1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/01/17(金) 08:12:54.02 ID:???0 BE:137168922-PLT(12557)

複数の小学校で多くの児童が下痢などの症状を訴え、11人からノロウイルスが検出されたことについて、国立感染症研究所の片山和彦室長は、「詳しい調査が必要だが、共通の食材があればそれが原因となって感染が広がった可能性もある。

ノロウイルスはたとえ僅かな数でも感染するので、加熱を必要としない食材などにウイルスが付着していれば、一気に感染が広がることは珍しくない」と話しました。

対策については、まず予防のために石けんなどを使った手洗いを徹底し、患者が出た場合、家庭などで感染を広げないことが重要だとしています。
片山室長は「ノロウイルスはヒトの体内で増え、吐いた物や便で感染が広がる。
周囲に僅かでも残らないよう念には念を入れて消毒に当たることが重要だ」と話しています。

images (2)

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140117/k10014548461000.html



2: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:14:34.83 ID:E1zz5iHB0

よーし漂白剤飲むぞ


3: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:15:09.82 ID:IuDYOyVi0

そして酸系の消毒液を混ぜ合わせる喜劇が全国の諸学校で多発、と


4: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:15:55.10 ID:Ftf/ISAP0

塩素系漂白剤は人体に使っちゃ駄目だぞw
ドアノブとかテーブルとか環境面だけだ


88: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 10:09:59.26 ID:ahUAK4pz0

>>4
人体に使っちゃ駄目って言うけど、
水道水は塩素系漂白剤が消毒成分なんですけど。


5: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:23:02.11 ID:tTeS0YF3P

下水道が普及しておらず、糞便が河川や海へ垂れ流しの韓国では
牡蠣など貝類のノロウイルス汚染がひどい

米国もヨーロッパも完全に輸入禁止措置を取ってる

日本もそうすべき

ちなみに加工されてキムチに入ってたりするよ


6: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:25:31.76 ID:adfd/s630

これが花王のステマか


108: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 15:22:19.88 ID:912HHb5L0

>>6
「キッチンブリーチ」でいいじゃん
色んな洗剤メーカーが出してるし


9: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:28:25.93 ID:uhZFcFoO0

昨日から下痢と吐き気が酷い。なったかもしらん。


10: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:30:18.58 ID:VWkNTJpD0

母ちゃんがノロに掛かったから
風呂場で熱湯消毒したら
動かなくなったんだが


11: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:30:56.48 ID:/pMtlSzzO

キッチンハイター最強!

アルカリ液でウィルスのタンパク質を破壊

アルコール消毒→間違い
アルコールは傷口の麻酔変わり


22: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:40:49.26 ID:bhKQvBXE0

>>11
月星ブリーチだと口内にも使える。
さらに食料品にも使えて発がん性がない。


91: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 10:17:27.37 ID:7rqexEG50

>>11
>アルコール消毒→間違い

たしか、神戸だったかなあ・・・

「ノロウィルスはアルコールじゃ殺菌出来ない
塩素系薬剤で消毒しろっ」

て言われていたにも関わらず
アルコール消毒で良しとして
食中毒大流行させたのは・・・


12: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:31:38.02 ID:Oqf+jKwZ0

空のペットボトル用意し漂白剤を希釈する
(2Lで汚物には濃い目キャップ8杯程、家具には薄目キャップ2杯ほどの漂白剤)
あと使い捨ての手袋、エプロン、マスクで防備してペーパータオルで汚物処理して袋にくくって捨てる


