1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/23(木) 15:19:30.98 ID:???0
★レアメタル“錬金術” 京大教授ら人工ロジウム作製、実用化へ
最も高価な金属の一つでレアメタルのロジウムとほぼ同じ性質の合金を性質の近い二つの金属から作製することに京都大理学研究科の北川宏教授のグループが成功し、22日発表した。
合金の価格はロジウムの10分の1から3分の1で済む。「現代の錬金術」と言え、材料開発の新技術として期待されるという。
ロジウムは、自動車の排ガスに含まれる窒素酸化物を除去する唯一の触媒として使われている。
ただ主な産出国は南アフリカで世界の年間生産量は約20トンしかない。現在の流通価格は1グラム当たり約4千円だが、リーマン・ショック以前の2007年ごろには3万円を超えたこともあった。
グループは、元素周期表でロジウムの両隣にあるパラジウムとルテニウムのイオンを含む水溶液のガスを高温の有機溶媒に噴出させる手法で、本来は混ざりにくい2種類の金属を合金にした。
合金は黒い粉末で、ロジウムとほぼ同じ性質を持つことを確認しており、「人工ロジウム」と呼べるという。
パラジウムの流通価格は1グラム当たり約2600円、ルテニウムは同約200円。
合金の材料費は、両金属の混合する割合で約400~1400円になる。
今回開発した人工ロジウムは、自動車や触媒メーカーと実用化に向けた交渉を既に始めているという。
北川教授は「周期表で両隣の金属を混ぜたらその間の金属ができるのではないかという単純な発想だった。
同じ手法で他の金属も作りたい」と話している。
今回の成果は、近く米化学会誌に掲載する予定。
http://kyoto-np.jp/education/article/20140123000018
最も高価な金属の一つでレアメタルのロジウムとほぼ同じ性質の合金を性質の近い二つの金属から作製することに京都大理学研究科の北川宏教授のグループが成功し、22日発表した。
合金の価格はロジウムの10分の1から3分の1で済む。「現代の錬金術」と言え、材料開発の新技術として期待されるという。
ロジウムは、自動車の排ガスに含まれる窒素酸化物を除去する唯一の触媒として使われている。
ただ主な産出国は南アフリカで世界の年間生産量は約20トンしかない。現在の流通価格は1グラム当たり約4千円だが、リーマン・ショック以前の2007年ごろには3万円を超えたこともあった。
グループは、元素周期表でロジウムの両隣にあるパラジウムとルテニウムのイオンを含む水溶液のガスを高温の有機溶媒に噴出させる手法で、本来は混ざりにくい2種類の金属を合金にした。
合金は黒い粉末で、ロジウムとほぼ同じ性質を持つことを確認しており、「人工ロジウム」と呼べるという。
パラジウムの流通価格は1グラム当たり約2600円、ルテニウムは同約200円。
合金の材料費は、両金属の混合する割合で約400~1400円になる。
今回開発した人工ロジウムは、自動車や触媒メーカーと実用化に向けた交渉を既に始めているという。
北川教授は「周期表で両隣の金属を混ぜたらその間の金属ができるのではないかという単純な発想だった。
同じ手法で他の金属も作りたい」と話している。
今回の成果は、近く米化学会誌に掲載する予定。
http://kyoto-np.jp/education/article/20140123000018

2: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:20:02.37 ID:h775QGol0
↓以下、エ◯ジウム禁止
8: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:20:54.84 ID:icafwP6M0
>>2
鬼畜!
鬼畜!
23: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:24:26.95 ID:6Q0jT2H40
くそっ・・・>>2で禁止されていたか
41: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:28:01.03 ID:Avw2xNjR0
>>2の所為で何も書けない
3: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:20:12.64 ID:SiUxrAEe0
>北川教授は「周期表で両隣の金属を混ぜたらその間の金属ができるのではないかという単純な発想だった。
え?そーいうもんなん?
え?そーいうもんなん?
43: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:28:08.37 ID:WFA6yxOf0
>>3
化学的性質は最外郭の電子数によるからかな多分。分からんけど。
化学的性質は最外郭の電子数によるからかな多分。分からんけど。
54: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:30:02.36 ID:o50TSRPei
>>3
何気にスゴいこと言ってるよな。
何気にスゴいこと言ってるよな。
92: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:37:15.64 ID:XoB+Zy4E0
>>3
どっちが受けなのかがポイントだな。
技術的には
混ぜるという発想というよりも
それを可能とする技術がポイントですね。
どっちが受けなのかがポイントだな。
技術的には
混ぜるという発想というよりも
それを可能とする技術がポイントですね。
194: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 16:08:31.25 ID:39euRU1Z0
>>92
薬でも成分の抽出方法でまるで効果が変わるしな
薬でも成分の抽出方法でまるで効果が変わるしな
9: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:21:00.90 ID:bQW/BYQtP
これで日本からレアメタルを輸出できるようになったら凄いよね
10: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:21:04.45 ID:cHk8B5Fy0
>周期表で両隣の金属を混ぜたらその間の金属ができるのではないか・・・
目からウロコだなあ。
目からウロコだなあ。
13: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:22:15.07 ID:vI8PD1tB0
( `ハ´) ・・・
< `Д´ > ・・・
< `Д´ > ・・・
16: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:23:14.77 ID:z811Xdjm0
グラム4000円とはずいぶん安くなってたんだな
17: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:23:22.75 ID:fTRLAKOl0
エリジウムって映画は残念だったよね
20: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:23:59.97 ID:i8to7wYO0
まだまだ単純な発想でブレイクスルー出来る事が有るんだ
22: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:24:25.33 ID:m0iMAUs20
炭素の共有結合切る触媒にも使えるのけ?
