1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/19(木) 08:26:56.59 ID:???
他人の気持ちを理解することが困難な自閉症の患者に、女性に多いホルモンを鼻から投与し、コミュニケーションの能力を改善することに成功したと東京大学のグループが発表しました。
根本的な治療法のない自閉症の初の治療薬の開発につながると期待されます。
東京大学大学院の山末英典准教授らのグループは女性で多く分泌される「オキシトシン」というホルモンに注目し、20代から40代の自閉症などの男性40人に鼻からスプレーで投与しました。
そして顔の表情や声色から他人の気持ちをどのくらい読み取れるかを調べるテストをしたところ、オキシトシンを投与しなかった自閉症の患者に比べ成績が6%ほどよくなり、コミュニケーション能力の改善が見られたということです。
オキシトシンは、女性の体内では母乳を出すなどの働きをしていますが、健康な男性に投与すると周囲の人に対する信頼感が高まるなどの心理的効果の出ることが、これまでの研究で分かっています。
自閉症の症状が、薬剤で改善することが分かったのは世界で初めてで、研究を行った山末准教授は「自閉症の人のコミュニケーション能力を改善することは多くの人が願ってきたことだ。
今後、実用化に向けた研究をさらに進めていきたい」と話しています。
NHK 12月19日 6時9分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131219/k10013949091000.html
根本的な治療法のない自閉症の初の治療薬の開発につながると期待されます。
東京大学大学院の山末英典准教授らのグループは女性で多く分泌される「オキシトシン」というホルモンに注目し、20代から40代の自閉症などの男性40人に鼻からスプレーで投与しました。
そして顔の表情や声色から他人の気持ちをどのくらい読み取れるかを調べるテストをしたところ、オキシトシンを投与しなかった自閉症の患者に比べ成績が6%ほどよくなり、コミュニケーション能力の改善が見られたということです。
オキシトシンは、女性の体内では母乳を出すなどの働きをしていますが、健康な男性に投与すると周囲の人に対する信頼感が高まるなどの心理的効果の出ることが、これまでの研究で分かっています。
自閉症の症状が、薬剤で改善することが分かったのは世界で初めてで、研究を行った山末准教授は「自閉症の人のコミュニケーション能力を改善することは多くの人が願ってきたことだ。
今後、実用化に向けた研究をさらに進めていきたい」と話しています。
NHK 12月19日 6時9分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131219/k10013949091000.html
43: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 16:24:08.02 ID:e21vxm4J
>>1
プレスリリースがこれで
共同発表:自閉症の新たな治療につながる可能性~世界初 オキシトシン点鼻剤による対人コミュニケーション障害の改善を実証~
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20131219/
該当論文がこれです
JAMA Network | JAMA Psychiatry | Mitigation of Sociocommunicational Deficits of Autism Through Oxytocin-Induced Recovery of Medial Prefrontal Activity: ?A Randomized Trial
http://archpsyc.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1790357
プレスリリースがこれで
共同発表:自閉症の新たな治療につながる可能性~世界初 オキシトシン点鼻剤による対人コミュニケーション障害の改善を実証~
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20131219/
該当論文がこれです
JAMA Network | JAMA Psychiatry | Mitigation of Sociocommunicational Deficits of Autism Through Oxytocin-Induced Recovery of Medial Prefrontal Activity: ?A Randomized Trial
http://archpsyc.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1790357
2: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 08:28:11.12 ID:xQTBxvDk
6%・・・
6: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 08:45:40.11 ID:HIq+Vcsu
鼻からのスプレーで6%だったら、今後注射や点滴可能な薬に開発出来れば効果も上がるのかな?
7: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 08:46:12.63 ID:Mh4HDlhq
頭の中はお花畑
8: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 08:52:04.71 ID:gBiY9fiv
6%だと、病は気からのプラシーボ効果の範囲内じゃない?
44: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 16:28:43.87 ID:Nrm4ypmo
>>8
自閉症にプラシーボ効果あるのか?
二重盲検って知ってるか?
自閉症にプラシーボ効果あるのか?
二重盲検って知ってるか?
9: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 09:01:14.44 ID:KG3OdzFd
男性ホルモンが強すぎるってことかぁ
10: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 09:12:21.91 ID:hgOB+4wJ
タマ一個とればいいのか?ええのんか?