14: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:32:18.45 ID:Ag/e2Iph0

アルコール効かないってのが難敵だよね


15: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:32:30.84 ID:VrUAEh9X0

風邪ひいても病院行かない事だな
ノロ感染を防ぐには


18: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:32:58.21 ID:YjXZK58M0

まぜるな危険


19: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:33:22.44 ID:UhlVG+9vO

原液を飲むバカが続出www


23: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:41:27.31 ID:PZa0N+h00

アルコール掛けても無駄だから気をつけろよ
流水による物理的排除か塩素による破壊が有効


25: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:43:37.37 ID:DcQgp3/u0

非常時に漂白剤で水を浄化する方法

以下はアメリカ赤十字社による。

・どんなブランドのものでもいいので、標準の漂白剤を使う。活性成分が次亜塩素酸
ナトリウムでなければならない。成分リストに水酸化ナトリウムがあるなら、それは
明らかに安全だ。石けんや香料、染料を含む漂白剤は使ってはいけない。かならず
ラベルを読むようにしてほしい。

・1ガロン( 3.8リットル)の水に液体漂白剤を16滴(小さじ4分の1)を加える。
2リットルのペットボトルを使う場合は、8滴(小さじ8分の1)に減らす。

・よく混ぜて、30分置いておく。

・それから、水の匂いを嗅いでみる。かすかな塩素の匂いがあるなら、使用OK。
まったく塩素の匂いがしない場合、液体漂白剤をさらに16滴(2リットルの場合は8滴)
加える。そして、もう一度匂いを嗅いでみる。

・それでも塩素の匂いがしない場合は、この水の使用はやめて、捨てる。そして、
新たな水源を見つける必要がある。


29: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:53:28.67 ID:V7rHyolGO

絨毯真っ白


37: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 08:59:42.41 ID:Z58zkqvOP

キッチンハイター以外にも塩素系漂白剤あるからw


43: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:03:45.94 ID:yR4+rpYL0

高齢者施設で発生して死人が出ても大々的に報道すんなよ
もうさ自然の節理と思わなんだ誰も高齢者見てくれなくなるよ
インフルエンザ然り


46: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:05:55.17 ID:/2aIUcQO0

時間が経てば無効化するんじゃなくて
しっかり除染しないと止められないってのが厄介だな


47: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:06:04.07 ID:iuSOvDGq0

せっけんは良いけど変な消毒剤とか塩素系とか
もろに体に悪いからやめとけって。
野呂の方がマシなレベルやで、ある意味。


51: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:14:29.57 ID:wP86RFvuO

>>47
大丈夫だ
アルボース石鹸は国連基準通ってる

ちなみにワキガの奴ら御用達商品、殺菌力が段違いだ


54: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:19:54.90 ID:RNgGZ8/K0

>>51
アルボースは逆性石鹸+脂肪酸石鹸だから
ノロウイルスの殺菌は出来ないよ

ノロはアルコールも酸素系漂白剤も駄目で
塩素系が有効


56: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:27:29.08 ID:TLN07KKAI

衛生管理は栄養士の責任である


59: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:32:21.52 ID:c6LmUgUzO

CMでやってる二酸化塩素のクレベリン♪って奴はどうなのよ
(´・ω・`)


87: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 10:08:30.27 ID:tTeS0YF3P

>>59
使ってるけど効果を実感する術がない
眉唾かもしれん


61: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:34:44.83 ID:KjO6JRg/0

おそらく濃度が濃いまま使い、それを口から摂取して病院に運ばれるのが出てくる


63: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:39:20.21 ID:kJF/woPQ0

アルコール消毒は効果ないんだっけ
手を塩素系漂白剤で洗うわけにいかんしねえ


65: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:45:41.29 ID:8jcjPoZbO

>>63
つ希釈


132: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 21:34:05.93 ID:bgE8TFI70

>>65
手についたのは石鹸と流水で物理的に排除するのが基本。
塩素などで手荒れすると、そこに細菌が繁殖しやすくなるので感染症の原因になる。
病院などでは感染症を防ぐために手荒れなどにも気をつけるように指導しているよ。


64: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:41:02.47 ID:QT1Gl66P0

医療機関の清掃業者は電解水使ってる所が多いよ
高いけど安全性が高い
回転寿司屋でも終業時に使ってる所がある


71: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:48:58.58 ID:RNgGZ8/K0

>>64
それは何電解水を使ってるんだよw
電解水は強アルカリから強酸まであって、消毒範囲が違うだろ
病院で使う電解水、だって、ノロウイルスの不活化には効果あるかどうか確実じゃないからな?


