1: 依頼39-8@白夜φ ★ 2013/12/23(月) 00:08:37.64 ID:???
老化の原因を発見し、老化の進行を逆戻りさせることに成功
22.12.2013, 01:10
学者たちは、細胞老化の原因を発見し、老化の進行を逆戻りさせる薬を開発した。
薬剤は現在、マウスで実験されている。
専門家たちは、細胞のエネルギー産生能力が低下するという老化プロセスをマウスで研究した。
2歳の実験用マウスに薬剤NMNを投与したところ、1週間後、このマウスの筋肉は、生後半年のネズミの筋肉と全く変わらなかったという。
開発された薬剤が、人間の健康や若さを保ち、糖尿病やがんなどの加齢と関係する疾患の予防に役立つ可能性もあるという。
世界中で多くの学者たちが、老化プロセスを研究している。
この問題へのアプローチは、多岐にわたる可能性がある。
例えばデンマークの研究者たちは12月初旬、ほぼ老化しない生物種を発見したと発表した。
陸地に生息する特定のカメは、老化して死ぬのではなく、加齢と共に死亡率が低下しているという。

▽記事引用元 The Voice of Russia ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/2013_12_22/126258361/
▽関連リンク
・Cell, Volume 155, Issue 7, 1624-1638, 19 December 2013
Copyright 2013 Elsevier Inc. All rights reserved.
10.1016/j.cell.2013.11.037
Declining NAD+ Induces a Pseudohypoxic State Disrupting Nuclear-Mitochondrial Communication during Aging
http://www.cell.com/abstract/S0092-8674(13)01521-3
・The University of New South Wales(ニューサウスウェールズ大学)
Cause of ageing that can be reversed
19 December 2013
http://newsroom.unsw.edu.au/news/health/cause-ageing-can-be-reversed
*ご依頼いただきました。
22.12.2013, 01:10
学者たちは、細胞老化の原因を発見し、老化の進行を逆戻りさせる薬を開発した。
薬剤は現在、マウスで実験されている。
専門家たちは、細胞のエネルギー産生能力が低下するという老化プロセスをマウスで研究した。
2歳の実験用マウスに薬剤NMNを投与したところ、1週間後、このマウスの筋肉は、生後半年のネズミの筋肉と全く変わらなかったという。
開発された薬剤が、人間の健康や若さを保ち、糖尿病やがんなどの加齢と関係する疾患の予防に役立つ可能性もあるという。
世界中で多くの学者たちが、老化プロセスを研究している。
この問題へのアプローチは、多岐にわたる可能性がある。
例えばデンマークの研究者たちは12月初旬、ほぼ老化しない生物種を発見したと発表した。
陸地に生息する特定のカメは、老化して死ぬのではなく、加齢と共に死亡率が低下しているという。

▽記事引用元 The Voice of Russia ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/2013_12_22/126258361/
▽関連リンク
・Cell, Volume 155, Issue 7, 1624-1638, 19 December 2013
Copyright 2013 Elsevier Inc. All rights reserved.
10.1016/j.cell.2013.11.037
Declining NAD+ Induces a Pseudohypoxic State Disrupting Nuclear-Mitochondrial Communication during Aging
http://www.cell.com/abstract/S0092-8674(13)01521-3
・The University of New South Wales(ニューサウスウェールズ大学)
Cause of ageing that can be reversed
19 December 2013
http://newsroom.unsw.edu.au/news/health/cause-ageing-can-be-reversed
*ご依頼いただきました。
2: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:09:30.80 ID:uWqxhe+A
キタか
3: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:11:19.51 ID:vjTSgFkI
まずハゲをだな
20: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:38:31.34 ID:A/KYyPE1
>>3
ハゲはなもう治るんだよ。
宣伝にまどわされなければな。
ハゲはなもう治るんだよ。
宣伝にまどわされなければな。
4: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:12:08.58 ID:ChPOqQyh
脳や視神経でお願いします
88: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 09:36:13.65 ID:1RPwML0w
>>4
いきなり脳は怖いダロ
ハゲから尾長居いたします
いきなり脳は怖いダロ
ハゲから尾長居いたします
5: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:14:20.78 ID:zXASJ5dW
アポトキシン4869?
よし嫁に飲ますか。
よし嫁に飲ますか。
6: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:21:44.97 ID:gbZ2L3GS
ベニクラゲ?だっけ京大の人はどうなった?
7: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:25:12.10 ID:Jz0oM/MJ
ロシアの声
9: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:27:35.72 ID:pxJH5dAU
単に食い止めるだけじゃなくて
若返るんか
若返るんか
10: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:27:49.43 ID:1VxGOi3g
ねずみと人間
DNAって同じなの?
