1: TOY_BOx@みそしるφ ★ 2013/12/25(水) 20:31:52.84 ID:???

東京都心部にある東京大駒場キャンパス(目黒区)で新種の小さなカメムシを発見したと、東大大学院総合文化研究科の石川忠特任研究員や米自然史博物館の安永智秀特別研究員らが25日、発表した。

7

カスミカメ科のクロツヤチビカスミカメ属に分類され、学名は「コマバヌス」、和名は「エドクロツヤチビカスミカメ」と名付けられた。
論文はオランダの昆虫学会誌に掲載された。

研究グループで約1年間、駒場キャンパスのカメムシ類の採集を続けたところ、計114種が確認された。このうち6月にアカメガシワの木の花で採集した1匹が新種だった。
雌の成虫は大きさが2.5ミリ程度で、全体的に黒いが、触覚や脚に黄色っぽい部分がある。

東大の伊藤元己教授は「研究者が身近な場所にいる昆虫を徹底的に調べることは少ない。
駒場キャンパスのカメムシ類は皇居に匹敵するぐらい多様で、自然環境が豊かと分かった」と話している。


(画像)

東京大駒場キャンパス(東京都目黒区)で発見された新種カメムシ
「エドクロツヤチビカスミカメ」(雌、体長2.5ミリ)。(石川忠東大特任研究員提供)
 http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0131225at67_p.jpg

▽記事引用元 : (2013/12/25-19:28)時事通信
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013122500796



2: TOY_BOx@みそしるφ ★ 2013/12/25(水) 20:33:31.88 ID:???

>>1
>論文はオランダの昆虫学会誌に掲載された。

見つけられませんでした。。すみません。。


24: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 21:29:07.96 ID:jkTn7Wk9

>>2
論文見つけました

Two new species of the plant bug genus Sejanus Distant from Japan (Heteroptera: Miridae: Phylinae: Leucophoropterini), inhabiting urbanized environments or gardens??≫??Brill Online
http://booksandjournals.brillonline.com/content/journals/10.1163/22119434-00002025


3: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 20:33:38.11 ID:SBu13/3X

チビカスて可哀想な名前


4: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 20:34:24.52 ID:ZAqYBeAO

恋いの呪文は


6: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 20:35:59.22 ID:AtRWBfz9

チビカスw


7: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 20:36:26.12 ID:3IWAN8cG

よしオレも新種を見つけて
ハゲチビロリオタキモカメムシと名付けるぞ


36: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 22:31:07.24 ID:Bc1AUhqU

>>7
よぉ、ハゲチビロリオタキモカメムシ


9: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 20:40:13.52 ID:up7IEwrf

>>1
チビカスワロタw


12: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 20:51:43.55 ID:8OKuf58P

ずいぶん身近なところで見つかるなぁ……
やっぱり未発見の動物やら昆虫はまだまだいるもんだね


13: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 20:52:42.37 ID:9Z0w/6v4

カメムシという名前変更要求。

どこが亀なんだか、意味不明。

屁たれ虫でいいよ、あんな虫。


29: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 22:04:26.79 ID:ptQwDFy8

>>13
おならじゃないのよおならじゃないのよ


14: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 20:52:49.24 ID:+EbONuTu

エドの

クロツヤで

チビカスな

ミ カメですか

アウトですね


15: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 20:56:34.10 ID:Wm+5L21U

単純にこれまで未発見だったのか、
それとも突然変異によって誕生した新種なのか
どっちなんだろ?


17: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2013/12/25(水) 21:07:03.43 ID:0UGNK8tI

寒くなるとテントウムシみたいにアパートのカベに集まっったり
するから、そんな習性を知ってて「毎年ここに集まる」とか
調べると....臭い チャンチャン♪


18: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 21:07:11.61 ID:4EmckXJo

こういう新種の発見って相当知識がないとわからないよな。
昔、日本でミズグモが発見された時も近所のガキはみんな
その存在を知ってたけど発見者じゃないもんな。


35: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 22:29:07.17 ID:8LFjwqlT

>>18
大きなところだと、メガマウスザメの発見例がだんだん増えてきているのも、有名になった影響が大きいみたいだな

最近は台湾での発見例が特に多いけど、台湾じゃ以前からちょくちょく水揚げされていたらしい

関係者が、珍しいサメだと気づかなかっただけで


19: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 21:07:12.87 ID:PS6Daxcu

セミはカメムシの仲間


20: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 21:21:24.13 ID:066r21MI

江戸 黒艶 ちび 霞 カメ
ということか


21: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 21:26:02.69 ID:OuvJiGMG

先週のタモリ倶楽部で酷い名前の雑草特集やってたな


22: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 21:27:48.86 ID:+cd8QlHi

東大駒場キャンパスは朱引の外だから江戸じゃないよな

キャンパス北側に沿っている航研通り(旧三田用水跡)より北側の
上原・富ヶ谷ならば豊島郡代々木村なのでギリギリに江戸だけどな


28: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 21:56:25.93 ID:lkO+N9xM

>>22
本郷もなんとかまでは(思い出せない)江戸のうちだからな


32: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 22:16:22.05 ID:yy6wCVZo

>>28
「本郷も かねやすまでは 江戸のうち」…東大よりかねやすは南ですね。


23: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 21:28:37.15 ID:dNBgbHR4

たまたま詳しい人が近くにいる環境だから見つかったとも言えるな
そう考えると名前付いてない生物なんて腐るほどいるだろうな


26: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 21:52:00.95 ID:RoPG7wNy

山の近くに住んでるので、カメムシが多くて困る
春と秋に二回発生する
洗濯物についたりして泣きたくなる


30: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 22:07:30.93 ID:M3YHVeuQ

ロシア語かと


31: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 22:08:58.34 ID:0UvLevDg

よく調べたら外来種でした


33: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 22:17:49.29 ID:BcRqoqCo

>アカメガシワの木の花で採集した1匹が新種だった。

アカメガシワならたしかにあちこちに生えてるな


34: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 22:27:32.80 ID:jkTn7Wk9

何故誰も駒場で見つけたからコマバヌスという安易な学名にツッコミを入れないのか


41: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 22:51:54.08 ID:yy6wCVZo

>>34
むしろ種小名が発見地なのは基本だからな。
おかしな例え話やどうでもいい奴への献名なら突っ込むが。


38: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 22:34:46.63 ID:BcRqoqCo

駒場はカブトムシもいるからな
多分近所の子供たちが逃がしちゃった奴の子孫だろうけど


40: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 22:42:57.44 ID:/mPaIGj2

やっぱり臭いのか?
先ずネコでもけしかけてみ


47: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 01:18:03.19 ID:2AZ4ms7Q

>>40
フルーティーな良い匂いを醸し出すカメムシもいるんだぜ


42: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 23:08:43.63 ID:YJYw/pCQ

世界のために(東大)
日本のために(早大)
自分のために(慶大)


43: 名無しのひみつ 2013/12/25(水) 23:56:05.51 ID:toeACQXn BE:4260729986-2BP(0)

東大もと暗し


50: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 02:39:58.17 ID:rw8kKhCb

>>43

俺は評価してるぞ


引用元: 【生物】東京大駒場キャンパスで新種のカメムシを発見 「エドクロツヤチビカスミカメ」と命名