1: 2015/07/16(木) 08:07:18.99 ID:???.net
画像
画像
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150715/K10010152021_1507160424_1507160442_01_03.jpg
明治時代に東京湾で新種の甲殻類として発見されたものの、その後、湾内では見つかっていなかった「ムギワラエビ」が今も生息していることが、135年ぶりに正式に確認されました。
ムギワラエビはヤドカリに近い甲殻類で、直径1センチほどの甲羅からクモのように四方に伸びた細長い手足が特徴です。
明治13年、1880年にドイツ人の研究者が千葉県鋸南町沖の東京湾で採取し、新種の生き物として発表されました。その後、東京湾では見つかっておらず、水質の悪化などによって生息できる環境は失われたと考えられていました。
ところが、ことし5月、発見された場所と同じ鋸南町の沖で潜水したダイバーがムギワラエビとみられる生き物を見つけたことから、14日、専門家が県の特別な許可を得て採取しました。
続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150715/k10010152021000.html
明治時代に東京湾で新種の甲殻類として発見されたものの、その後、湾内では見つかっていなかった「ムギワラエビ」が今も生息していることが、135年ぶりに正式に確認されました。
ムギワラエビはヤドカリに近い甲殻類で、直径1センチほどの甲羅からクモのように四方に伸びた細長い手足が特徴です。
明治13年、1880年にドイツ人の研究者が千葉県鋸南町沖の東京湾で採取し、新種の生き物として発表されました。その後、東京湾では見つかっておらず、水質の悪化などによって生息できる環境は失われたと考えられていました。
ところが、ことし5月、発見された場所と同じ鋸南町の沖で潜水したダイバーがムギワラエビとみられる生き物を見つけたことから、14日、専門家が県の特別な許可を得て採取しました。
続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150715/k10010152021000.html
2: 2015/07/16(木) 08:15:09.32 ID:rjYwHV18.net
ダッシュ海岸凄いな
8: 2015/07/16(木) 08:45:23.08 ID:D0+Q8lSu.net
>135年ぶりに正式に確認
ほんと、人間って、ヤワくて頼りないものだ。
ほんと、人間って、ヤワくて頼りないものだ。
11: 2015/07/16(木) 09:28:28.57 ID:R9Z1dWeC.net
関東大震災の前触れ?
12: 2015/07/16(木) 09:40:32.76 ID:HLimw+Wj.net
城島博士がみつけたの?
28: 2015/07/16(木) 12:47:23.94 ID:5ZNz0/sq.net
>>12
知識が半端なくなってきてるよなw
知識が半端なくなってきてるよなw
14: 2015/07/16(木) 09:43:42.61 ID:zzUYo7aU.net
135年のブランクがあった理由は、一度滅びた後にバラスト水で海外で繁殖
した仲間が戻って来たんだよ
した仲間が戻って来たんだよ
16: 2015/07/16(木) 09:45:42.59 ID:WNYES3Vg.net
135年ぶりだねぇ
17: 2015/07/16(木) 09:59:20.31 ID:NNGS+VpH.net
食うところなし。よって絶滅した。
だけど麦わら帽子って太郎くらいやろ?
なので!復活しました。ああしんど
だけど麦わら帽子って太郎くらいやろ?
なので!復活しました。ああしんど
18: 2015/07/16(木) 10:03:07.53 ID:a8gLWO7C.net
元々稀少度が高かったみたいだしな
本来の生息域は別で何らかの条件が重なると東京湾に現れるとかの可能性
本来の生息域は別で何らかの条件が重なると東京湾に現れるとかの可能性
19: 2015/07/16(木) 10:16:49.16 ID:rjYwHV18.net
蜘蛛みたいな 蟹みたいな 海老やね
21: 2015/07/16(木) 10:19:36.94 ID:891X4agv.net
うまそう、かき揚げにしたい
22: 2015/07/16(木) 10:20:30.50 ID:1WdXvtWU.net
で?何かいいことあるのか
こんなことで金を貰える楽な仕事だな
こんなことで金を貰える楽な仕事だな
35: 2015/07/16(木) 17:21:24.06 ID:nVbqe6Hw.net
>>22
君も参加してみないか?
能力に自信があるならば
君も参加してみないか?
能力に自信があるならば
26: 2015/07/16(木) 11:30:53.83 ID:RkapMS4x.net
クマノミだって南のチョウチョウウオだって東京湾にいるよ
36: 2015/07/16(木) 17:32:48.25 ID:GMIUZqO4.net
足の長いエビやな
ほんで 触角と口が無いんか
ほんで 触角と口が無いんか
38: 2015/07/16(木) 21:08:27.11 ID:w8dzYbee.net
そのうち400年ぶりに織田信長が発見されるんじゃないかな
39: 2015/07/17(金) 03:33:04.78 ID:zg5z5px4.net
>>38
「このたび、400年間目撃例がなく、絶滅したと見られていた織田信長が繁殖していることが確認されました。
発見した近畿大学の尾張准教授によりますと、このたび織田信長のつがいの捕獲に成功し、人工増殖を試みるとのことです。
ですが、一部では織田信長の繁殖にともない、国内の治安の悪化を危惧する声もあり、天敵である明智光秀の発見、増殖の研究を求める専門家の指摘への対応が注目されます。」
「このたび、400年間目撃例がなく、絶滅したと見られていた織田信長が繁殖していることが確認されました。
発見した近畿大学の尾張准教授によりますと、このたび織田信長のつがいの捕獲に成功し、人工増殖を試みるとのことです。
ですが、一部では織田信長の繁殖にともない、国内の治安の悪化を危惧する声もあり、天敵である明智光秀の発見、増殖の研究を求める専門家の指摘への対応が注目されます。」
43: 2015/07/17(金) 16:52:16.28 ID:oxFT0pwV.net
アロワナやピラニアもそのうち発見されるよ。予言しておく
25: 2015/07/16(木) 11:17:11.22 ID:2RhVYQHw.net
最近、昔の生物の再登場のニュースを
よく目にするなあ
よく目にするなあ
コメント
コメント一覧
コメントする