1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2014/01/15(水) 18:26:51.33 ID:???

東京工業大学理工学研究科の石谷治教授と豊田中央研究所の稲垣伸二シニアフェローの共同研究チームが、2段階のエネルギー移動で光を効率よく捕集する分子システムを初めて開発した。
太陽エネルギーを高効率で化学エネルギーに変換する植物の光合成に匹敵する人工光合成の実現につながる成果。Chemical Science に論文が掲載される。

光を吸収する有機分子を多量かつ規則正しく配置した壁で構成される多孔質材料のメソポーラス有機シリカ(PMO)に金属錯体を導入することにより、400個を超える有機分子が吸収した光エネルギーを集めた。
まず5つの金属錯体が集め、最終的に一つの分子に集約することができた。

植物の光合成では、クロロフィルなど比較的単純な分子の集合体(LH2と呼ばれる光アンテナ)を葉の表面に幅広く配置することで、大面積で太陽光を捕集している。
これをエネルギー移動により、まず単位面積当たり数の少ないLH1(クロロフィルの集合体)に集め、その後、その近傍に配置された構造が複雑な反応中心へと移動させる2段階での光エネルギー集約ステムを構築することで、太陽光の効率の良い利用を達成している。

これまで、植物を真似た光捕集システムの研究は行われてきたが、多量の単純な有機分子から2段階で光を集約するシステムの報告はなかった。

PMOの開発は、豊田中研の稲垣グループが行った。東工大の石谷研究室は、LH1と反応中心のモデルとしての多核金属錯体(Ru-Re5)を開発した。
5つのレニウム錯体が吸った光が同じ分子内の中心に配置された一つのルテニウム錯体に集約される1段階光捕集系であるという。

今回、Ru-Re5をPMOの空孔に導入・固定した。
この複合系は、光合成と同様に2段階で光エネルギーを集約することができる。
400個を超えるPMOの有機分子(植物のLH2に対応)が捕集した光エネルギーは、まずRu-Re5の5つのレニウム(LH1に対応)錯体が集め、最終的に一つのルテニウム錯体(反応中心に対応)に集約される。

今回開発した光捕集システムを、二酸化炭素の還元資源化や水からの水素発生を駆動する光触媒と融合することで、太陽エネルギーを効率よく吸収し、化学エネルギーに変換する人工光合成系の開発につながる。
また、このシステムの導入により、高価で稀少な人工光合成用の光触媒の使用量を大幅に低減できるという。


【画像】
http://111.89.136.85/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/2014/01/n000122.jpg
(左)今回開発した光捕集・集約システム:多くの有機基(ビフェリル)が導入された壁で構成された多孔質材料に、直鎖状の5核レニウム錯体の中心にルテニウム錯体が結合した分子が固定されている。
(右)400個を越える有機分子が吸収した光エネルギーを、まず5つのレニウム錯体が集め、最終的に一つのルテニウム錯体に集約する (出所:東京工業大学)


ソース:SJNニュース(2014年1月15日)
http://sustainablejapan.net/?p=4765
関連リンク:東工大のプレスリリース
http://www.titech.ac.jp/news/2014/024699.html
関連リンク:Chemical Scienceに掲載された論文要旨
「Efficient light harvesting via sequential two-step energy accumulation
using a Ru?Re5 multinuclear complex incorporated into periodic mesoporous organosilica」(英文)
http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2014/SC/c3sc51959g#!divAbstract
8



2: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 18:35:23.17 ID:oyFfIb34

レニウムは高いだろ・・・

希少性ではピラミッドの頂点みたいな金属だよ。


3: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 18:38:00.33 ID:5eDQCTMM

>>2
Wiki見たんだが、このシステムが軌道に乗ったら北方領土返還とか絶望的じゃないか。


16: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 19:08:40.17 ID:oyFfIb34

>>3

心配するな北海道でも採れる。
経済的に成り立つかどうかは知らんが、
鉱石は北海道にもある。


4: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 18:39:29.92 ID:DzqrRvNO

植物はすごいなあ
人類はやっと光合成の入り口に辿りついたのに
植物は地球ができてしばらくしてすぐそれができるようになった


7: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 18:49:50.64 ID:DOKNWpFq

>>4
・・・
植物のほうが進化してる面があるぅ・・・


25: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 22:17:49.36 ID:XtOvprja

>>4
それ、植物じゃなくて、シアノバクテリア

植物がシアノバクテリアを細胞内に寄生させたのは、その後

しかも、植物がC4 光合成が行えるほど進化したのは、たったの1億年前ほどでしかないってさ


5: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 18:46:11.73 ID:wO89xA+4

またノーベル賞?


6: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 18:46:52.93 ID:oyFfIb34

光合成で炭化水素作って、直に燃料電池?
いったん人口芋にためる?


9: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 18:50:46.24 ID:FRjQtZIg

希少金属でしか成り立たない技術を見出し確率出来る日本ってすごいと思う。


10: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 18:51:22.65 ID:8h9vfWEa

その触媒はなんぼほど持つのだ?


