1: そーきそばΦ ★ 2014/01/27(月) 14:58:37.97 ID:???0

【AFP=時事】約7000年前にスペインに住んでいた狩猟採集民のDNAは、欧州人が従来考えられていたよりはるかに最近まで浅黒い肌をしていたことを示唆しているとの調査報告が26日、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。

北アフリカ地域の狩猟採集民、木の実を食べて虫歯に 研究

 スペインの進化生物学研究所(Institute of Evolutionary Biology)などの研究チームが発表した論文によると、スペインにある深い洞窟系で発掘された「ラブラナ1(La Brana 1)」と呼ばれる古代の男性の骨格の歯から採取した遺伝物質を調べたところ、浅黒い肌に青い瞳という珍しいな組み合わせが明らかになったという。

 ラブラナ1が生きていた、1万年から5000年前の中石器時代の欧州人は、その高い緯度から紫外線レベルが低く、すでに白い肌をしていたと考えられていた。

 論文の共同執筆者の1人、進化生物学研究所のカルレス・ラルエサフォックス(Carles Lalueza-Fox)氏は、AFPの取材に「これまで、欧州地域では白い肌の色がかなり早期に、後期旧石器時代には進化していたと考えられていたが、これは明らかに事実と異なる」と述べる。

「この個体は、色素沈着遺伝子にアフリカ系の変異を持っていた」

 後期旧石器時代は今から5万年前~1万年前までで、その後の中石器時代は約5000年前まで続いた。
以降、欧州では新石器時代に入る。

AFP=時事 1月27日(月)14時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000028-jij_afp-sctch
(続)
no title



2: そーきそばΦ ★ 2014/01/27(月) 14:58:45.76 ID:???0

 今回の研究をみる限り、肌の白い欧州人は、以前考えられていたより「かなり後」に、おそらく新石器時代になってからようやく現れたとラルエサフォックス氏はみている。古代の狩猟採集民は新石器時代に農耕民になった。

 こうした生活様式の変化で食生活が変わり、ビタミンDの摂取量が減少したことも関係しているかもしれないと同氏は指摘する。

 天然のビタミンDが欠乏すると、人間の皮膚は太陽光線に当たることで自らビタミンDを作り出すことができる。
浅黒い肌では白い肌より合成する量がかなり少ないため、このことが白い肌に変化するための進化の誘因となったとされる。


■現代欧州人では見られない「組み合わせ」
 ラルエサフォックス氏の研究チームは、ラブラナ1で青い目と黒い髪の遺伝因子も発見した。

 肌の正確な色合いまでは判別できないが、青い目との組み合わせは今日の現代欧州人では見られないものだと研究チームは指摘する。

 人類の最古の共通祖先は浅黒い肌をしていたが、アフリカを出て北方の太陽光が少ない寒冷な気候の地域に移動するにつれて肌の色が白くなったという説は広く受け入れられている。

 そしてその後の民族移動と混血によって、現代人が持つ様々な肌の色合いが生じた。

 ラブラナ1は、ゲノム(全遺伝情報)が完全に解読された最初の欧州の狩猟採集民だ。現代人との比較調査では、スウェーデン人やフィンランド人などの北欧人種と最も高い関連性を持っていることが分かった。

 またラブラナ1は、その後の人類が獲得したような、ミルクやでんぷんを容易に消化できるようにする遺伝子変異をまだ獲得していなかったことも、この調査で明らかになった。こうした適応は、新石器時代の農業の誕生と同時期に発生したと思われる。

 ラブラナ1のゲノムの特徴が実際にどれほど広範囲に及んでいたかを判定するには、さらに多くの中石器時代人のゲノムを解析する必要があると論文の執筆者らは述べている。【翻訳編集】 AFPBB News(終)


3: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:00:22.47 ID:BJqreaJNi

黒から脱皮途中


5: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:02:37.18 ID:xTHBhLRY0

ていうか、カルタゴって黒人じゃなかったっけ?
それを褐色のローマ人が皆殺しにして、さらにゲルマン人が北から移動してきて
ようやく白くなったんじゃないの?


12: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:05:34.25 ID:ATbKLK830

>>5
何かの映画で聞いた台詞があるのだが。
「青い目が野蛮が」云々。

何だっけかな


34: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:15:14.11 ID:ve+MheTv0

>>5
カルタゴの支配者層のフェニキア人はギリシャ系だから、アレクサンダー大王みたいな容姿のはず
ただ彼らは傭兵をメインに使ってたんで、そいつらがクロンボなのは当たり前
ヌミディア人は今で言うベルベル人なのかな


38: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:19:33.59 ID:3CCk4ZHy0

>>34
大王の子孫のクレオパトラは褐色の肌の持ち主だったらしいが、
その辺りは交配の結果かな?


