1: 2015/07/14(火) 21:02:29.60 ID:???*.net
スパコン「京」が1位を奪還、ビッグデータ解析能力ランキングで
富士通と理化学研究所(理研)が共同開発したスーパーコンピュータ「京(けい)」が、ビッグデータなど複雑なデータの解析処理能力を競う「Graph500」ランキングで、世界第1位を獲得した。2014年6月以来の首位となる。
[村尾麻悠子,EE Times Japan]
富士通と理化学研究所(理研)が共同開発したスーパーコンピュータ「京(けい)」が、ビッグデータの処理能力ランキングである「Graph500」で第1位を獲得した。2014年6月以来の1位となる。
富士通、理研、東京工業大学、アイルランドのユニバーシティ・カレッジ・ダブリン、九州大学による国際共同研究グループが、2015年7月14日に発表した。
スーパーコンピュータの性能ランキングには、演算処理能力を競う「TOP500」があるが、今回、京が首位を獲得したGraph500は、単なる演算ではなく、複雑なデータを分析するグラフ解析能力をランク付けするものだ。計算速度だけでなく、アルゴリズムやプログラムを含めた総合的な能力が求められる。
約1年ぶりの首位
今回Graph500の測定に使われたのは、京が持つ8万8128台のノード*1)のうちの8万2944台だ。ベンチマークのスコアは3万8621GTEPS(ギガテップス*2))。
*1)ノード:スーパーコンピュータにおけるオペレーティングシステム(OS)が動作できる最小の計算資源の単位。
「京」の場合は、ひとつのCPU(中央演算装置)、ひとつのICC(インターコネクトコントローラ)、および16GBのメモリから構成される。
*2)TEPS(Traversed Edges Per Second):Graph500ベンチマークの実行速度をあらわすスコア。Graph500ベンチマークでは、与えられたグラフの頂点とそれをつなぐ枝を処理する。Graph500におけるコンピュータの速度は1秒間当たりに調べ上げた枝の数として定義されている。
続きはソースで

【関連記事】
スパコンランク、今回も1位は中国…「京」4位
http://eetimes.jp/ee/articles/1507/14/news109.html
富士通と理化学研究所(理研)が共同開発したスーパーコンピュータ「京(けい)」が、ビッグデータなど複雑なデータの解析処理能力を競う「Graph500」ランキングで、世界第1位を獲得した。2014年6月以来の首位となる。
[村尾麻悠子,EE Times Japan]
富士通と理化学研究所(理研)が共同開発したスーパーコンピュータ「京(けい)」が、ビッグデータの処理能力ランキングである「Graph500」で第1位を獲得した。2014年6月以来の1位となる。
富士通、理研、東京工業大学、アイルランドのユニバーシティ・カレッジ・ダブリン、九州大学による国際共同研究グループが、2015年7月14日に発表した。
スーパーコンピュータの性能ランキングには、演算処理能力を競う「TOP500」があるが、今回、京が首位を獲得したGraph500は、単なる演算ではなく、複雑なデータを分析するグラフ解析能力をランク付けするものだ。計算速度だけでなく、アルゴリズムやプログラムを含めた総合的な能力が求められる。
約1年ぶりの首位
今回Graph500の測定に使われたのは、京が持つ8万8128台のノード*1)のうちの8万2944台だ。ベンチマークのスコアは3万8621GTEPS(ギガテップス*2))。
*1)ノード:スーパーコンピュータにおけるオペレーティングシステム(OS)が動作できる最小の計算資源の単位。
「京」の場合は、ひとつのCPU(中央演算装置)、ひとつのICC(インターコネクトコントローラ)、および16GBのメモリから構成される。
*2)TEPS(Traversed Edges Per Second):Graph500ベンチマークの実行速度をあらわすスコア。Graph500ベンチマークでは、与えられたグラフの頂点とそれをつなぐ枝を処理する。Graph500におけるコンピュータの速度は1秒間当たりに調べ上げた枝の数として定義されている。
続きはソースで

【関連記事】
スパコンランク、今回も1位は中国…「京」4位
http://eetimes.jp/ee/articles/1507/14/news109.html
引用元: ・【技術】スパコン「京」が1位を奪還 従来の2倍近くの性能向上を達成 ビッグデータ解析能力ランキングで
2: 2015/07/14(火) 21:03:22.49 ID:pnCk8q9G0.net
以下蓮舫スレ
32: 2015/07/14(火) 21:11:11.53 ID:8FjXj7Xk0.net
>>2
はえーよ
はえーよ
3: 2015/07/14(火) 21:03:44.35 ID:z7ONR32g0.net
2位でいいのに。
6: 2015/07/14(火) 21:04:35.85 ID:kEAq6S2Y0.net
1位じゃないとダメなんですか?