24: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:24:41.28 ID:WlEu6EN30
ってことは高温用熱電対にも使えるのかな?
今は白金ロジウムしかないわけだが
今は白金ロジウムしかないわけだが
27: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:25:08.11 ID:equykTcj0
>北川教授は「周期表で両隣の金属を混ぜたらその間の金属ができるのではないかという単純な発想だった。
こんなんでいいのかよwww
こんなんでいいのかよwww
28: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:25:12.85 ID:xn8be5fW0
何でこんないいアイデアを公表するんだよ。
パラジウムとルテニウムの値段があがったら意味ないじゃん。
パラジウムとルテニウムの値段があがったら意味ないじゃん。
31: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:25:54.68 ID:u9jybqv8O
へ~
スゲーな。
さすが職人の国。
スゲーな。
さすが職人の国。
34: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:26:20.49 ID:fMPAC6m30
じゃあ金もできるのかな?
76: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:33:38.00 ID:11Jo0zlQ0
>>34
金の左隣はプラチナで、右隣は水銀
出来るとしてもプラチナの方が希少だからダメだな
金の左隣はプラチナで、右隣は水銀
出来るとしてもプラチナの方が希少だからダメだな
36: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:27:10.05 ID:M/4qsMUJ0
金はまだ錬金レベルが足りないな
303: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 19:09:25.33 ID:m2A9u35s0
>>36
錬金なんてできても封印されるに決まってるだろ
実際できるって噂もあるが
錬金なんてできても封印されるに決まってるだろ
実際できるって噂もあるが
309: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 19:51:14.27 ID:nBHGCrmt0
>>36
金元素も人工的に作れるよ、現在の技術で
ただ、コストが馬鹿高いからやらないってたけ
金元素も人工的に作れるよ、現在の技術で
ただ、コストが馬鹿高いからやらないってたけ
38: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:27:39.46 ID:yZc7DbZa0
やっぱ、凄いな京都大学って
55: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:30:11.22 ID:4aWK6NUt0
>>38
公務員になりたい奴が灯台に逝く
本当に頭のいい奴は兄弟に逝く
公務員になりたい奴が灯台に逝く
本当に頭のいい奴は兄弟に逝く
139: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:51:30.98 ID:LTuWNpj10
>>38
研究チームは他の大学出身者もたくさんいます。
京大出身者だけで構成されているわけではありません。
京大は東大に比べ、他大学出身者を教授、研究チームのトップ
として採用する傾向が高いのです。
学閥にとらわれず、研究業績を評価するのが伝統です。
IPS細胞の山中教授も神戸大学出身です。
研究チームは他の大学出身者もたくさんいます。
京大出身者だけで構成されているわけではありません。
京大は東大に比べ、他大学出身者を教授、研究チームのトップ
として採用する傾向が高いのです。
学閥にとらわれず、研究業績を評価するのが伝統です。
IPS細胞の山中教授も神戸大学出身です。
169: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:59:50.05 ID:uQHcyJn90
>>139
大学入るまでの学力に固執しているのが東大で
大学以降の実績重視が京大か
そりゃ京大からすごい研究成果が次々出てくるわけだわ
大学入るまでの学力に固執しているのが東大で
大学以降の実績重視が京大か
そりゃ京大からすごい研究成果が次々出てくるわけだわ
39: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:27:45.28 ID:/a2iWMfc0
さすが希少金錬金術師
中国に向かって両手合わせて
お こ と わ り
っすか?
中国に向かって両手合わせて
お こ と わ り
っすか?
40: 名無しさん@13周年 2014/01/23(木) 15:28:00.17 ID:Nnyl3pC60
単純なんだか奥が深いんだか(^_^;)
引用元: ・【研究】レアメタル“錬金術” 京大教授ら人工ロジウム作製、実用化へ
お茶を飲んでるだけなのになんだか頭が良くなるマグカップ 元素記号 マグカップ DM2578
posted with AZlink at 2014.1.23
ファーゼン (FARZEN)
売り上げランキング: 32173
コメント
コメント一覧
天才ってこんなこと思いつく人のことだな
コメントする