69: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:48:22.21 ID:gGNxA+lI0

危ないだろ。
大人しくアルコール、エタノール消毒液でも買っておけ


73: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:51:00.71 ID:8jcjPoZbO

>>69
アルコールは万能ではありません、ノロウィルスには効果無し


74: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:51:55.60 ID:RNgGZ8/K0

>>69
アルコールやエタノールではノロウイルスを不活化出来ないんだよ
吐瀉物や糞便の処理つかっても消毒出来ない
ノロの吐瀉物や糞便処理で効果あるのは次亜塩素酸系か、85度以上1分の熱消毒


77: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:56:28.65 ID:C2kA+vstP

>>74
この前90℃に変わったんじゃなかったっけ?


80: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:59:01.60 ID:RNgGZ8/K0

>>77
90度90秒は食品の推奨基準じゃね?


83: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 10:04:12.54 ID:C2kA+vstP

>>80
なるほど。調理の中心温度の規定とその他では微妙に違うのか
勉強になったぽ


75: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:51:55.40 ID:74CYZyJ10

吐物が付着してしまった衣類や下痢中の下着は
どう洗濯すればいいんだ?
ハイター(塩素系)じゃぁ色が抜けるし、煮沸というのもアレだし…


78: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:56:50.00 ID:RNgGZ8/K0

>>75
本当は、密閉して捨てる(焼却処分)が好ましいけど
それができないなら色が抜けても塩素系漂白か、煮沸するしかないね

吐瀉物や糞便が繊維などに付着して乾燥すると
動かしたときに砕けてそのごく小さい破片がチリとなって漂う
それを吸い込んだり、付着した面を触ったりでうつるんで
吐いた物は処理キットを使って手早く処理することが大事


85: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 10:06:32.49 ID:74CYZyJ10

>>78
そうなんですか、乾燥した吐瀉物中のウイルスは生きてるのか
知識が増えた、ありがとう


89: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 10:11:27.39 ID:RNgGZ8/K0

>>85
そうなんだよ、そのせいでホテルとか絨毯敷きのとこで誰か吐くと
処理がちゃんと出来なくて数日の間に感染者が増えたりする
家族その他の周囲にうつしたくなければ、処理は丁寧にしてあげてな


100: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 11:48:14.85 ID:tTeS0YF3P

>>85
そう
吐瀉物、糞便の乾燥微粉末中にもウイルスがいるんだよ
そしてウイルスとして感染力が非常に高い
ごく微量で感染してしまう

免疫もできないから子供が複数いる家庭なんかは次亜塩素酸での消毒怠るとピンポン感染を繰り返したりして厄介極まりない


76: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:53:30.98 ID:AQDfYHIf0

家族がノロにかかったらあきらめたほうがいいよ。
洗濯物や洗面所トイレ、使った食器すべてに菌が
ついてるからさっさとノロにかかって病院でもらってきた
薬飲んでポカリでもちびちび飲みながら脱水症状を
防げばいい。


79: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 09:57:44.85 ID:kJF/woPQ0

ノロは下痢だけならそうでもないけど嘔吐が辛い


92: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 10:17:34.39 ID:TMTqguF70

プールの消毒のと同じ成分だから人体に使っちゃ駄目っていうのは微妙なw
野菜の洗浄でも使ったりするし。もちろん洗い流すけども。
幼児のほ乳瓶の消毒に使うのもコレ。
ほおっておくと割とスグに分解されるんだよね。


93: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 10:20:53.09 ID:GwJgG86w0

化学火傷するからやめとけ。


131: 名無しさん@13周年 2014/01/17(金) 21:07:14.86 ID:Z8BRIyhm0

>>1
消毒もそうだが

食材の加熱も大事


引用元: 【社会】ノロウイルス対策「塩素系漂白剤で消毒を」