11: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 09:26:42.90 ID:qHu0wHzU
人と関わる事が良い事なのかな 煩わしい 災い が多い気がする
12: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 09:27:10.90 ID:xQTBxvDk
プラシーボ効果の範囲内ではないが、テストの誤差で掻き消えるレベル
自閉症を判定する簡易なテストなんて、かなり粗いものだろう
自閉症を判定する簡易なテストなんて、かなり粗いものだろう
13: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 09:42:32.62 ID:5hcjy7eT
なんか自閉症が問題難じゃなくって社会の女性化が問題なんじゃないかと思い始めた
14: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 09:52:36.94 ID:3Jn5b1Zl
それはそれで問題つうか
おそらく、コミュニケはマシになるかもしれんが
科学文明や文化は停滞しそうだが
他人を無視し、一つの事に没頭するとか、特定の分野に集中して結果を出すとか
或いはオタクやマニアなどと言った方向は、多分こういった要素が
少ない人の方が良い結果を出すんじゃないのか
こういうのって男が殆どだよね、それが証明してると考える
おそらく、コミュニケはマシになるかもしれんが
科学文明や文化は停滞しそうだが
他人を無視し、一つの事に没頭するとか、特定の分野に集中して結果を出すとか
或いはオタクやマニアなどと言った方向は、多分こういった要素が
少ない人の方が良い結果を出すんじゃないのか
こういうのって男が殆どだよね、それが証明してると考える
15: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 10:03:13.11 ID:xQTBxvDk
それは、自閉症の人を迫害すべきかどうかという観点で言ってるのか?
他の観点からは理解できないんだが
人間の状態をできるだけ任意にコントロールする能力を持つことは基本的に進歩だ
他の観点からは理解できないんだが
人間の状態をできるだけ任意にコントロールする能力を持つことは基本的に進歩だ
16: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 10:09:18.78 ID:3Jn5b1Zl
>>15
> それは、自閉症の人を迫害すべきかどうかという観点で言ってるのか?
言ってない。つか、どういう受け取り方だ、それはw
むしろ、逆だろう。コミュ障害的な要素が女に少なく男に多いとしても、
そういう人たちは別なところで力を発揮する可能性があるつうてるのに
人の話の意味が分かって無いのか
> それは、自閉症の人を迫害すべきかどうかという観点で言ってるのか?
言ってない。つか、どういう受け取り方だ、それはw
むしろ、逆だろう。コミュ障害的な要素が女に少なく男に多いとしても、
そういう人たちは別なところで力を発揮する可能性があるつうてるのに
人の話の意味が分かって無いのか
19: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 10:20:55.77 ID:hgOB+4wJ
>>16
一つごとにのみ集中できる生活なんて一般人にはそうそうない
2,3の違う分野の作業ごとに分断されたらどれも半端なもんだ
生活から苦労を減らせるのならコントロールはアリ
一つごとにのみ集中できる生活なんて一般人にはそうそうない
2,3の違う分野の作業ごとに分断されたらどれも半端なもんだ
生活から苦労を減らせるのならコントロールはアリ
23: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 10:28:28.76 ID:3Jn5b1Zl
>>19
> 一つごとにのみ集中できる生活なんて一般人にはそうそうない
> 2,3の違う分野の作業ごとに分断されたらどれも半端なもんだ
趣味やマニア的な意味ではそうではないと思うが、仮にそうだとしても、
それが俺の話に対し、何の意味を持つのか分からんわけだが
つまり、そんな人間はもともと少ないから、もっと少なくしても構わない、って事か?
そんなアホ話は受け入れられないね。
仮に才能のある人や天才的な人間が数百人、数千人に1人しかいなかったとしても
それが数万人、数十万人に1人になったら社会的影響は大だと思ってるんでね
> 一つごとにのみ集中できる生活なんて一般人にはそうそうない
> 2,3の違う分野の作業ごとに分断されたらどれも半端なもんだ
趣味やマニア的な意味ではそうではないと思うが、仮にそうだとしても、
それが俺の話に対し、何の意味を持つのか分からんわけだが
つまり、そんな人間はもともと少ないから、もっと少なくしても構わない、って事か?
そんなアホ話は受け入れられないね。
仮に才能のある人や天才的な人間が数百人、数千人に1人しかいなかったとしても
それが数万人、数十万人に1人になったら社会的影響は大だと思ってるんでね
64: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 20:59:51.34 ID:2cTL5VQ3
>>15
自閉症スペクトラム障害が迫害しゲットーで強制労働させるべきだろ。
自閉症スペクトラム障害が迫害しゲットーで強制労働させるべきだろ。
17: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 10:17:33.13 ID:xQTBxvDk
>科学文明や文化は停滞しそうだが
選択肢を提供することがなぜこんなことを招くと思うんだ?
お前は自閉症を迫害して根絶すべきものだと考えるから、その治療法が出来た時点で自閉症者が存在しなくなり
お前のイメージしているような世界になると考えてる、としかとれないんだが
選択肢を提供することがなぜこんなことを招くと思うんだ?
お前は自閉症を迫害して根絶すべきものだと考えるから、その治療法が出来た時点で自閉症者が存在しなくなり
お前のイメージしているような世界になると考えてる、としかとれないんだが
21: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 10:24:43.93 ID:3Jn5b1Zl
>>17
> >科学文明や文化は停滞しそうだが
> 選択肢を提供することがなぜこんなことを招くと思うんだ?