2位じゃダメなんでしょうか?
2位じゃダメなんでしょうか?
393: 2015/07/15(水) 04:52:55.44 ID:L+l8OTFa0.net
>>6
実際、1位と2位をウロウロして違いはどうだったのか
実際、1位と2位をウロウロして違いはどうだったのか
10: 2015/07/14(火) 21:05:04.39 ID:FqLPbMgD0.net
1位なのか4位なのかいったいどっちだよ?
14: 2015/07/14(火) 21:06:59.54 ID:lGTsve2n0.net
>>10
単純計算 中国の勝ち
複雑な計算 日本の勝ち
単純計算 中国の勝ち
複雑な計算 日本の勝ち
95: 2015/07/14(火) 21:26:56.22 ID:6Y9nCHLz0.net
>>14
中国のスパコン 13億の人民が指折り数える
中国のスパコン 13億の人民が指折り数える
216: 2015/07/14(火) 22:16:54.71 ID:dxi6umls0.net
>>95
手足合わせても20以上は勘定できない。
さらに言語が違って意志疎通出来ない。
さらにさらに地方政府の役人が数値の水増しをする。w
手足合わせても20以上は勘定できない。
さらに言語が違って意志疎通出来ない。
さらにさらに地方政府の役人が数値の水増しをする。w
219: 2015/07/14(火) 22:18:23.06 ID:Ugx4VLD70.net
>>216
手足あわせると(足は結構練習しないと大変だと思うが理屈上)、1048575までは数えられますよ。
手足あわせると(足は結構練習しないと大変だと思うが理屈上)、1048575までは数えられますよ。
229: 2015/07/14(火) 22:26:13.74 ID:cx7xJuoe0.net
>>219
そこまで訓練するなら
頭の中にそろばん作るほうが速いんだよなあ
そこまで訓練するなら
頭の中にそろばん作るほうが速いんだよなあ
12: 2015/07/14(火) 21:05:33.10 ID:jro2JYSw0.net
一方パソコンの性能ってあまり上がってないよね
41: 2015/07/14(火) 21:13:01.36 ID:6MhzCsag0.net
>>12
どの辺が?
どの辺が?
54: 2015/07/14(火) 21:16:16.51 ID:DX5Bas7d0.net
>>41
CPUとか
CPUとか
66: 2015/07/14(火) 21:19:05.58 ID:lGTsve2n0.net
>>54
ここ最近のSIMD系命令は随分変わったと思うが。
ここ最近のSIMD系命令は随分変わったと思うが。
199: 2015/07/14(火) 22:05:55.67 ID:M0KPP/LT0.net
>>12
てかcoreシリーズの第2世代使ってるけど、あんまり困ってない
OSそのものが進化してるせいもあるだろうけど(windows8.1)
てかcoreシリーズの第2世代使ってるけど、あんまり困ってない
OSそのものが進化してるせいもあるだろうけど(windows8.1)
212: 2015/07/14(火) 22:13:54.93 ID:UTNok2Ei0.net
>>199
第二世代core、sandyの頃から大して性能上がってないからねえ
せいぜい20~30%くらいかな?
2年で性能が倍になってたような時代からするとほんと頭打ち
第二世代core、sandyの頃から大して性能上がってないからねえ
せいぜい20~30%くらいかな?