49: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:26:45.00 ID:NwHzMqS2O

>>34
当時のギリシャはまだ黒っぽかったと思うけど。


8: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:04:03.69 ID:3CCk4ZHy0

キリストの実像を受け入れる下地作り?


9: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:04:47.27 ID:YkPyQU72O

青い目の人随分減ったらしいが


10: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:05:20.08 ID:S2iguxxC0

ジャップも平安時代はもっと細目だらけだった
細目に何のメリットもない気候だから徐々に縄文目が増えた


118: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 16:31:28.78 ID:wt7lrqJa0

>>10
日本では古代から江戸に至るまで、人の顔を良く似せて書くのは失礼な事とされてたんだわ

幕末になると肖像や浮世絵と実物の写真の両方が残る人たちがいるが
一様に写真の方が濃い顔をしている。古代の血がより強く残ってた皇族や公家は一段と

つまり、うっかり似てしまわないように予め細い目に鉤鼻と言った定型作って書いてたんだよ


132: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 17:00:49.65 ID:gNN6mM0g0

>>118
そんな濃い顔だったのに明治以後100年でこんな平面な民族になったんだな


13: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:05:45.12 ID:CvG6vgC50

ああ白い肌に変化していったのね
てっきり別民族ってオチと思い込んで読んでた


15: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:06:51.71 ID:aDq7OpHv0

黒人のアルビノ説は本当だったのかも


16: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:06:54.24 ID:Na5ZaB1r0

ビタミンDってすごいな。生存率に大きな影響を与えるんだな
北欧にアフリカから移住してきてる連中は毎日サプリ飲まんと死んでまうんちゃうか


25: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:11:13.20 ID:FLdgvYnY0

>>16
実際くる病が多いんだろ


57: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:32:00.97 ID:qjMD7E/60

>>16
冬に病気が流行するのはビタミンD不足(日光不足)とは言われてる
日差しがと弱くなる、屋内活動が増える、厚着して肌の露出が減る

昔の結核の治療は日光浴だった
インフルエンザ対策も日光浴をするのがいい
インフルエンザはそもそも日光に弱い

ビタミンDは免疫を改善する
骨の健康のためにはビタミンD
またビタミンDはコレステロールから作られる
現代人は日光浴が不足しているからコレステロールが余るともいえますね

糖尿病、骨粗しょう症、高血圧、リウマチ、ガン、腸の疾患、動脈硬化、花粉症、ウツ
これらにもビタミンD不足が関係しているといわれる
虫歯になりやすい人もビタミンD不足が怪しいと言われる


19: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:08:38.81 ID:kQYpn+Ay0

古代ローマあたりの時代だと、ガリア人かな?


20: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:09:05.09 ID:UJtSD2ss0

メラネシア人やアボリジニーは肌が褐色だが、天然金髪も居る。
旧石器時代の欧州人の外見に近いかも。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/da/Vanuatu_blonde.jpg/401px-Vanuatu_blonde.jpg


160: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 17:57:49.73 ID:uCJuznB40

>>20
おお…現実にいるのか
子供のときにナディアを見てた世代だけど金髪に黒い肌なんてアニメを
作ってるヲタクのおじさんたちの妄想の中にしかいないと思ってた


26: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:12:00.13 ID:SP9lHgyr0

スペインだしアフリカから来てたってことはないのか?


27: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:12:18.29 ID:/j/B/0QZO

エレクトラさんとかトリエラとか美星とか言われてもなんのことやら


28: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:12:25.82 ID:gtjhD1iW0

まあ古代北アフリカでは黒人との混血も多かっただろうし古代には
黒人差別ってなかったんじゃないの?
北アフリカ古代エジプトは文明の先進地域だったのだし、ファラオも黒人の血の入った王様がいたというし


29: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:13:07.12 ID:EPVL0L2Q0

アフリカで人類が生まれて、北に行って白くなり、それから東へ向かって、
最終目的地の、極東の日本に人類はたどり着いたのだという珍説が今、支配的に
なりつつあるという都市伝説。


30: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:13:25.49 ID:Bv7FuxRG0

>>1
古代ローマの資料にも「浅黒い肌」って出るし、キリストも「浅黒い肌」って書かれてたからな
更に言えばブリテン島には「肌の黒い人が生活していた」って記述もある