選択肢を提供するってのが意味がよく分からんが、
女性みたいな人間ばかりの社会ってのはそうなると思ってるが
> お前は自閉症を迫害して根絶すべきものだと考えるから、その治療法が出来た時点で自閉症者が存在しなくなり
俺の言ってる事はむしろ逆なんだが、頭がおかしいのかお前は?
> >科学文明や文化は停滞しそうだが
> 選択肢を提供することがなぜこんなことを招くと思うんだ?
選択肢を提供するってのが意味がよく分からんが、
女性みたいな人間ばかりの社会ってのはそうなると思ってるが
> お前は自閉症を迫害して根絶すべきものだと考えるから、その治療法が出来た時点で自閉症者が存在しなくなり
俺の言ってる事はむしろ逆なんだが、頭がおかしいのかお前は?
25: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 10:30:40.83 ID:3Jn5b1Zl
>>17
ああ、一応言っておくが、そういう男女の差、と言う意味では蔑視的な意味を持つかも知れない、
という事は認めておくよ。もちろん、科学や文化で男性優位的な意味で言ってるわけだが
自閉症迫害とは完全に別で、内容的にも反対に近いね、そういう人間が必要、と言ってるわけなんだから
ああ、一応言っておくが、そういう男女の差、と言う意味では蔑視的な意味を持つかも知れない、
という事は認めておくよ。もちろん、科学や文化で男性優位的な意味で言ってるわけだが
自閉症迫害とは完全に別で、内容的にも反対に近いね、そういう人間が必要、と言ってるわけなんだから
18: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 10:20:00.67 ID:xQTBxvDk
あと、科学文明に貢献できる能力を持つ事と
自閉症ではないことをトレードオフだと考える必然性が無い
自閉症ではないことをトレードオフだと考える必然性が無い
22: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 10:27:33.48 ID:xQTBxvDk
科学文明に貢献できるから自閉症者を認める、というのはおかしい
そんなこと出来なくても関係なく迫害するべきではないし、治療の選択肢を与えて自由意志に任せるべき
治療法の開発は、選択肢の提供であり、人間の状態を任意にコントロールする能力を得ようというもの
選択肢は豊富に提供されるべきで、特定の選択肢が社会全体で過剰に選択されてしまう事を恐れて
選択肢の提供を阻止しようとすべきではない。それは政治とか社会の問題
そんなこと出来なくても関係なく迫害するべきではないし、治療の選択肢を与えて自由意志に任せるべき
治療法の開発は、選択肢の提供であり、人間の状態を任意にコントロールする能力を得ようというもの
選択肢は豊富に提供されるべきで、特定の選択肢が社会全体で過剰に選択されてしまう事を恐れて
選択肢の提供を阻止しようとすべきではない。それは政治とか社会の問題
26: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 10:33:13.24 ID:3Jn5b1Zl
>>22
> 科学文明に貢献できるから自閉症者を認める、というのはおかしい
別に認めてるわけじゃないんだが。それだけとれば良いわけもない。
だが、ジャックホーナーやスピルバーグみたいな例もあるしね。
> 科学文明に貢献できるから自閉症者を認める、というのはおかしい
別に認めてるわけじゃないんだが。それだけとれば良いわけもない。
だが、ジャックホーナーやスピルバーグみたいな例もあるしね。
24: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 10:29:34.75 ID:xQTBxvDk
自閉症者は迫害対象であるという考え抜きではお前の推測は成立しない
27: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 10:33:52.33 ID:3Jn5b1Zl
>>24
> 自閉症者は迫害対象であるという考え抜きではお前の推測は成立しない
うん、お前がキチガイ妄想病である事は認めてあげようw
> 自閉症者は迫害対象であるという考え抜きではお前の推測は成立しない
うん、お前がキチガイ妄想病である事は認めてあげようw
28: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 11:09:00.92 ID:3XSKTOst
オキシトシンと自閉症って前からよく言われてなかったっけ?
59: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 19:56:44.17 ID:h4pTnfyc
>>28
俺も前に聞いたことある。
鼻からオキシトシンのスプレーってのも。
ってか、自閉症の親は個人輸入でやってるはず。
俺も前に聞いたことある。
鼻からオキシトシンのスプレーってのも。
ってか、自閉症の親は個人輸入でやってるはず。
29: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 11:40:20.04 ID:FX86mFIa
>>1
何のテストか知らないけど、%なら、プラシーボでも出そうだが。
当然比較したんだよな?
日本の科学ニュースは実験条件を明確に伝えないからいつも不満。
何のテストか知らないけど、%なら、プラシーボでも出そうだが。
当然比較したんだよな?
