1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/18(水) 02:19:29.13 ID:???

 農業・食品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)などのチームは、カーネーションのゲノム(全遺伝情報)を解読したと17日付の英科学誌「DNAリサーチ」電子版に発表した。

 花の色や病気への抵抗性、花持ちなどに関係する遺伝子約4万3千個も確認した。
バラや菊など、観賞用として流通している花としては世界で初めてといい、同機構は「品種改良が飛躍的に進む」としている。

 解読したのは「フランセスコ」という品種で、約6億2200万個ある塩基対の91%の配列を明らかにした。

6548ffc2.jpg

2013/12/18 00:00【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013121701002177.html

DNA Research
Sequence Analysis of the Genome of Carnation (Dianthus caryophyllus L.)
http://m.dnaresearch.oxfordjournals.org/content/early/2013/12/15/dnares.dst053.full



3: 名無しのひみつ 2013/12/18(水) 04:31:46.29 ID:T5pmLjwE

DNAシーケンサがいつのまにやら物凄く高速化してる気がするんだが
いったいどんな技術革新があったんだろう


8: 名無しのひみつ 2013/12/18(水) 08:48:23.81 ID:lLBeFC6Z

>>3最早各個体ごとにDNAシーケンスを行って他個体との差をどんどん見出していく時代だよな


5: 名無しのひみつ 2013/12/18(水) 06:33:57.46 ID:0y3dZf+4

DNAリサーチて
日本のやろ


7: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/18(水) 08:33:01.11 ID:???

>>5
その通りみたいですね
記事が間違ってるか、英(語の)科学誌という意味なんでしょうか
御指摘ありがとうございます


6: 名無しのひみつ 2013/12/18(水) 07:41:46.08 ID:a/fNzFSq

虹色のバラってあるよね 解読したからできること?


11: 名無しのひみつ 2013/12/18(水) 23:43:01.83 ID:qVGv6d/v

>>6
【用意するもの】

・白いバラ
・食紅
・食紅を入れる容器
・ナイフやはさみ


【方法】

1.茎を縦に4等分に切ります。
2.食紅を水で溶かし、4つの容器に別々に入れておきます。
3.等分した茎をそれぞれの色が入った容器に浸します。
4.24時間から48時間で虹色のバラができあがり。


12: 名無しのひみつ 2013/12/20(金) 03:36:13.18 ID:Zkyt4Jyx

それ小学校のときに実験したよ


10: 名無しのひみつ 2013/12/18(水) 23:19:02.79 ID:UIWj+e+1

もうPCRとかしないで1分子を直接読んでるらしいね
なんか凄いね


引用元: 【ゲノム】カーネーションのゲノム解読 品種改良に期待