ってるわ
動物番組も見入ってしまう


31: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 11:50:00.85 ID:scmOY6Cp

恐竜にも備わっていたという
鳥類の呼吸システムとはこうだ!
13

http://stat.ameba.jp/user_images/3a/49/10102504261.jpg


35: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/14(土) 17:11:46.34 ID:???

>>31
わかりやすい図ですね
ありがとうございます


46: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 21:55:34.89 ID:e4h3S8Ye

>>31
酸欠や毒ガスの検知にカナリア使うのも
この仕組みで肺の換気が早いせいか


47: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 22:31:29.63 ID:bp3Tolil

今は機械のセンサーのほうが発達しているから
カナリアは使われないみたいだけどな


39: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 18:51:48.17 ID:A6C0f/ek

呼吸器を消化器に喩えるなら:
哺乳類は口から食べて袋状の胃腸で消化し、口から糞を嘔吐する。
爬虫類系は口から食べて管状の胃腸で消化し、口から糞を排便する。
内部では往復路と循環路の違いがあるが、外見は似たようなもんw


41: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 19:51:19.04 ID:ZmHA+I3O

大半の鳥は飛んでいる時間よりも
飛んでない時間の方が長い。
止まると死ぬとかアホか。


37: 名無しのひみつ 2013/12/14(土) 18:15:44.56 ID:S7mqEd0E

これがあるから、鳥は高度1万mでも飛べたりするんだよな
自分の筋肉で空気を圧縮して肺に送り込めると


引用元: 【生態】トカゲの肺も「一方通行」、鳥と同じ