2年で性能が倍になってたような時代からするとほんと頭打ち
218: 2015/07/14(火) 22:18:05.43 ID:w5NqqbCN0.net
>>212
何気にOSのおかげか、8年前のA110なんでAtom前夜のCPUすらwindows10で使えないってほどの遅さじゃないのが凄い時代だなと
何気にOSのおかげか、8年前のA110なんでAtom前夜のCPUすらwindows10で使えないってほどの遅さじゃないのが凄い時代だなと
220: 2015/07/14(火) 22:19:40.77 ID:6MhzCsag0.net
>>199
あー、そりゃそうだよCPUは今現在十分過ぎる性能でほっとんどフル回転してることはない。一時的に100パーセントとかなるけど極めて短時間。
体感速度は回線とハードディスクとメモリで変わるんじゃない?あと、OSと。ね。
CPUとかはもう性能が十分で、CPUを人に例えると、すっげー暇なんだけど?って感じ。
あー、そりゃそうだよCPUは今現在十分過ぎる性能でほっとんどフル回転してることはない。一時的に100パーセントとかなるけど極めて短時間。
体感速度は回線とハードディスクとメモリで変わるんじゃない?あと、OSと。ね。
CPUとかはもう性能が十分で、CPUを人に例えると、すっげー暇なんだけど?って感じ。
17: 2015/07/14(火) 21:07:10.15 ID:kBOxt5lj0.net
やっぱ単純計算よりビッグデータ解析のほうが価値高いよな
馬鹿なコンピュータを作ることしかできない中国
馬鹿なコンピュータを作ることしかできない中国
23: 2015/07/14(火) 21:08:41.76 ID:ZLHWER/60.net
解析対象となるデータもアルゴリズムもないだろ
24: 2015/07/14(火) 21:08:50.03 ID:RGLejPap0.net
ランキングにもいろいろあって、マイナーカテゴリーでトップ取れたのをデカデカとアピールしてるだけ
情けない
情けない
407: 2015/07/15(水) 06:23:28.41 ID:UWT6rXl90.net
>>24
中国がねw
中国がねw
29: 2015/07/14(火) 21:09:42.36 ID:qZHQacgT0.net
圧倒的性能だな。5位にしてすでにショボすぎる数字
33: 2015/07/14(火) 21:11:14.51 ID:egEJUCUN0.net
だからこういうのを使って信号機を制御するとかすれば
渋滞も排ガスも減るだろうに、そういうのはやらないわけ?
渋滞も排ガスも減るだろうに、そういうのはやらないわけ?
59: 2015/07/14(火) 21:17:07.27 ID:PWU82NZsO.net
>>33
これはマジで思う
が、同時に多くの渋滞は何気ない軽いブレーキの積み重ねだったりするので、思ったほど効果が出ない可能性もある
これはマジで思う
が、同時に多くの渋滞は何気ない軽いブレーキの積み重ねだったりするので、思ったほど効果が出ない可能性もある
155: 2015/07/14(火) 21:41:54.27 ID:wTxty3zt0.net
>>33
単純に車間距離数十m保つと
渋滞緩和されるよ。
おっせーなーとかいって煽ると渋滞する。
単純に車間距離数十m保つと
渋滞緩和されるよ。
おっせーなーとかいって煽ると渋滞する。
35: 2015/07/14(火) 21:11:28.12 ID:NDjBwubX0.net
シナはいつの間にやら随分下におっこてんだなw
45: 2015/07/14(火) 21:14:25.05 ID:1XJyoiwb0.net
>>35
アメリカがインテルのcpu売らないっていってるから、もう、上にはこれないかもな
アメリカがインテルのcpu売らないっていってるから、もう、上にはこれないかもな
39: 2015/07/14(火) 21:12:13.94 ID:1XJyoiwb0.net
今度のが、実際の利用シーンに近いな
トップ500は0-400のドラッグレースみたいなもんか
トップ500は0-400のドラッグレースみたいなもんか
48: 2015/07/14(火) 21:15:23.43 ID:wHiE6a9c0.net
>>39
GPUの処理に近い単純処理能力のランキングだったからな
GPUの処理に近い単純処理能力のランキングだったからな
44: 2015/07/14(火) 21:14:09.73 ID:kBOxt5lj0.net
圧勝だな
2倍の性能向上というだけあって、2位のアメリカに対しほぼダブルスコア
中国に対しては約40倍という圧倒的性能差
2倍の性能向上というだけあって、2位のアメリカに対しほぼダブルスコア
中国に対しては約40倍という圧倒的性能差
Acer タブレット Iconia Tab 8 W (Win8.1withBing/8インチ/Atom Z3735G/1GB/32GB eMMC) W1-810-F11N
posted with AZlink at 2015.6.15
日本エイサー
売り上げランキング: 239
コメントする