1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/12/16(月) 16:08:08.95 ID:???0

★科学検定にチャレンジ 電球のしくみを考えてみよう
2013.12.15 11:00

◆科学基礎5-6級

シャープペンシルのしんは炭素でできています。写真は、シャープペンシルのしんをガラスびんの中に入れて、単1かん電池8個につないだところをうつした写真です。このようにして、シャープペンシルのしんに電気を流すと、燃えて光を出します。

この実験は、豆電球のしくみを表しています。シャープペンシルのしんやガラスびんは、それぞれ電球の何と同じ役割(やくわり)をしていると考えられますか。正しいものをすべて選びなさい。

【ア】 シャープペンシルのしんは電球のフィラメントと同じ役割
【イ】 ガラスびんはソケットと同じ役割
【ウ】 シャープペンシルのしんは導線と同じ役割
【エ】 ガラスびんは電球のガラスと同じ役割

※この問題は「科学検定」HPの「ピックアップ問題」です

公式HPの解説では、正解を動画で見ることができます。「科学検定」で検索するか、下記アドレスへアクセスしよう。
http://www.kagaku-kentei.jp/

☆科学検定サイトに会員登録して練習問題もやってみよう

正解は【ア】「シャープペンシルのしんは電球のフィラメントと同じ役割」、
【エ】「ガラスびんは電球のガラスと同じ役割」です

http://sankei.jp.msn.com/science/news/131215/scn13121511000000-n1.htm
8



2: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 16:09:34.57 ID:Xd2SwlKY0

フィラメントの素材と言えば竹だろ?


4: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 16:10:41.45 ID:77MXmOz00

>>2
それを炭化させたものだけどね


17: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 16:43:58.78 ID:ejwKFyMl0

>>4
そうだったんか


16: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 16:37:11.81 ID:qDRVGrAN0

>>2
京都八幡の竹がいいぞ


6: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 16:13:24.70 ID:wFJdD2Ev0

「燃えて光を出します」

その時点で「電球」じゃないだろ。

燃えて明るくなるんじゃ
「たき火」と一緒


8: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 16:16:24.53 ID:m0bha0KN0

理科実験室で実験中にコンセントにピンセットを突っ込んだ奴がいたな
青ざめた顔してたけど元気に引っ越していったわ


9: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 16:18:03.38 ID:wFJdD2Ev0

燃える=酸素と化合して、光や熱を発する現象
 
電球が光る(=電気エネルギーが、光や熱に変換される現象)を燃えると
いってしまったからアウト


11: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 16:23:13.52 ID:LNK5+z+40

科挙に見えた


12: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 16:23:51.12 ID:+0tMqPIdP

>>1
> 【エ】 ガラスびんは電球のガラスと同じ役割

これは間違いだろ。
電球のガラスは、電球内を低圧、低酸素に保ち、フィラメントが容易に高温にさせると同時に
燃えたり劣化したりしないようにするのが役割なんだから。


13: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 16:25:31.84 ID:dhjEL6qsO

低圧とは限らない


15: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 16:35:59.85 ID:+0tMqPIdP

>>13
とはいえ、大気圧から比べれば低圧だろう


14: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 16:32:58.93 ID:udrzI31/0

科学的に考えるなら【ウ】は正解でね?


18: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 16:48:53.04 ID:+KpECYsZ0

>>14 素人ですので見当違いかもですが
導線の定義に通電性の良さがある筈でして
熱持つぐらいだからフィラメントは抵抗扱い(通電性が悪い)とされないかなぁと


23: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 18:39:45.64 ID:m9AjNcGoi

>>18
逆でしょ?


25: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 21:21:59.22 ID:2vd1YSzTO

>>23
電気抵抗があるから光るんだよ
抵抗があると電子がエネルギーの低い場所から高い場所にバンドギャップを起こす
その時に原子内が励起状態になり熱と光を発する。これが放電による発光の原理

簡単に言うと車(電子)が高速道路(導線)をスイスイ走っていたのに
いきなり交通渋滞に(フィラメント)に捕まり、イライラして怒り(励起)
クラクション鳴らしながら無理矢理車線(バンドギャップでエネルギー放出)=光が出る

こんな原理


20: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 16:55:56.86 ID:f9D5wWAH0
9
 

http://www.kagaku-kentei.jp/quickcode/kagaku/uploads/learning/testItem/banner/Q03_440_340.png

わたしたちの身の周りにあるすべての物体は、霊子という小さい粒(つぶ)でできています。
しかし、霊子はあまりにも小さいので、ふつうの顕微鏡(けんびきょう)で見ることはできません。
また、2個以上の霊子が結びついて、幽子という粒ができます。幽子もふつうの顕微鏡で見ることはできません。
形のある幽霊だけでなく、霊魂もすべて霊子や幽子でできているのです。

心霊者の考えた模式(もしき)図では気をこの図の様に表します。

肉体にふくまれる2種類のおもな霊魂を赤と青で表わしています。どちらの霊魂も2つの霊子が結びついて1つの幽子になっています。
赤で表わしている霊魂は、肉体に約21%ふくまれ、思念で物を動かすときに必要です。

この赤で表した霊魂の名前は何でしょうか?

1.魔素
2.霊素
3.妖素
4.神素


21: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 17:23:35.28 ID:jnOkJFfb0

俺が小学4年か5年の時に理科の授業でモーターを作った。
モーターの軸を手で回しながらモーターから出てる導線2本をつないで
回したらどうなるだろうかと思った。実験する前に結果を予想した。
恐らく回転は○○になるだろう。そしてやってみたら俺の予想通りの結果に
なった。やはりアルキメデス級超大天才だな。電磁気学的に説明することも
できるが小学生の俺にそれはできない。でもエネルギー不滅の法則は知って
たのでそれでも正しい結果に至ることができる。


22: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 17:43:31.90 ID:HtO/tMfV0

豆電球は簡単な電気抵抗のパーツだからこれからも理科の授業からなくなることはないな


24: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 19:35:25.59 ID:4HPfDTi80

黒体放射?


26: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 22:55:51.28 ID:j2fV/YzF0

ただし鉛筆の芯に使われてる炭素は共有結合による立方晶を形成してるものとする


27: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 22:57:38.89 ID:IZ1qQ69f0

答えは電球の寿命は十数年以上あるがメーカーの取り決めにより一定の期間で壊れるように設計されている


28: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 22:59:15.56 ID:egiflndx0

電気が流れるから光るんだよ
雷が光るのと同じ


3: 名無しさん@13周年 2013/12/16(月) 16:10:20.21 ID:2GNRF9mr0

シャープペンシルは、今現在経営難のシャープが作りました。


引用元: 【話題】科学検定にチャレンジ 電球のしくみを考えてみよう