1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2013/12/21(土) 08:21:14.02 ID:???0 BE:514381853-PLT(12557)

三十年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した「全国地震動予測地図」の最新版を、政府の地震調査委員会(委員長・本蔵義守東京工業大名誉教授)が二十日、公表した。
南海トラフ地震について、新しい長期予測を取り入れたため、静岡県など東海地方で確率が減った。数値は地震保険の料率算定などに影響する。

これまで、駿河湾周辺を震源とする東海地震の発生確率は「三十年以内に88%」と見積もられていた。今年五月、東海・東南海・南海の区分けをやめ、南海トラフ全域での地震発生確率を「三十年間で60~70%」とする改定が行われた。

3cc15f09.gif

*+*+ 東京新聞 +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013122102000141.html



2: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:23:51.42 ID:9jEfvcPb0

西之島でプレート境界に貯まってた地震エネルギーの
ガス抜きが出来たとか?


5: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:25:44.74 ID:5E6mmaA60

確率だしね、当てにならんね


8: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:28:55.35 ID:bDu02K4I0

まじかよピーナツ買ってくる


225: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 13:15:55.54 ID:BMg8QIp20

>>8
コロッケじゃだめなんですか?


9: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:29:01.01 ID:9P+cOqeg0

地震調査委員会自体当てにならんが千葉に震度6弱が来る確率は高そう。と千葉県民が言ってみる。


22: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:39:46.85 ID:dLE1bu9+0

>>9
こないだの東日本でも千葉そんくらい揺れてたじゃん


10: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:29:14.06 ID:fOx8PZe70

今後30年の間に、大地震が起きる可能性は50%と予想してみる


あたったらジュースおごれよ


11: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:31:03.98 ID:8Ky0yWm6O

地震って予測できないんじゃないの?
毎年国家予算何十億使って当たらない予測たてるなら生活保護にでもまわしてほすぅ~


12: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:31:56.57 ID:dG/pGlcu0

東北大震災で地震予知なんて当てにならないと分かってしまったのに


13: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:32:08.64 ID:9Zj76++t0

べつに全滅するわけじゃなし。ふーんそうと聞き流せばいいだけ。
耐震補強しなきゃ、防災グッズ買わなきゃと、思う奴は既にハマリ。


249: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 16:51:27.82 ID:18qPqwJT0

>>13
死ぬんだろうなこういう奴


14: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:32:14.42 ID:itYooyHl0

最近千葉震源が多いからだろ。素人予想だな。


15: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:33:56.98 ID:dLE1bu9+0

地震学者って俺でもできそうだなw


16: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:35:12.08 ID:VdWBMIKKP

散々あおってまったく違うとこで地震&原発事故

 勝俣恒久会長→日本原子力発電の社外取締役に再任
 清水正孝社長→関連会社・富士石油の社外取締役に天下り
 武井優副社長→関連会社・アラビア石油の社外監査役に天下り
 荒井隆男常務→関連会社・富士石油の常勤監査役に天下り
 高津浩明常務→関連会社・東光電気の社長に天下り
 宮本史昭常務→関連会社・日本フィールドエンジニアリングの社長に天下り
 木村滋取締役→関連会社・電気事業連合会の副会長に再任
 藤原万喜夫監査役→関連会社・関電工の社外監査役に再任
 松本芳彦監査役→関連会社・東京エネシスの社外監査役に天下り


19: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:36:09.77 ID:OhwajQcsP

つまり東海があぶねえってことだな。


20: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:38:26.78 ID:Alki3rrs0

実際、有感地震増えてるもんな
今日の午前一時位に有った気持ち悪い揺れの地震で目が覚めかけたし


21: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:38:53.64 ID:nWdD1OUp0

やたらと不安を煽る屑マスゴミが

そんなに予測できるならなんで大震災予測してくれなかったんだよw


204: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 11:45:16.82 ID:w9gkpQrmi

>>21
震災前の宮城ではまもなく大地震が起こる確率99%としつこいほど報道されてました


206: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 11:48:27.38 ID:9VyI/mLm0

>>204
では、なぜ事前に避難しなかったのか?

信じてないからだろ?
それより根拠がないからとも言える。


208: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 11:50:47.61 ID:dnY/rV0ni

>>206
てか問題は津波だろ
いくら地震がくると報道されててもそれと津波が結びつけられてないと意味ないし


212: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 12:00:18.87 ID:w9gkpQrmi

>>206
明日来るって言われたら避難するだろうけど、10年以内って言われたら普通は地震対策に金かけるだろ

宮城県民は報道を聞いて誰でも地震対策はしてたよ
津波だって、海が見えるところに住んでる人ならみんな対策してた


217: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 12:20:42.33 ID:g0siD6Vq0

>>204
>震災前の宮城ではまもなく大地震が起こる確率99%としつこいほど報道
これソースある?


241: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 15:48:44.43 ID:w9gkpQrmi

>>217
「20年以内 99%」でググると幾つか出てくるよ
テレビではかなり頻繁に(特に宮城県沖地震のあった6月12日前後は)言われてた


24: 続編 2013/12/21(土) 08:41:02.79 ID:Z4opz5Yu0

 そのため、昨年まで全国の都道府県庁所在地で最も高かった静岡は90%から65%に低下した。
津は87%から70%になり、名古屋は46%から42%になった。

 関東地方では東京26%、横浜70%など、前年からほぼ横ばいだった。
千葉が全国の都道府県庁所在地中、最も高い77%だった。
 ただ、同じ市内でも数キロ離れるだけで確率が70%から20%に低下する例があるなど、確率は地盤の影響を強く受ける。

 予測地図は、二百五十メートル四方に区切って確率を示している。
防災科学技術研究所のウェブサイト「地震ハザードステーション」で公開しており、各地の確率を調べることができる。
 地震調査委は、未知の活断層の影響を含めた予測手法の改善を進めている。
また関東地方では、相模湾で起こる海溝型の地震規模を、現在より大きく想定する方向だ。
来年度以降、関東では確率が高まる可能性がある。

東京新聞 2013年12月21日 朝刊


141: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 10:24:04.76 ID:JfgVDNku0

>>24
>東京26%、横浜70%

意味わかんねw

じゃあ川崎や大田区は?w


143: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 10:25:47.28 ID:xUZIa30JP

>>141
横浜が6弱で東京は5強なんだろw


146: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 10:27:11.64 ID:JfgVDNku0

>>143
それでも「確率」としてはおかしくね?


148: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 10:30:49.63 ID:683z6xAF0

>>143
あきる野での確率でも東京には違いないからなあ…


26: 名無しさん@13周年 2013/12/21(土) 08:41:31.60 ID:uFHwcqfY0

30年以内って 幅ありすぎ


引用元: 【社会】6弱以上確率、東海減る…地震予測地図、千葉全国最高77%