1: 2015/06/28(日) 12:31:41.21 ID:???.net
「脳波からのテキスト再現」に成功
引用元:WIRED 2015.6.23 TUE
http://wired.jp/2015/06/23/brain-to-text-tech/

簡単な文章を音読しているときの脳波を分析することで、元のテキストを再現する実験が成功した。
研究が進めば、話すことができない人が、システムを使って会話をすることが可能になるかもしれない。

インフォマティクス、神経科学、医療の研究者からなるチームが、音読するときの脳波を分析し、元のテキストを再現することに初めて成功した。
こうした技術が進展すれば、話すことができない人が、システムを使って「話す」ことができるようになるかもしれない。

ニューヨーク州にあるオールバニ・メディカルセンターとドイツのKIT研究所が協力して行ったこの研究では、皮質脳波記録(ECOG)技術を使って、ボランティアのてんかん患者7人の前頭葉と側頭葉をモニターし、発話に関係する脳波を特定することに成功した。
この研究では、針によってニューロンから直接信号を記録する、頭骨の切開が必要な手技も用いられている。

続きはソースで

ダウンロード


▽関連リンク
Karlsruher Institut fur Technologie(独語)
Spracherkennung aus Gehirnstromen(Speech Recognition from Brain Activity)
Interdisziplinarem Forscherteam gelingt es erstmals aus Aktivitatsmustern auf der Gehirnoberflache gesprochene Satze zu rekonstruieren.
http://www.kit.edu/kit/english/16890.php



引用元: 【神経科学】脳波を分析することで元のテキストを再現する実験に成功/米独研究

2: 2015/06/28(日) 12:36:28.89 ID:A0seiW40.net
そのうち変な妄想してたらバレるかもな

4: 2015/06/28(日) 12:42:43.31 ID:+xwhb/5o.net
普通に入力デバイスとして使えるようになればiPhoneどころじゃない革命的な新商品になるな。

5: 2015/06/28(日) 12:43:13.13 ID:UvJQLGBf.net
うおおおお夢録画の第一歩きたぞこれーーーーーー

6: 2015/06/28(日) 12:43:29.48 ID:XM4L9m56.net
>脳波を分析することで

パソコンの周りにアンテナ何本立てても何やってるかわからない。
脳波はもっと複雑だろ。

26: 2015/06/28(日) 16:41:16.56 ID:fMzxoksg.net
>>6
パソコンから洩れる電波を拾って画面に映る情報を再生するシステムは
結構昔からあるぞ

27: 2015/06/28(日) 17:04:22.64 ID:V01uAUbe.net
>>26
テンペストアタックな
有名だよな

30: 2015/06/28(日) 17:18:12.01 ID:p2lajTe0.net
>>26
暗号解読に特化した電子回路のノイズの傍受と復号化の研究が割と金になるらしくて
海外だと結構やるとこ多いみたいな

7: 2015/06/28(日) 12:49:29.80 ID:qtceZZ7E.net
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい
ついにここまで来たか
やっぱりいつかは画像やら動画も再現できるようになるのかな

8: 2015/06/28(日) 12:50:57.88 ID:eZ+hDYko.net
文案練ってて頭の中で単語繰り出している内容も読み取られるんだろ

10: 2015/06/28(日) 13:14:11.48 ID:xjFqWTs/.net
これは凄い

音声拾う不正してたら笑えるけど

11: 2015/06/28(日) 13:28:46.09 ID:q5xASXDr.net
音読することと頭の中で文章を考えることは別だろ
音読するには目で文章を認識する必要がある
その情報の脳波と区別出来てんのか?

14: 2015/06/28(日) 13:58:38.82 ID:p2lajTe0.net
>>1
>この研究では、針によってニューロンから直接信号を記録する、頭骨の切開が必要な手技も用いられている。


痛い痛い痛い痛い

15: 2015/06/28(日) 13:59:36.74 ID:s8NaPLYk.net
>>14
脳には痛覚が無い

16: 2015/06/28(日) 14:09:04.29 ID:qzanTJE7.net
話せなければ書けばいいんじゃない?

17: 2015/06/28(日) 14:14:55.44 ID:gkAriZua.net
犯人取り調べにも応用できるね

18: 2015/06/28(日) 14:23:31.21 ID:s8NaPLYk.net
>>17
容疑者にこの手術をさせて、頭の中を読み取るのか?

