1: 名無しさん 2014/03/16(日)05:54:20 ID:PJkUI2C37

理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが、早稲田大学大学院在籍中に提出した英文の博士論文でも引き写し疑惑が持ち上がった。博士論文は3年前の2011年2月に「胚葉由来組織に共通した万能性体性幹細胞の探索」というタイトルで提出されたもので、100ページほどある論文の冒頭の約20ページ、研究の目的や背景が書かれた部分がアメリカ国立衛生研究所のHPに掲載されている「幹細胞の基本」と題した文章と句読点まで一致しているのに出典は書かれていなかった。

博士論文でもアメリカ研究所HPから20ページ盗用

論文の冒頭は導入部分にあたり、研究の核心部分ではないが、それでも東大医科学研究所の上昌広特任教授は「(冒頭部分は)先行研究を調べ、どこまで分かっていて、何が分かっていないかを自分の言葉で書くんです。そのまま(他の文章を)引用しているというのは聞いた事がない」と呆れる。

ただ、「小保方さんはある意味で被害者でもある。先生方がちゃんと目を通していなかった。そんな論文が博士課程で通ってしまうということは早稲田大学大学院、研究体制の問題と言われても仕方がない」と批判の矛先を大学院に向けた。論文書きの初歩的なルールについて大学院の指導が甘かったことが、結局、STAP細胞論文の盗用疑惑にまで繋がったと受け取られてもやむを得まい。

STAP細胞論文は世界的に注目され、理研は研究費に多額の税金が使われている独立行政法人ということで、こんな心配をする科学者もいる。「何で科学者にわれわれの税金を出さなくちゃいけないんだ、そんなことをしなくてもいいじゃないかという声があがって、研究ができなくなる状況が出てきてしまう」(日本分子生物学会の委員を務める篠原彰・大阪大学教授)

(続く)



2: 名無しさん 2014/03/16(日)05:55:25 ID:PJkUI2C37

最低限のルール守れなければ説得力なし

毎日新聞科学環境部の元村有希子編集委員「客観的な情勢を書く『序』に当たる個所で、研究の核心部分ではないところがせめてもの救いですが、博士論文(で取得した博士号)は車の免許証のようなもの。スピード違反や信号無視で目的地に速く着いても世間は許さないと同じように、STAP論文の成果があればいいじゃないかにはなりません。最低限のルールを守らなければ、成果がすごくても責任を問われます」

司会の井上貴博アナ「ということは、博士号の剥奪ということでしょうか」

元村「早稲田大学が学位を授与しているわけだから、早稲田が判断することだと思います」

隣りに座っていた早稲田大学大学院の北川正恭教授は「100ページの中の20ページとなると、剽窃というふうに取られるかもしれませんね」と憮然たる面持ちで応えていた。


3: 名無しさん 2014/03/16(日)05:56:57 ID:PJkUI2C37



4: 名無しさん 2014/03/16(日)08:36:39 ID:flYGXsXh0

現象が本物なら、その発見は評価されていいんじゃないかね?
ニュートンだって研究の半分はオカルト研究だったんだぞ。

コピペが否定されるなら、世の中の博士号なんて9割は無効だよ。
ほとんどが追試でオリジナリティなんてゼロ。
実験のアイディア自体を真似て論文書いてる。
学会で同じ実験の報告が10件続くなんてこともざらにあるよ。


12: 名無しさん 2014/03/16(日)10:35:25 ID:1s77yab4D

>>4
事例としてそういうことは知ってるけど、論文自体はオリジナルで出すよね
コピペと言われるような記載方法が悪いわけで過度の転記をさけて、引用元明記すればこんなこと言われないよ


5: 名無しさん 2014/03/16(日)08:37:08 ID:BY6SEl1GR

>>1
それはないだろう。 通常の学術論争は別だが、この件に関しては
国民の総意として、STAPが再現されるかどうか、この一点に
掛かる。 俺としては悲観的だが。


6: 名無しさん 2014/03/16(日)08:45:44 ID:iUxq9oO51

早稲田は、野球学部、駅伝学部、芸能学部とコピペ学部に集約すれば?


8: 名無しさん 2014/03/16(日)09:01:15 ID:at8FP3oG6

オボちゃんの突飛過ぎる研究に、周囲のオッサンどもがiPS山中教授の鼻を明かすために乗ったような形だよね。
オッサンどもがSTAPの正しさをどこまで把握してたのかは気になる。


9: 名無しさん 2014/03/16(日)09:03:40 ID:BY6SEl1GR

山中さんは謙虚だし情熱と愛国を感じるから、俺もファンだが。


10: 名無しさん 2014/03/16(日)09:25:31 ID:hkPtIIWZA

ホンモノだったらメディアの前にでて説明し釈明できるはず


11: 名無しさん 2014/03/16(日)09:30:32 ID:D1OpTqHwX

ips森口は研究者としては本物だったぜ。
男女共同参画という名の差別政策やめたら?


13: 名無しさん 2014/03/16(日)11:06:35 ID:b9IZXI1ZM

小保方だけがやったことなのか
理研全体の問題なのか


14: 名無しさん 2014/03/16(日)11:11:34 ID:b9IZXI1ZM

STAP細胞がウソでしたーとはまだ言ってないのかwwww


15: 名無しさん 2014/03/16(日)11:16:02 ID:2miq89Zt4

もし誰も到着していない目的地に到着したら其れは其れで凄いようなwwww


16: 名無しさん 2014/03/16(日)11:19:35 ID:VWmYlklut

>>1
>。「何で科学者にわれわれの税金を出さなくちゃいけないんだ、そんなことをしなくてもいいじゃないかという声があがって、
研究ができなくなる状況が出てきてしまう」(日本分子生物学会の委員を務める篠原彰・大阪大学教授)

予算の心配かよ。
詐欺して予算を取ることが悪いことだという自覚がないのか?


17: 名無しさん 2014/03/16(日)11:23:47 ID:Lr3EPi4MK

懲役刑が妥当


18: 名無しさん 2014/03/16(日)12:32:41 ID:kl08iIr87

理研は使った分の研究費を返納しろ


19: 名無しさん 2014/03/16(日)16:29:36 ID:D1OpTqHwX

悪意があったことが証明されなければ不正研究には該当しないんだってなww ノーベル賞受賞者が真顔でそんなこと言うとは思わなかったわww 米国の定義をよく読めよ


20: 名無しさん 2014/03/16(日)16:30:26 ID:D1OpTqHwX

理研には自浄作用はない
潰せよこんなゴミ組織


22: 名無しさん 2014/03/16(日)17:38:13 ID:uKkV8SVdH

目的地に着いた?

ばか言ってんじゃねえよ。
なんか、偏執的に、ありえないことをでっちあげて悦に入るやつが
日本に湧いて出てくるような時代になってきたな。
慰安婦と同じ臭みを感じる。
ウソと捏造から、真実を導くことはできないんだよ。


21: 名無しさん 2014/03/16(日)16:48:57 ID:831b7YIna

早稲田と理研の面目丸潰れ


引用元: STAP細胞ホンモノでも小保方晴子さん追放!?無免許運転で目的地に着いたようなもの