40: 名無しのひみつ 2014/01/16(木) 05:27:01.08 ID:iwk1WyBW

>>10
触媒って事は、自分は変化しないから、幾らでも持つんじゃない?


42: 名無しのひみつ 2014/01/16(木) 13:00:16.67 ID:856cLj7+

>>40
反応の前後で変化しないってだけで長く使ってればヘタレてくることはあるんじゃないの


13: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 18:58:02.08 ID:OSoGNK+3

レニウムか。

もう少し安くて普遍的な元素。

できたら発見されてるか。


14: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 19:03:27.53 ID:aPuraOyb

いづれは宇宙旅行で使われるようになるのかな


17: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 19:12:09.73 ID:i1nvDEDZ

hνはわかるが
ETて何


22: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 21:26:28.69 ID:3QGd126d

>Chemical Science に論文が掲載される。

聞いたことない雑誌だな。

>>17 >ETて何

Electron Transfer(電子移動)でっしゃろ。Extra-Terrestrial じゃなく。
ちなみに LH は Light-Harvesting system(光捕集系)な。


19: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 20:14:53.35 ID:EqWCSIR3

人口光合成は研究としては興味深いけど、
もう植物やバクテリアが難なくやってのけてるんだから
生物に替わりにやってもらってCO2固定や燃料にしたらいいんじゃないかな


29: 名無しのひみつ 2014/01/16(木) 00:36:42.84 ID:aA1u/pOe

>>19
植物を超えていける技術にしていきたいんだろう
厳しい生育環境でも光合成できたり生産効率を何倍にも出来れば色んな問題が解決できる


21: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 21:25:55.65 ID:Oi8Sz/40

原発なんて止めて、こういう分野に資金を投入すべきだね・・。


23: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 21:43:46.08 ID:aIxNrHTU

単に光エネルギーを集めただけだろ?
それとも、これを電子に変換するとこまでやったのか?


26: 名無しのひみつ 2014/01/15(水) 22:57:05.96 ID:qAHkkd+H

>>23
エネルギー変換も以前に豊田でやってたような気がする


30: 名無しのひみつ 2014/01/16(木) 01:00:23.06 ID:/D1nUjB0

この研究やってるとこに
「そんなのやるより木を植えればいいんじゃね?」
って聞いたら学生が沈黙してたw


37: 名無しのひみつ 2014/01/16(木) 02:49:20.37 ID:CwlG2Bb7

>>30グルコースだけ選択的に取り出せる事に意義がある
木を植えてセルロースにしたかったらしても良いが
なるだけ燃料や食料として自在に加工できる形でプラント上で扱いやすくしたい


54: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 07:57:33.89 ID:1Q9VSnh/

>>30
馬鹿すぎて反論しなかっただけだろ


31: 名無しのひみつ 2014/01/16(木) 01:05:27.47 ID:d3fY2h04

このエネルギーを使うのはどうやるの?


32: 名無しのひみつ 2014/01/16(木) 01:09:24.43 ID:LMqOXoxM

仕組みさえわかれば、レアメタル使わなくてもできる改善版が出来る?!


35: 名無しのひみつ 2014/01/16(木) 02:25:32.63 ID:bONOkdFG

研究資金を集めるためには多少の吹聴は仕方ないんだよ
資本と人類の期待がそこに集約されれば技術は驚くほどのスピードで進化するものだ


36: 名無しのひみつ 2014/01/16(木) 02:44:43.80 ID:y655cIKe

多少の吹聴は許さないでもない
今回の成果は大きな前進であるとも思う
期待の、第五世代コンピュータや「もんじゅ」が驚くほどの成果であることも認める


47: 名無しのひみつ 2014/01/16(木) 20:22:00.96 ID:CpC4dVbk

レアメタルを使わずにマグネシウムで実現してる植物のほうが天才


49: 名無しのひみつ 2014/01/16(木) 22:09:32.60 ID:1GkuxS5f

>>47
植物も一応マンガン使ってるけどな。
レアメタルじゃないけど生産地偏ってるから国内消費量の最低60日分の備蓄が義務づけられてる鉱物だ。


55: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 08:25:57.32 ID:Ce2kBfvg

>>49
地殻表層中のマンガンの存在度は 燐の次 炭素より多い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%AE%BB%E4%B8%AD%E3%AE%E5%83%E7%B4%A0%E3%AE%E5%AD%E5%9C%A8%E5%BA%A6

それだけ埋蔵炭素が稀少資源なのに乱掘されてるってことと
マンガンの現在価格が安いか 精錬コストが高いってことだろうな
つまり偏在しているのは富鉱マンガン


38: 名無しのひみつ 2014/01/16(木) 03:01:40.77 ID:J5yj40OE

コレができたらノーベル賞といわれるものの一つに人工光合成があったか
基礎研究としてはトップレベルでないとできないね


引用元: 【技術】植物の光合成に匹敵する人工光合成に目処…2段階のエネルギー移動で光を効率よく捕集する分子システムを初めて開発/東工大など