31: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:14:03.26 ID:1G4J28it0

スペインは黒っぽいやつ多いじゃん


32: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:14:06.79 ID:rFoBFClE0

スペインで、古代の欧州人を代表させるのもどうかな


33: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:14:49.22 ID:YXaU6fZF0

出アフリカしたばかりでアルビノ化より前だろ
メラニン色素的に褐色青目はあり得なくね?
中東人は白→褐色だろうし


36: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:17:36.34 ID:ZEKA7mF80

アフガニスタンとかイランとかトルコとかシチリアなんかには浅黒い肌で青い目が結構いるじゃん


54: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:28:29.30 ID:5oPnKYiL0

>>36
まぁイランは元々ペルシアだから白人系


62: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:38:49.70 ID:Bv7FuxRG0

>>36
中央アジアは青い瞳に黒髪だな


42: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:23:08.94 ID:FLdgvYnY0

白い肌
長所:弱い日光でもビタミンDを合成しやすい
短所:強い日光で皮膚がんが多い
のトレードオフはわかるが
青い目のメリットってなんだ? 砂漠でまぶしいだけやん


48: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:26:44.99 ID:9BYVqdZWP

>>42
暗い所で良く見える。日照時間が短いヨーロツパでは有利。
実際にあっちの室内照明は暗い。


58: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:34:55.28 ID:1G4J28it0

>>48
そういう理由でなのかい
アパート借りたらリビングの天井に電灯がなくて
キッチンの電灯をたよりにしていた


63: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:39:03.33 ID:3CCk4ZHy0

>>58
向こうの映画を観ると判り易いかも。

日本人の目には殆ど真っ暗にしか見えないシーンも、
向こうの人間にはちゃんと見えてる(らしい)。


70: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:42:44.33 ID:b+TZ6vr60

>>63
そんな違うんだ
じゃあエイリアンとかもあっちの人はしっかり見えてると


93: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 16:07:20.37 ID:XFFWvRVz0

>>63
それはNTSC規格の日米の微妙な違いを無視してオーサリングしたせいで日本では黒側の階調が潰れてしまっておるのだよ
ハリポタ2のDVDとか悲惨だったな


99: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 16:13:11.03 ID:3CCk4ZHy0

>>93
それ、円盤の話でしょ。

大学時代に「ジェラシー」というアート・ガーファンクル主演の映画を
観に行ったことがあったのだが、
一緒に行ったフランス人夫婦は細部まで見えてたようだったよ。


59: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:35:11.40 ID:qjMD7E/60

>>42
紫外線には殺菌効果がある、皮膚ガンになるというのは怪しい
(日光浴で免疫力も上がっている)

日焼け止めクリームを塗ると紫外線が届かなくなる
これにより表皮の細菌やカビ菌を死滅させられなくなる
(日光不足で免疫力も下がっている)


66: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:40:26.54 ID:3bKIVpQa0

>>59
最近ビタミンDは病気の予防にはならないという記事を見たぞ
不足してる人は取る価値があるかもね程度
【関連記事】
ビタミンD剤に病気予防効果なし、足りないから不健康になるわけではない



138: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 17:18:02.96 ID:YmSSx7OT0

>>59
体皮表面の細胞分裂しない所はどうでもいいとして、
その奥まで紫外線が到達したら活性酸素が発生して
遺伝子をランダムに破壊する
自分でダメと感じたら自殺する機能が細胞には組み込まれているが、
それをすり抜けた変異が発生して行く末はガン

DNAに変異を与える化学物質や放射線などと
同様だね


43: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:24:22.25 ID:gTi8bESY0

>以前考えられていたより「かなり後」に、
おそらく新石器時代になってからようやく現れたと


44: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:24:29.82 ID:6QFjUySXP

>>1
つまり、今の欧州人はアルビノって事でよろしいか?


46: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:24:54.47 ID:JcvehgfA0

浅黒い瞳に青い肌だったらガミラス人だったのに。


47: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:25:07.76 ID:WKLeiz/H0

まさに、古都欧州


52: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 15:27:55.47 ID:AQ4LRKni0

まあ鼻と色以外は黒人そのままだしな


102: 名無しさん@13周年 2014/01/27(月) 16:15:17.77 ID:lI5yJUQy0

人類の起源はアフリカだから


引用元: 【研究】古代の欧州人は「浅黒い肌に青い瞳」だった、DNA解析で判明