自分に脳内を出力しようって意思がないと書き出せてないように思える

19: 2015/06/28(日) 14:38:34.38 ID:HWeTFUyD.net
これの応用で逆に強制的にテキストを脳に読ませられるんじゃないの

20: 2015/06/28(日) 14:39:31.09 ID:7o4I51b3.net
肝心なそのテキストは、記事には書いてないが、"right" "left" "up" "down"
の四つに絞って実験したと思われる

28: 2015/06/28(日) 17:05:57.68 ID:mgCm5G27.net
これって抽象思考の読み取りは無理で頭の中での音読に限るんだよね?
「ロシア語で考えるんだ」が現実になるのか?

29: 2015/06/28(日) 17:10:50.10 ID:V01uAUbe.net
>>28
この研究はテキストの読み取りをやってるというだけ
誰にでも共通して抽象思考する仕組みが備わっている以上、定型的に読み取る手段は必ず存在する
所詮は遺伝子に記録できる程度の神経パターンでしかない

31: 2015/06/28(日) 17:27:40.29 ID:V01uAUbe.net
電源ラインからコンセントに流れるノイズを使ってCPUの動作を推測するって研究もある
キャパシタの充放電やMOS-FETのスイッチングで電源ラインの電流が変わる
もちろんバッファやローパスフィルタが入ったるわけだが
完全に除去されるわけじゃないから電灯線に逆流する高周波成分が情報処理内容の情報を持っているわけだ

32: 2015/06/28(日) 17:48:49.66 ID:uP0mLuL4.net
>>31
コンピュータの電源はCPU以外も使用してるからコンセントに流れるノイズを拾っても
CPUの動作だけを特定することは難しいんじゃない?

34: 2015/06/28(日) 17:53:21.17 ID:V01uAUbe.net
>>32
周波数で分離できる
CPUに由来する情報はクロック周波数の整数分の一の周波数にスペクトルが局在している
一方熱雑音やショットノイズなどはスペクトルが局在してない
その他のハードウェア、HDDなどは更に低速なので低周波域に分布する

36: 2015/06/28(日) 18:20:42.86 ID:uP0mLuL4.net
>>34
CPUの動作による電源への影響は特定の周波数に出るということか。
しかし、GHzで動作しているものはCPU以外にもあるけど、電気的なタイミングが判別できれば解析可能か。

41: 2015/06/28(日) 19:49:13.51 ID:EGINDOCT.net
>>36
あんなもん無理だろw
作ってる奴らでさえバグ取りに苦労してんだぜw
電気信号レベルのシミュレーターもあるしな

57: 2015/06/29(月) 02:24:57.53 ID:XJ5530n5.net

39: 2015/06/28(日) 19:19:12.42 ID:Pw3hELc3.net
粛清が捗りますなあ

42: 2015/06/28(日) 19:51:40.92 ID:kQ5Lk1my.net
WordやExcelがこけて復帰もできないときに、使えるようにならないか

49: 2015/06/28(日) 21:54:39.77 ID:88z9wVik.net
嘘発見機の改良ができてしまうのでは?

50: 2015/06/28(日) 22:08:33.84 ID:DCHKK+9y.net
誰もツッコミ入れてないけどなんで黙読じゃなくて音読なんだ?
>こうした技術が進展すれば、話すことができない人が、システムを使って「話す」ことができるようになるかもしれない。
黙読じゃなきゃ無理じゃね?

51: 2015/06/28(日) 22:22:26.05 ID:V01uAUbe.net
>>50
音読する理由は簡単だろ?
皮質の電気信号を読みとって認識するわけだが
認識結果が正しいかどうかの「正解」が無ければ
認識アルゴリズムの学習が出来ない

繰り返し声を出させることによって、認識結果の正解はこの言葉で、その時の皮質電気信号はこれであるという対応が付けられるわけだ

y=f(x)のfを求めたい
そのためにはxとyの組がたくさん欲しい
xが皮質電気信号
yが喋ってるキーワード
こうすればわかるんじゃね?

56: 2015/06/29(月) 01:51:39.26 ID:FfDv6WPb.net
グッと集中して画面見つめながら送る単語の信号と、
それ以外の雑念を別けれるなら実用性あるかもね。

無理だろなぁ。
人間の情報処理って異常に早いんだなぁ。
人間へのインプットには使えてもアウトプットは無理だろなぁ。

45: 2015/06/28(日) 20:19:40.59 ID:PtNnkgxS.net
早く裁判で使って欲しい