日本の科学ニュースは実験条件を明確に伝えないからいつも不満。
31: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 12:53:19.66 ID:qptZe2fd
鼻に直接女性ホルモンを噴射された男はどうなるのさ
35: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 13:44:53.48 ID:DxxppzqV
自閉症に限らず
コミュニケーション能力(と呼ばれている何か)を
クスリでどうこうできるのか
じゃあ逆にもっとスゲエ薬が出れば
より高次元の見たこともないようなコミュニケーションが
人間には可能になるのか?
人間の群れ・集団とかの総体としての機能や能力の向上が起こるのか?
キリスト教や欧州じゃあ社会は個人主義で出来てるらしいけど
仏教では縁
もしかして人間のソーシャルな部分に着目する時代なのかな21世紀は
コミュニケーション能力(と呼ばれている何か)を
クスリでどうこうできるのか
じゃあ逆にもっとスゲエ薬が出れば
より高次元の見たこともないようなコミュニケーションが
人間には可能になるのか?
人間の群れ・集団とかの総体としての機能や能力の向上が起こるのか?
キリスト教や欧州じゃあ社会は個人主義で出来てるらしいけど
仏教では縁
もしかして人間のソーシャルな部分に着目する時代なのかな21世紀は
36: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 13:50:22.61 ID:RByViXst
胡散臭いな
同じ方法でアルコールでコミュニケーションが円滑になるか実験してみろよ
同じ方法でアルコールでコミュニケーションが円滑になるか実験してみろよ
37: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 14:20:33.21 ID:bsS6qlLr
自閉症患者の男女比は4対1で女子の方が自閉症の症状が出にくいんだよね
41: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 14:40:22.59 ID:0WLtBiqU
女性ホルモンが足りないと、女は痴呆症になりやすいし、更年期障害に似た症状が出る
42: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 14:59:03.35 ID:GpYSBQMn
オキシトシンは知っているやつらはもう何年も前に実行してるよね
薬や食べ物から摂取したり
ペット飼ったり
薬や食べ物から摂取したり
ペット飼ったり
47: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 17:40:39.71 ID:OfMx7Doz
自閉症治るのはいいけど、乳が出てきても困るよな。
51: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 18:43:05.48 ID:4tYwsFBw
40人、6%・・・
さすが東大(失笑)
さすが東大(失笑)
52: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 19:10:42.83 ID:gtVrTYko
>>1
>成績が6%ほど
統計的に有意ってことだと思うけど
臨床的には誤差の範囲だよ
>成績が6%ほど
統計的に有意ってことだと思うけど
臨床的には誤差の範囲だよ
54: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 19:14:38.37 ID:FX86mFIa
>>1
研究をされた方に敬意を表して
論文を手に入れる前に気になった疑問を書いておく。(思いついた順)
プラセボとの比較、二重盲検は行っていることは確認済み。
1.コミュニケーション能力テストとして、実施したテストは妥当なものなのか。
日常生活の改善に繋がるの能力なのか?
2.自閉症スペクトラム障害は幅が広い。
どのような特徴の人々を集めたのか?
3.プレスリリースの図を見ると、プラセボとの差は小さく見える。
統計的有意差を認めたとしても、生活に差をもたらせる程の差なのか?
4.再現性はあるのか。他の研究者が同様の実験をしても同じ結果が出るのか?
5.自閉症児だけに効果があるのか?コミュニケーション関係のテストだけに効果があるのか?
いろいろな人、テストに効果がある場合、それは本当に自閉症の特徴を改善する薬なのか曖昧になる。
例えば、<「興奮剤」的効果で集中力が上がっただけ>などの
可能性が出てくる。
研究をされた方に敬意を表して
論文を手に入れる前に気になった疑問を書いておく。(思いついた順)
プラセボとの比較、二重盲検は行っていることは確認済み。
1.コミュニケーション能力テストとして、実施したテストは妥当なものなのか。
日常生活の改善に繋がるの能力なのか?
2.自閉症スペクトラム障害は幅が広い。
どのような特徴の人々を集めたのか?
3.プレスリリースの図を見ると、プラセボとの差は小さく見える。
統計的有意差を認めたとしても、生活に差をもたらせる程の差なのか?
4.再現性はあるのか。他の研究者が同様の実験をしても同じ結果が出るのか?
5.自閉症児だけに効果があるのか?コミュニケーション関係のテストだけに効果があるのか?
いろいろな人、テストに効果がある場合、それは本当に自閉症の特徴を改善する薬なのか曖昧になる。
例えば、<「興奮剤」的効果で集中力が上がっただけ>などの
可能性が出てくる。
62: 名無しのひみつ 2013/12/19(木) 20:22:25.04 ID:kWc2duaL
俺にはきかない!!
引用元: ・【精神】 自閉症に女性に多いホルモン「オキシトシン」投与で改善/東大
コメントする