染色体数も同じ・・・じゃないだろ!
DNAって同じなの?
染色体数も同じ・・・じゃないだろ!
11: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:28:32.19 ID:uRv9AvBz
長生きするな
13: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:29:22.64 ID:C/cEmcpg
こいつらが黒の組織か
15: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:34:27.26 ID:5h/ZE3gK
ノーベル賞きました
16: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:36:24.31 ID:mZ2QAowM
老化しないなら少子化問題も解決だな
永久労働者が幸せかどうかは判らないけどね
永久労働者が幸せかどうかは判らないけどね
17: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:36:27.59 ID:GbKQGjdX
Raising nuclear NAD+ in old mice reverses pseudohypoxia and metabolic dysfunction
やはりNAD+を増やすといいみたいだな
サーチュイン系もNAD+を増やすと確か良かったはず
やはりNAD+を増やすといいみたいだな
サーチュイン系もNAD+を増やすと確か良かったはず
18: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:36:58.92 ID:zW6I+6Hp
これはキリスト教が怒って闇に消えますね
19: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:38:08.10 ID:q9mJyy2Z
寿命が伸びすぎなんが、問題なんだろ。
それを延ばしてどうすんだよ。
長生きしたいっていうヤツの気がしれん。
それを延ばしてどうすんだよ。
長生きしたいっていうヤツの気がしれん。
22: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:43:21.99 ID:hBH7ifhU
>>19
哲学思想と科学を混ぜると良いことは何もないで
哲学思想と科学を混ぜると良いことは何もないで
21: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:42:30.82 ID:6xPONOsJ
年金開始時期が1000歳になりましたとさ。
それまで事故で死なないでね。 by 政府発表
それまで事故で死なないでね。 by 政府発表
24: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:50:38.23 ID:fH9Y6GYF
産まれる前に戻してくれ
25: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:53:15.77 ID:5kRjLL4x
未来は700歳の美女と17歳の美少年の恋なんてあるのか?
どんな美女でもさすがに怖いわ
どんな美女でもさすがに怖いわ
27: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:54:10.75 ID:uWqxhe+A
使用が認められるのは特権階級だけです。
28: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:54:45.31 ID:fH9Y6GYF
魔法が使えるか試してくれ
29: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:55:45.72 ID:1jCXmCm/
人類が増えすぎて、食糧難で人類が滅亡する技術が開発されました?
30: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:58:19.01 ID:B2PL3B7Q
科学技術医療が進歩し若返りや不老不死、不治の病も全部治療法確立したら世の中はどうなるだろう
まず介護産業は壊滅するだろうw 身体的若さを保った思慮深い
老人が呆けも無くなり体力知力労働生産力を保ったまま160才くらいまで生き、年齢がいったら
1.2年くらい哲学や宗教、娯楽などを楽しみながら皆から祝福されて安楽死の
最期を迎えるようになるかもしれない。望む者は再生細胞からまた再生。
どうしても治らない病の人は既に金持中心に冷凍保存でやってるが、未来の先端医学
を持つとかね。
まず介護産業は壊滅するだろうw 身体的若さを保った思慮深い
老人が呆けも無くなり体力知力労働生産力を保ったまま160才くらいまで生き、年齢がいったら
1.2年くらい哲学や宗教、娯楽などを楽しみながら皆から祝福されて安楽死の
最期を迎えるようになるかもしれない。望む者は再生細胞からまた再生。
どうしても治らない病の人は既に金持中心に冷凍保存でやってるが、未来の先端医学
を持つとかね。
38: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 01:22:06.74 ID:gbZ2L3GS
>>30
介護産業が無くなるなんておもいもよらないよな
介護産業が無くなるなんておもいもよらないよな
31: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 00:59:37.79 ID:Phy8S8gf
メルモちゃんとかあったな。
間に合いそうもないけど、死ぬ前には人体実験にでも貢献できるかな?
間に合いそうもないけど、死ぬ前には人体実験にでも貢献できるかな?
