1: 2015/07/13(月) 20:07:55.48 ID:???*.net
火星由来の「ナクラ隕石」に、小さなファイアーオパールが発見された。オパールは数百万年のスケールで火星の微生物を留め保存でき、火星の環境や生命についての手がかりを与えてくれる可能性がある。
英・グラスゴー大学の研究チームが、火星由来のナクラ(Nakhla)隕石に1.7gのオパールを発見した。
研究チームが発見したのはオパールの中でも「ファイアーオパール」と呼ばれる赤、橙、黄色をした種類のもので、隕石中の二酸化ケイ素と火星の水が作用してできたものだという。隕石は数百年前に火星で起こった巨大衝突で表面から吹き飛ばされと考えられており、1911年にエジプトの町ナクラに落下したものだ。
英・グラスゴー大学のMartin Lee教授は「発見したファイアーオパールは小さなものですが、複数の理由から、とても意味のあることです」と重要性を語っている。
「まず、これまでの火星探査でオパールの存在が示唆されていましたが
(参照:アストロアーツニュース「オパールの輝きは火星の水が長持ちした証拠」)、
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/06opaline_silica/index-j.shtml
それを裏付けるように、火星由来の隕石内にオパールが含まれていることが初めて確認されました」。
続きはソースで

ソース/アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/07/13opal/index-j.shtml
ソース引用元/Martian gems could point to evidence of life
http://www.gla.ac.uk/news/headline_411822_en.html
英・グラスゴー大学の研究チームが、火星由来のナクラ(Nakhla)隕石に1.7gのオパールを発見した。
研究チームが発見したのはオパールの中でも「ファイアーオパール」と呼ばれる赤、橙、黄色をした種類のもので、隕石中の二酸化ケイ素と火星の水が作用してできたものだという。隕石は数百年前に火星で起こった巨大衝突で表面から吹き飛ばされと考えられており、1911年にエジプトの町ナクラに落下したものだ。
英・グラスゴー大学のMartin Lee教授は「発見したファイアーオパールは小さなものですが、複数の理由から、とても意味のあることです」と重要性を語っている。
「まず、これまでの火星探査でオパールの存在が示唆されていましたが
(参照:アストロアーツニュース「オパールの輝きは火星の水が長持ちした証拠」)、
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/06opaline_silica/index-j.shtml
それを裏付けるように、火星由来の隕石内にオパールが含まれていることが初めて確認されました」。
続きはソースで

ソース/アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/07/13opal/index-j.shtml
ソース引用元/Martian gems could point to evidence of life
http://www.gla.ac.uk/news/headline_411822_en.html
4: 2015/07/13(月) 20:09:12.58 ID:loNbxwpP0.net
隕石が火星由来かどうかってなんでわかるの
20: 2015/07/13(月) 21:28:20.18 ID:ZNCJ+8pg0.net
>>4
隕石に含まれる気体を分析した結果、その成分が火星大気に極めて近かった。
あくまでも推測なので、地球由来や小惑星由来の可能性はあるが、複数の成分が一致する確率が低いため、有効な推測であると言われてる。
隕石に含まれる気体を分析した結果、その成分が火星大気に極めて近かった。
あくまでも推測なので、地球由来や小惑星由来の可能性はあるが、複数の成分が一致する確率が低いため、有効な推測であると言われてる。
5: 2015/07/13(月) 20:09:29.28 ID:p1jG8Mi00.net
人類の終わりが、始まった
6: 2015/07/13(月) 20:09:47.67 ID:D/9DTH8C0.net
地球とは全然違う生成過程を経たかも、とは思わないあたりが
お目出度いよな
お目出度いよな
8: 2015/07/13(月) 20:14:54.87 ID:rX2rEgun0.net
じょうじ
10: 2015/07/13(月) 20:15:13.22 ID:SinoSMNl0.net
研究者は初めての確認をまーずっと待ってたろうな
11: 2015/07/13(月) 20:15:27.95 ID:Q7D1w4Ad0.net
微生物くらい今も普通にいるんじゃね?
12: 2015/07/13(月) 20:15:29.93 ID:Lruj4Um80.net
地球の生命誕生は火星から飛来したものだということが証明される時が来るだろう
15: 2015/07/13(月) 20:16:58.91 ID:6o5D83RS0.net
あとはムーンストーンとブラックオニキスを集めれば、オレの願いが叶う
17: 2015/07/13(月) 20:35:19.22 ID:AP8dO4T30.net
>>15
ファイアーオパールではなくファイヤークリスタルやで
ファイアーオパールではなくファイヤークリスタルやで
16: 2015/07/13(月) 20:22:44.07 ID:Dq/J0XSc0.net
火星で生命が誕生し
それが地球にも降り注いで
進化を遂げるってNHKで
(材料、手順、タイミングが合えば化学変化で生命が誕生するの研究をしてる学者より)
それが地球にも降り注いで
進化を遂げるってNHKで
(材料、手順、タイミングが合えば化学変化で生命が誕生するの研究をしてる学者より)
23: 2015/07/13(月) 22:12:59.18 ID:SNYvDNoA0.net
火星の表面にはシドニアの人面岩と呼ばれる岩があるらしい
これは文明が作ったものなのか、岩そのものが生命体なのか、錯覚なのかまだよく分かっていないhttp://i.imgur.com/Z66vt9H.jpg
アメリカのTVドラマ、Xファイルでもこの人面岩にまつわるエピソードが作られている
これは文明が作ったものなのか、岩そのものが生命体なのか、錯覚なのかまだよく分かっていないhttp://i.imgur.com/Z66vt9H.jpg
アメリカのTVドラマ、Xファイルでもこの人面岩にまつわるエピソードが作られている
24: 2015/07/14(火) 08:22:58.76 ID:23pgHF8Q0.net
>>23
それは解像度の低いバイキングが撮影した画像。
22年後のサーベイヤーの撮影した高解像度画像がこれ。
https://livedoor.blogimg.jp/xzukan/imgs/e/e/ee9a9545.jpg
ロマンはロマンのままにしとく方が良いようだw
それは解像度の低いバイキングが撮影した画像。
22年後のサーベイヤーの撮影した高解像度画像がこれ。
https://livedoor.blogimg.jp/xzukan/imgs/e/e/ee9a9545.jpg
ロマンはロマンのままにしとく方が良いようだw
26: 2015/07/18(土) 08:20:53.43 ID:SHXuQgEd0.net
>>23
今更その話かよ
今更その話かよ
22: 2015/07/13(月) 21:57:36.49 ID:PyP0FL+H0.net
>隕石は数百年前に火星で起こった巨大衝突で表面から吹き飛ばされと考えられており
ずいぶん最近だな
ずいぶん最近だな
Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M RD 反射式 口径90mm 焦点距離1250mm 卓上型 自動追尾機能付 SE-AT90M RD
posted with AZlink at 2015.6.4
ケンコー
売り上げランキング: 52023
コメントする