32: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 01:00:09.47 ID:5kRjLL4x
若返る薬が発明されてる頃は、科学技術の力で月や火星 金星でも地球のような
環境にできるだろうから人口が増えすぎることはたいしたことではないだろう
環境にできるだろうから人口が増えすぎることはたいしたことではないだろう
37: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 01:19:59.46 ID:Nm2A8X17
>>32
金星は無理。非効率。地球から火星までの空間にいくらでも居住施設
作れるだろうけど。
金星は無理。非効率。地球から火星までの空間にいくらでも居住施設
作れるだろうけど。
45: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 01:47:41.16 ID:YjuoU9/b
>>32
テラフォーミングには700年くらいかかると聞いた
テラフォーミングには700年くらいかかると聞いた
55: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 03:51:53.87 ID:zVI2wYxi
>>45
寿命関係ないなら700年は待てるんでないの
寿命関係ないなら700年は待てるんでないの
33: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 01:00:38.52 ID:tPBd/sye
ミトコンドリアがんばれ
34: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 01:01:40.10 ID:/tgKKFJk
あの頃に戻りたい
39: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 01:30:22.97 ID:jT9mf7+G
あと30年以内に何とかして!!
40: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 01:32:10.22 ID:ukP9iS5/
これで女が10代に若返ったら合法ロリだらけになるな!
41: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 01:33:45.60 ID:z81gUUt2
ソースがロシアの声か…
まあ話半分で聞いておこう…
まあ話半分で聞いておこう…
43: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 01:41:29.98 ID:Nm2A8X17
いずれできるだろうけど、まだすこし早いかな
46: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 01:57:54.15 ID:9MaLbuGq
脳細胞も初期化されるのであった
47: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 02:00:49.60 ID:l8/hqvU1
若返らしたカズをワールドカップに連れて行ってあげよう
50: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 02:33:45.91 ID:gnZnE749
ギリシャ神話の登場人物は900歳とかだよね
51: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 02:54:46.76 ID:sb00j1TN
夢見るなよ。生物は常に若返ってる。だから何千年も生きてきた。
それ以外の若返りは生物学的にはありえない。
要するに固体レベルでの若返りなどありえないということだ。
それ以外の若返りは生物学的にはありえない。
要するに固体レベルでの若返りなどありえないということだ。
91: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 10:29:25.33 ID:YiAtsHcs
>>51
個体レベルの若返りを否定してるってことは、種レベルの若返りの話だよな
にもかかわらず「何千年も生きてきた」は無いわw
種なら最短でも数十万年だ、ぜんぜんスケールが違う
知ったかのアホかそれとも酔っ払ってたのか
個体レベルの若返りを否定してるってことは、種レベルの若返りの話だよな
にもかかわらず「何千年も生きてきた」は無いわw
種なら最短でも数十万年だ、ぜんぜんスケールが違う
知ったかのアホかそれとも酔っ払ってたのか
94: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 10:34:00.97 ID:qfl2NEim
>>51
もう出てるけど、ベニクラゲは個体として若返るよ。
ある程度成長すると幼体に戻ってまた成長を繰り返す。
個としての死はベニクラゲには存在せず、外的要因によってのみ
死がもたらされていることが確認済み。
もう自然界に死を超越している生物がいるんだからそりゃ
人間だって出来るだろうね。
というか、そもそも死、というのは、生物の進化の過程で得た
新しい機能なんで、その制約をなくすと種として存亡が
危うくなるわけだがw
まぁ人間も今だってアポトーシスによって体が作られてるわけ
で、細胞死は必要ってこったけどな。
がん細胞は死なない。 死ぬ機能が停止しているので環境さえ
あれば無限に生きるし増殖する。 もう50年増殖してるヤツが
アメリカにたしかいる。
もう出てるけど、ベニクラゲは個体として若返るよ。
ある程度成長すると幼体に戻ってまた成長を繰り返す。
個としての死はベニクラゲには存在せず、外的要因によってのみ
死がもたらされていることが確認済み。
もう自然界に死を超越している生物がいるんだからそりゃ
人間だって出来るだろうね。
というか、そもそも死、というのは、生物の進化の過程で得た
新しい機能なんで、その制約をなくすと種として存亡が
危うくなるわけだがw
まぁ人間も今だってアポトーシスによって体が作られてるわけ
で、細胞死は必要ってこったけどな。
がん細胞は死なない。 死ぬ機能が停止しているので環境さえ
あれば無限に生きるし増殖する。 もう50年増殖してるヤツが
アメリカにたしかいる。
49: 名無しのひみつ 2013/12/23(月) 02:09:19.64 ID:OEOU4JTP
因果は変えられない
引用元: ・【分子生物】細胞老化の原因を発見し、老化の進行を逆戻りさせることに成功/豪ニューサウスウェールズ大
コメント
コメント一覧
老化も無いよなぁ・・・でもその場合細胞が増殖続けるような病気、やっぱガンはどうなるんだろうね
そんでやっぱり死ななくなれば人口が地球を圧迫するので
少子化は必然となるんだろうなぁ
コメントする